• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2018年01月11日

ツライチとハミタイ

ツライチとハミタイ 車高調の導入と社外ホイールへの交換を決意したバディ男。
気になるのは「入庫拒否」になるか否か。
もらい事故などで緊急入庫が必要なとき「ダメ!」とか言われたらシャレになりません。
(緊急の場合、多分、条件つきで入庫はOKですけどね)
今、ノーマル時のデータを取得中なので後日アップしますけど本日は保安基準についておさらいしてみます。
(私も再勉強しました)


①あ~、勘違い
2017年6月の保安基準改正により「ハミタイは10mmまでOK」とか勘違いする人が続出しています。
これまではホイール&タイヤがフェンダー(30-50範囲、詳細は後述)内に収まっている必要がありました。
これが保安基準改正によりタイヤだけは10mm以内ならハミタイOKになっただけです。
(厳密には、タイヤのラベリング等の出っ張りが除外されただけ)
一般的な解釈としてはリムガード部分もOKのようなので、ホイールよりタイヤがもっこりしている場合でも10mm以内ならOKになったと言えます。
したがって、ホイール面のツラ基準は変わっていません。
ツラを気にする方は「引っ張っている」と思うので基準改正後でも影響がないんです。
ちなみに、Gグレードの純正タイヤはタイヤがもっこりしてますね。ホイール面がタイヤより内側に入り込んでいます。


②こいつが敵!
ハミタイは警察もウルサイ「違法改造車」。
車検場でもキャンパーが若干寝てる雰囲気があるだけで詳細な測定が開始される検査項目です。
そこで出てくるドレスカーの敵がこちら。

タイヤはみだし測定器 APR-0801

構造は原始的ですよ。
昔からある「吊るし五円」と原理は同じ。
2017年6月の基準改正に伴い「吊るし五円」だともっこリタイヤのホイール面だけの計測が面倒になりましたがコレ使うと計測が楽になるだけです。
(原理変わんないのに本当に楽になんの?)
車検場にも装備されています。
その他の車検場の計測器に興味のある方はこちら。

車検整備システム

このカタログで最低地上高の計測装置を初めて見ましたw
原始的すぎw


③測定範囲は決まっているが
ホイールセンターの中心から垂直線上を基準とし前方に30°、後方に50°のフェンダー範囲でホイール面がフェンダーより外に出ていない事。
基準はフェンダーの各基準点(30°前方、鉛直上、50°後方)の外側の部分です。




特にリアのタイヤハウスは下に行くほど車の内側に切れ込んでいると思いますので要注意です。
個人的に基準は「フェンダーの50°後方」(写真中のC点)より内側と覚えた方が良さそうです。
マルチリンク系のサスの場合、車高を落とすとキャンパーが寝ますが、タイヤの鉛直方向頂点より50°傾いた後方の方が外にはみ出ます。
マルチリンク系のサスはタイヤの鉛直方向頂点がツラツラは、基本車検NGです。
ストラット式やトーションビーム式は車高を触ってもキャンパーへの影響は少ないですがフェンダーの形状で後方50°基準点に気を配りましょう。
個人的には車の個体差による左右のツラ加減の方が気になります。
私も知らなかったのですが、車の構造上、左右のツラ状態が違うことなど普通なのだそうです。
右がツラツラでも左がハミタイ、その逆も普通にあるそうですよ。
ここは「そういうもの」と理解して左右を合わせることは無駄との事です。
※車高も同じ。左右に差があることは普通なのだとか。
※ホイールキャップ、ナットがはみ出たらNGです。ここよく忘れます。

(これ重要!)
ディーラの入庫拒否。厳密には車検OKでも「雰囲気」でNGにしてきます。
説明しても基本ダメですね。
理由も説明しないことが多くダメの一点張りとのネット書込みが多いです。
これはディーラが指定工場だから。
指定工場から違反車両が出ると業務停止などの措置を受けます。
事業に甚大な影響が出るので「雰囲気」優先です。
他県他社になりますが友人ディーラ店長に聞いたところ
「タイヤハウスとタイヤの間に指2本入らないヤツ」
「タイヤの頂点がフェンダー内に爪の長さ分入らないヤツ」
は測定対象。
ツライチなんて以ての外!
これだけで測定もせずに入庫拒否する仲間(ディーラ店長)も居るとのこと。
ウチ(友人)は、上記以外に車高調付けてる奴は全部測定対象としてるそうです。
緩いと言われる他社でこれですからね。
この話を聞いてから入庫安全マージ考えるようになりツラは気になりません。
車検パックなどに入られている方、その場で解約手続きされますので注意ください。
(契約の時の約款に書いてあるらしいです)

④おまけ
C-HRの最低地上高。
ハイブリット車は140mm、ガソリン車は155mmです。
これはカタログに書いてあります。測定位置についてはみん友さんから情報を頂きました。

C-HRについてのご質問

公式見解なので「最低地上高」を計測するとき、ここを測りましょう。
※車検場では適当な低そうなところに計測器を突っ込む模様w


街中でポルシェとか見かけると私はタイヤに目が行きますが、純正のくせに結構ツラ出てます。
タイヤとタイヤハウスの隙間も埋まってるし、あれがユーザ第一に考えたメーカの姿勢ですよ。
日本車は内側に入り過ぎ!
隙間あり過ぎ!

また、ディーラも車検NG車の入庫拒否の姿勢は解る。
だけど「何がどう駄目かは説明すべき」と思います。
私のディーラはどうなんだろう・・・


(タイヤはみだし測定器に物申す)
タイヤはみだし測定器 APR-0801の使い方をYouTubeで見ると一つの疑問が湧いてきます。
本来、黄色の部分がフェンダーの内側に入っていればいいはずですが、測定器が「吊るし五円」と同じ原理なため水準器が触れる緑の部分も測定している点。


また、本来A点、C点はフェンダー外側の面がB点とは違うはずですが、B点に水準器をセットした後、A点C点で修正せずB点のまま測定している事が理解できません。
実際の車検現場ではどうなんでしょうか?


ブログ一覧 | 日記
Posted at 2018/01/11 16:28:10

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モッコウバラでいっぱいにしてあげま ...
mimori431さん

走行距離70007
KUMAMONさん

新型レクサスES…考🧐🤭
うらあきさん

愛車と出会って2年!と言いつつもう ...
モモコロンCX-30さん

Onagawa Roadster ...
nogizakaさん

神奈川のまちなみ100選
ふじっこパパさん

この記事へのコメント

2018年1月11日 21:24
以前マークXに乗ってた時に
ネッツの店長に教えて貰いました!
ハミタイ測定^^;
今は機器が有るんですね

http://minkara.carview.co.jp/userid/189734/car/142247/248683/note.aspx
コメントへの返答
2018年1月11日 21:33
こんばんわ。

写真拝見しました。
ネッツ店長さんのオリジナル計測器の努力は認めますが、計測ポイント間違ってますね(^^;)
前方30度、後方50度はタイヤ外周の交点を鉛直方向に伸ばしたところが正しいようですよ。
(店長さんはフェンダーの交点にマークしてますね)
計測器の左右ガイドはタイヤ外周に合わせるので計測器使えば間違えなくなりましたね。
実は私の認識もネッツ店長さんと同じだったんですw
結構勘違いしている人多いと思うんですよね。

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation