• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

meeiのブログ一覧

2018年11月03日 イイね!

iRacing始めてみました。

iracingを始めてみました。
オンラインのレースゲームです。
著名なレーサーも練習で出没するとか。

世界中のユーザーとの熱いバトルが繰り広げられますが、接触し、接触されてスピンが多く
、この簡易コックピットでは、ブレーキを踏むとペダルが少し動いてしまい、止まり切れずコースオフも多発しています。

コースオフ、接触が多いドライバーは、レーティングされ数字が減っていきます。
数字が少ないほど危険なドライバーということになります。←今ココ

横にいる車が見えずに接触したり、1画面ではコース幅を使いきれないとか色々あって、3画面になってしまいました。

iRacingをやっていると、凄く疲れます。
実車さながらの操縦性と、挙動。(乗ったことのない車がほとんどですけど)
コースも、実際のコースを現地でレーザースキャンし1mmの凹凸も再現しているそうです。

レースの相手も、アグレッシブで、やる気を削がれるくらいハードです。

実車なら、腰やお尻のセンサーがありますので、ブレイクしそうなムズムズ感でコントロール出来ますが、目と、ステアリングの振動だけで動かしているので、実車とは違った難しさがあります。

レース前の緊張感は実車と変わりませんが、車幅感覚がモニターなので慣れないと他車両を巻き込んでの事故を起こしてしまいます。

多分、2~3回死んでます。

無傷で走れる気がしないゲームです。
Posted at 2018/11/03 15:03:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月17日 イイね!

ぴたろさん主催の走行会

昨年に続き、第2回目のぴたろさん主催の日光サーキット走行会に参加してきました。

今回は、初物がふたつありまして、結構前から着けていたAIM SOLO DLデータロガーと、DIREZZA Z3が初走行となります。

データロガーは、車の状態も記録してくれるので、車載ビデオも華やかになりました。
タコメーター、シフトポジション、アクセル開度、水温、吸気温等、初めてなので全部入りです。

ロガーの中に、日光サーキットのデータは入っていませんでしたが、その場で新規サーキットとして、数周すれば、コントロールラインを認識して記録してくれますので、ほぼやることはなかったです。
使い勝手というか、勝手に動いて、淡々とタイム表示しつつ、裏でデータを蓄積している凄い奴でした。




もうひとつの初物、DIREZZA Z3ですが、結果から言えば、Sタイヤでの記録が39'620でしたが、DIREZZA Z3は40'955がベストで、1kmチョイのコースで、1秒以上遅い結果となりました。

最初のフィーリングがよかっただけに、少し期待していましたが期待及ばずでした。

現地で、このタイヤの話を聞いていると、あまりよくないという話が聞けました。
縦、横グリップはあるけど斜めがないとか、チャレンジに出ないなら選択肢に入らないとか・・・・

冷静に考えたら、確かにアプローチの初期の舵に対して反応が悪い感じで、最初が曖昧なものだから、自信を持って飛び込めない感がありました。
そこをクリアした後の、横グリップ、フルブレーキからのコーナーリングはよい印象を受けましたけど。

日光サーキットで、あまりよく感じなかったポイントは、フロント荷重がしっかりかからないコーナーで、逆に良かったセクションは、1コーナーのブレーキからのターンイン、高速の後半、バックストレートからのフルブレーキからのターンインはよかったと思いますが、その他のコーナーがちょっと苦手みたいです。
その他が重要なので、致命的ですけど。

タイヤ特性に慣れて来れば違うのかな。
もうちょっと、研究しよう。

Posted at 2018/10/17 10:06:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月11日 イイね!

結局、ハンコンお買い上げ

サーキットシーズンインだと言うのに、ハンコンを買ってしまいました。
少し後ろめたいです・・・。



気を新たに、早速簡易セットアップ。
取り敢えず、あり合わせの機材で構築しました。


と言っても、結構豪華仕様。
使っていないパソコンデスクをベースにして、Mac miniで使用しているLGの29インチ ウルトラワイドモニターを使います。
モニターが無くなったMac miniは、テレビ接続に格下げ。
それと、昔買った8インチUSBサブモニターに、ダッシュロガーを表示。

ペダル類は、そのまま下に置くと、トラック系のポジションになってしまうので、猫のお気に入りだった踏み台を拝借して嵩上げ。

マニュアルシフトの位置はアレですけど、これだけで結構ロータス並みのポジションになりました。
使っていないフルバケもあるし、後で再構築したいと思います。
ハンドルも、ゴニョゴニョすれば実車のハンドルが着くみたいだし。

と、書いているうちに、見つかってしまいました。汗

モニターに映っているのは、エビス東コースの、便所コーナー。
耐久レースで乗らせてもらっている、同型のEGシビックで走ったら1'05秒台が出ました。
実車同様、トラコンなし、ABSなしでの記録。
車体が軽いのか、パワーがあるのか分かりませんが、実車以上にエンジン回転が早いので、いい記録が出ました。
ちなみに、実車は1'08秒台でした。

このAsset Corsaは、挙動が納得の動きで、シミュレーションとして遊べます。
これで、サーキットに行く回数が増えるのか、逆に減ってしまうのか興味深いところです。
Posted at 2018/10/11 21:44:30 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年10月06日 イイね!

自宅サーキット

こんな動画を見つけてしまったものだから・・・・




MSiの、ゲーミングPCを買ってしまいました。
エントリーモデルですけど。



MODですが、自宅で、HEROしのいサーキットを走れるとは。
少しコース幅が広いような気もしますが、なかなか出来がいいです。



他にも、日光とか、エビスとか日本のミニサーキットが探せば出てくるようです。
小さいコース好きには堪りません。

ハンコン、コックピット待ったなしですね。
Posted at 2018/10/06 14:48:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2018年09月12日 イイね!

サイドブレーキ固着

前回、リアブレーキキャリパーのスライドピンのグリスアップをしましたが、相変わらずサイドブレーキの戻りが悪く、レバーの引き具合も、数ノッチは小指一本で上がる位クタクタ状態なので、また点検です。

ビデオをセットして、ワイヤーの引き具合、キャリパーの動きを確認してみると、右リアキャリパーが全く動かず、左リアキャリパーのみ動いているのが確認できました。

本格的にオーバーホールかと思いこのサイトで、リアキャリパーの分解解説を見てみると、難易度が高い感じで、破損率が高く、変なサイズのアーレンキが必要らしいので、フルオーバーホールはやりたいけど、やりたくない。

なので、簡易的に固着解消をすることにしました。


それは・・・・、強制的に動かして錆を取る。

キャリパーの裏側を軽くプラスチックハンマーで叩き、軸固定用の13mmナットにレンチをかけて、サイドブレーキの引き具合を再現するように、ガッツンガッツン動かしただけですけど、これで固着は解消されました。

最初は、やはり渋かったけど、だんだん動き出すようになり、サイドレバーも、最初の引きから、ワイヤーを引っ張ってる感が出て、人力で車体を前後させても、引きずってる感じはなくなったので、これで作業終了しました。

また再発して解消しないようだったら、オーバーホールを検討ですね。
Posted at 2018/09/12 10:59:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2年ぶりの日光サーキット😃」
何シテル?   11/07 06:47
安全運転のために始めたモータースポーツも早30年。 増々爆走中!!

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

HEROしのいサーキット 
カテゴリ:お世話さまのページ
2007/10/17 23:00:47
 
K-car INTER CUP 
カテゴリ:お世話さまのページ
2007/10/17 23:00:08
 
IMPREZA WORLD 
カテゴリ:管理ページ
2007/10/17 22:57:55
 

愛車一覧

ルノー メガーヌ ルノー・スポール ルノー メガーヌ ルノー・スポール
あまりにも使えないクルマばかりなので、長距離も快適な5ドアハッチバックの条件で探していた ...
スバル ディアスワゴン スバル ディアスワゴン
自身唯一の、ドアが4枚あって、4人乗れるクルマ。
スバル インプレッサ スバル インプレッサ
インプレッサを降りてから10年。 再び奴が戻ってきた! 通算7台目のインプレッサ。 2 ...
ロータス エキシージ ロータス エキシージ
ストリートではハードすぎて、ここが良いとかの印象が全く残らない。 その代わり、サーキット ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation