• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

緑羽のブログ一覧

2019年02月25日 イイね!

ND用のこんなのが欲しい

ND用のこんなのが欲しいリアアッパーマウントとボディの間に入れるスペーサーが欲しい。

画像はノガミプロジェクトさんのものです。

雪国なので、夏は低く、冬は出来れば純正以上に上げたいのです。

ゴム板で自作しても良いのだけども、潰れてしまう事でナットが緩んでしまいそう。
Posted at 2019/02/25 19:10:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月23日 イイね!

30周年記念車

車検で車を預けに行ったら日本では150台の限定販売だと聞きました。

300台が4日で予約完売したらしいので、
150台なら2日、あるいは1日で完売するのだろうか?
Posted at 2019/02/23 22:24:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月23日 イイね!

車検

NDロードスター購入から初めての車検です。
同時作業でエアクリーナーを交換です。

車高調を組んでるものの冬仕様でガッツリ上げてるので最低地上高は問題無いが、リアに対してフロントが上がり過ぎてるので、光軸が多分NG。気になる点はそれくらい。

代車はキャロルエコの4WD。
CVTのレスポンス悪さとオーディオにUSBがついていないのとアイドリングストップ要らない。
この3点以外はまあまあかな。
この前の代車フレアよりは良い。

ついでにロードスターのオプションのホイールナットセット(ブラック)を注文して来ました。

早く帰って来ないかなー。
Posted at 2019/02/23 11:26:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年02月04日 イイね!

FR車テールスライドの基礎練習方法

せっかくFR車に乗っているなら、その楽しさを存分に楽しまないともったいない!

車はLSDが入っている事(純正LSDでも良いが機械式が圧倒的に楽)
リアタイヤの空気圧を2.6~3.0kくらいに上げる。
車高調付の場合は減衰力をフルソフトにする(硬いと荷重移動が体感しにくい)。

①正しいシートポジションを取る。
シートに両肩をぴったり付けたままハンドルの上に手首が乗るくらい。
純正シートだと背もたれはかなり直角に近いものになるはずです。

②ステアリング操作の練習。
普段からしっかり回せてるはずなのになぜか練習しないと出来ないものです。

エンジンを掛け、停車状態で、

左に1回転→センターに戻す→右に1回転→センターに戻す

これを素早く、見なくてもしっかり確実にセンターに戻せるようになりましょう。事故らないために重要です。
しかし、パワステに負担を掛けるので、長時間の練習は避けて下さい。

③定常円旋回(比較的車に優しい方法です)
1、まずはハンドルを右に1回転、1速でゆっくり発進して下さい。

2、徐々にアクセルを開けて、タイヤが鳴き始めるかそろそろアンダーが出そうってところで…

3、ハンドルを90度くらい戻す+アクセルオフ
前荷重を体感!

4、ハンドルを再び切り込む+アクセル全開
これでリアタイヤが滑り始めるはずです。

5、リアタイヤの滑り具合に合わせてカウンターを当てながら、アクセルを2番の開度に戻す。3~5はテンポが大事。

6、ここからはアクセルとハンドルの微調整によってスライドを持続させます。
アクセルを少し踏み足すとリアがアウトへ、アクセルを少し戻すとリアがグリップしようとする感覚を覚えましょう。
カウンターは常にリアタイヤの滑り具合に合わせ同調させます。外から見るとフロントタイヤは常に進行方向に向いている感じです。

7、定常円旋回の終わらせ方
始めのうちはアクセルを開けてスピンさせましょう。
スピンモードに入ったらクラッチを切る癖をつけましょう。
クラッチ切らずに高負荷エンストさせるとエンジンが掛かりにくくなる場合があります。

慣れてきたらスライド状態から真っ直ぐ立ち上がる練習です。ここが事故りやすいポイントです。
スライド状態から少しだけアクセルを戻し、リアタイヤの滑りが徐々にグリップしようとするのでハンドルも合わせて戻していきます。
そして、リアタイヤがグリップした時にはハンドルは必ずセンター付近に戻っている事が必須です(重要)。
ここで一気にアクセルを戻すと唐突にリアタイヤがグリップし、カウンターを当ててる方向へぶっ飛び、事故る危険性が高いです。
この練習はやり過ぎるくらいがちょうど良いくらい。
そして基礎はこれだけです。

あとは定常円で左回転や2速で大きく回るとか、小→大→小と滑らせながら回る大きさを可変させてみたり。
進行方法を練習してみたり、振り返しを練習してみたりしても良いでしょう。

FR車を100%お楽しみ下さいませ。

Posted at 2019/02/05 00:06:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #ロードスター タイヤ空気圧、減衰力調整 https://minkara.carview.co.jp/userid/2721635/car/2302482/7756464/note.aspx
何シテル?   04/17 21:36
緑羽(りょくは)です。 車歴(上から順に乗り替え) カプチーノ セルボモード ユーノスロードスターNA6CE 180SX 現在は NDロー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3 456789
10111213141516
171819202122 23
24 25262728  

リンク・クリップ

NDロードスター 助手席パワーウインドウレギュレーター交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 06:33:18
初めてのブレーキパッド交換(フロント) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/17 06:28:11
リアトーコンブッシュ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/22 22:27:13

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
所有5台目 NA6の楽しさが忘れられず、次はロードスターしかないと決めていた。 そこへN ...
スズキ セルボ・モード スズキ セルボ・モード
所有2台目 カプチーノ後の繋ぎの車。 過去所有で唯一AT車を買いましたが、見事にATミッ ...
マツダ ユーノスロードスター ロドス (マツダ ユーノスロードスター)
所有3台目 どノーマルに車高調、LSDだけ入れてドリフト練習してました。 2年で降りてし ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
免許取得後、所有1台目 納車後2ヶ月でお山で横転→廃車 約100万のローンだけが残りまし ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation