
今日は金曜日❕❕💃❕❕
明日はお休み❗❗😌❗❗
車🚘に触れる❗❗😆・・・と思いきや、試験💯の勉強もしなと・・・😰
つまらない土日が襲いかかって来まする。😰
こう言う事って、仕事✏️の一貫だし休んだ気がしない🙍んですぜ親分。
ところで、皆様方におかれましては、ラー🍜🍥はお好きで御座いましょうか❔
とんこつラー🍜🍥
しょうゆラー🍜🍥
しおラー🍜🍥
みそラー🍜🍥
どれも美味しいですよね❗❗😆
結構美味しい・・・

ラの壱のラー🍜🍥である。
僕の本宅は フ・クーオカ国🍜🍥❗❗ 長浜ラー🍜🍥が大好きです❗❗😆
で、この長浜ラー🍜🍥(とんこつ)の薬味と言えば、『ネギ(高等ネギ)』 『紅生姜』 『ゴマ』 『高菜(炒め)』 『生ニンニク』ではないでしょうか❗❗😆
で、今回のブログは、『ゴマ』を考えてみましょう❗❗🤔
【ゴマの形状考🍜🍥🤔】
長浜ラー🍜🍥や博多ラー🍜🍥を食べに参りますと、テーブルやカウンターにゴマが置いてありますよね。
お店によって、その形状が異なる事にお気付き💡であろうか❔🤔
1️⃣ 摺りゴマ
2️⃣ 炒りゴマ
3️⃣ 摺り と 炒りのMIX
です。
1️⃣摺りゴマ
通常は、『スリッキーN』と言う、ゴマ摺り器に、炒りゴマが入っていて、自分で摺ってラー🍜🍥に投入。
この方式が、一番ゴマの風味を楽しめる・・・と、思いきや 案外そうでもござんせん。🤔
(推察)
油っこい物に、一味を大量投入しても、余り辛くなりませんよね。😮
油が一味をコーティングするからなのです。😮
同様に、スープの脂が、摺ったゴマ片をコーティングするのか❔
以外にゴマ感が感じらないと考える。🤔
2️⃣ 炒りゴマ
粒々で殻のまま・・・ゴマ感が少ない❔
案外そうでもござんせん。🤔
一番ゴマの風味と味を感じるかも。
(推察)
麺に絡んで来るので、口の中で噛む。なので、口の中で弾ける❗❗😆
なので鮮烈にゴマ感を感じるのか❔
それに粒々でも、しっかり香ばしい❗❗😆
僕は、これです❗❗😆
案外、ゴマ感が感じられると考える。🤔
3️⃣ 摺り と 炒りのMIX
50 : 50・・・いいとこ取りの様ですが、良いところも半々・・・🤔
どちかと言うと、炒りゴマの感じが大きいかも。🤔
摺りのみより、MIXの方が良いと考える。
【ゴマの容器考🍜🍥🤔】
摺りゴマは、摺りゴマとして、容器に入っているのは見た事がござんせん。😮
摺りゴマは、炒りゴマが・・・

スリッキーNに入っているのである。
ゴマ摺り器で、この『スリッキーN』の右に出る物はない❗❗😆
僕は、おしりの蓋を外して、炒りゴマを投入する場合もある。😁
炒りゴマの容器としては・・・

や・・・

見かけるのである。
上記2つの容器も、MIXで使用されているのも確認されている。🤔
少し変わったところでは・・・

こう言うのもあるのである。
この場合、蓋の中央に穴が空けられていて、振り出す様に使用する。🙂
MIXの場合は概ね・・・

四角いタッパーにレンゲが添えてあるのである。
炒りゴマの場合もあるが、最近は見かけないかな。🤔
今日もお昼を食べそびれたし、ヒジョーに、ラー🍜🍥が食べたくなってきただがや。
おわり
Posted at 2019/11/29 18:05:06 | |
トラックバック(0)