• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2019年08月29日 イイね!

車の水害

車の水害九州地方に発生している線状降水帯。
被害に遭われた方はお気の毒としか言いようがありません。
自然災害は備えても完全回避は出来ないので結局は被害を受容するしかなくなんともやり切れないものです。
本日は、車の水害の話。

まず、基本事項として「水害」には2種類あることを理解しておく必要があります。
「津波」と「それ以外」です。
豪雨による川の氾濫などで起きる水害(水没)は車の車両保険の対象です。
これは一般車両保険でもエコノミー車両保険でも対象。
一方で津波被害は対象外です。
(特約があるらしいんですけど、私は知りません)
私も水没の経験がないので詳しくは知らないのですが一般に駐車していて水没の場合は補償されます。
冠水道路に突っ込んで水没した場合、「故意」によるものなのか判断が難しく補償されないケースもあると思いますので注意しましょう。
(詳しくは保険の専門家に聞いてみてください)
なお、保険を使っても事故と違って翌年1等級ダウンだけです。
車両保険に入っていても補償額には注意が必要です。
保険会社は基本的に「修理」で補償額を計算します。
一般的に修理費の方が安いから。
ところがエンジン内まで水没した場合は、全損となるケースが多いです。
全損の場合は補償額マックスまでお金がもらえると思ってませんか?
これ間違いですから。
車には減価償却が設定されていて支払われるのは時価相当の価値まで。
300万円の車に300万円の補償額を設定していても10年モノの車には300万円出ないのは容易に想像が付きますよね。
なので毎年の保険見直しの際、車両保険の補償額は見直す必要があります。
また、オプション装備は車両内の「家財」扱いとなる物もあり後付のオプションの場合は注意が必要です。
満額補償されるのは新車特約のケースだけですね。
ビンテージ車はさらに注意が必要。
車両保険そのものが拒否されるケースもありケースバイケースです。

基本的に水害に遭わないのが一番です。
川の氾濫が予想されるとき、車両を何処に避難させるかは普段から考察しておきましょう。
この場合、すでに川が氾濫したケースを想定し「ハザードマップ」を利用して避難場所への移動路も考察する必要があります。
私の住まいは多摩川と鶴見川に挟まれた地区なので遠くへの移動は多分無理です。
近くの立駐に退避しか方法がありません。
最近の電柱には「予測冠水高さ」が表示してあります。
(海抜表示の場合もあり)
立駐に移動できないケースも踏まえ「妥協できる場所」も検討しておくといいです。
最悪、エンジン搭載の前の部分だけジャッキアップして前輪にブロックなどを履かせます。

なお、冠水して止まった車は動かさない事。
一流メーカのハイブリッド車の場合、冠水しても漏電しないような作りになっています。
(輸入車は知りません。怖い車両もあるかも)
それでも補機バッテリーから供給される電源系は漏電の可能性があり一発で駄目になる可能性があります。
(自らとどめを刺したいケースはあるかも知れませんがw)
冠水すると「臭い」が残るので修理はイヤなんですよね。
これがとどめを刺したい理由w
目の前の道が冠水している場合、Uターンする勇気を持ってください。
ちなみにどのくらいまでなら走行できるかはJAFが実験結果をYoutubeなどに公開しています。
一般に車両のアンダーラインが限界と思ってください。
30センチぐらいでもイケるケースは多いんですが、ハイブリッド車の場合はEV走行に移った瞬間にマフラーから水がエンジンに入っていきます。
昔の車は吹かしながらであれば乗り切れたんですけど、今は無理。
(前日紹介した整備モードを利用する手はあるけどね)
また、速度が速いと水が巻き上げられてエンジンが疑似的に冠水することがあります。
割と怖いのは勢いがあると舟のように浮遊してコントロールを失う事。
覚悟を決めて行くなら10km/hぐらいの速度を推奨します。
勢いがあった方が行きやすい感じですけど逆なので。

私から言えば、ニュースで見かける冠水道路で走行する車両は「とどめを刺しに行っている」としか見えません。
愚かな行為なのでよく考えて行動しましょう。


(あとがき)
車以外にも家屋の浸水も注意が必要ですよね。
特に悲惨なのが「下水の逆流」。
下水には「汚水」と「雨水」に分かれていますが汚水の逆流は臭いが残る為、その後が悲惨です。
ニュースでは大きなゴミ袋に水を20リットルぐらい入れて便器の下水溝の蓋をする「水のう」が紹介されていました。
ただ、家の下水全部は無理ですよね。
流し台、風呂、洗濯機排水、トイレ・・・
全部繋がってるし。
前に住んでいた別宅を買う時、この下水の逆流を考慮して下水の基幹を調べてそこより高い位置の住宅を買いました。
割と家を買う時の考慮すべき基本らしいですよ。
今の家は低い位置に建ってるので防げないだろうなぁ。
建て替えの踏ん切りがつくだけかもね。
一応、やらないよりやった方がマシなので覚えておくとよいです。
あと玄関等の土嚢ですけど、ブルーシートとプランターなどで防水壁を作るのは有効です。
(水圧を利用するので作り方にコツが要ります。ネットで調べてください)
今の家って床下のエアレーションは基礎の上にゴムパッキンを敷いて建物を乗せて浮かせていますので基礎の高さまではこの防水壁で対応できます。
白アリ対策で45cmは基礎が上がってるはずなので30cmぐらいなら床下浸水を防げるはず。
台風のあと屋根の雨漏りでも有効なブルーシート。
災害用に装備は有りです。
(保管場所が大変なんだけどね)
(車の一時的な防水対策でも有効です)

Posted at 2019/08/29 11:07:30 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月28日 イイね!

新東名全線開通、 遅れる!

新東名全線開通、 遅れる!以前、私のブログで「新東名の全線開通ま間近」って言ったんですけどねーw
昨日のニュースで計画より3年遅れることが発表されました。

元の計画では2020年の秋だったんですよ。
すでに終点側の厚木南ICから東名の伊勢原JCTまでは今年の3月に開通しました。
いわゆる「御殿場区間」と呼ばれる御殿場JCTから伊勢原JCTまでの48km区間が未整備だったんです。
しかし、東名から見える雰囲気だけ言うと割と出来ている印象なんですよね。
ところが神奈川県区間で「埋蔵文化財の調査」に時間が掛かっている模様。
文化財が出てきた場合、調査が完全に終わるまで工事が出来ません。
噂では相当な数の埋蔵物が出てきた模様。
計画時点で東京オリンピックに間に合わないことが分かっていましたので諦めるのも早かったですね。
完成は2023年。

仕方がないことですが今しばらく週末の厚木IC付近の渋滞は解消しません。
なお、渋滞の根源である「大和トンネル付近」は、今4車線工事をしています。
ここは有名な「サグ部」です。
下り坂から上り坂にさしかかる凹んだ場所です。
日本語で「たわみ」を意味する「ザク」。
とても緩やかに上り坂へ移行するため、それに気付かないドライバーが加速を行なわず車のスピードが自然に落ちてしまいます。
さらにトンネルの入り口部と重なっています。
さらにさらに海老名SAからの合流車線(4車線から3車線へ)が重なっており渋滞要因のオンパレードです。
少なくとも車線が小さくなる部分だけでも解消しようという工事ですね。
効果は判りません。
個人的には効果ないだろうと思ってます。
大和トンネル付近はとにかく速度が落ちるので根本の上り坂を解消しないと駄目なんですよね。
個人的には速度一定で流れる電光矢印を道路わきに設置した方が良さそうと思う。
時速80Kmぐらいで矢印がこの渋滞区間流れるんです。
ドライバーは無意識にこの矢印と同期しようとしますので速度低下が抑制できるという仕掛け。
本来、法定速度を守らせるために開発している装置なんですけどね。

(って、これ言っていいネタなんだっけ??)
(まっ、いいか)

もっとハイテクらしく渋滞区間は車両コントロールを道路側に委ねてもいい。
クルーズコントロールの制御を道路がDSRC経由で横取りして強制80Km/hに持っていく。
車のエンジン性能によって走るレーンが決められてレーンチェンジを自動運転。
自動運転中の突発事故(パンクやエンジしトールなど)対応のため渋滞区間は強制的に車間200mぐらい取らせてもいい。
渋滞でノロノロするよりは早く着けるんだから文句はないし。
道路側のインフラさえ整えば割と現実味のある自動運転なんだけどな。

夢物語はさておき、早く全線開通して欲しいです。



(あとがき)
新東名の特定区間で最高時速120Km/hの区間があるのご存知ですよね?
これは実証実験中なんですけど割と快適に走れるので拡大されることを望みます。
なお、新東名は3車線区間と2車線区間が混在しているため全線で120km/h上限に出来ません。
これも一生懸命拡張工事しています。
NEXCO中日本は割といい仕事してますわ。


Posted at 2019/08/28 17:12:52 | コメント(1) | トラックバック(0)
2019年08月27日 イイね!

ベルマークの闇

ベルマークの闇久しぶりにYahooニュースを見ていると「ベルマーク」の話題が挙がっていました。
ベルマークとは商品パッケージに付いている「鈴型のマーク」を切って集めると、そのマークを提供している会社(協賛会社)が寄付をする仕組みです。
(誰が考えたんだ、この面倒システムw)

というか、これを集めている学校がいまだにあることに驚きました。
お子さんの居る家庭なら知っていると思いますが、あの慈善活動は「偽善」でしかありません。
費用対効果がない愚策でしかないです。
私には子供が居ませんから問題ないですが、ベルマークを集めるようPTAから指示が出たら反対するプレゼン資料などすぐにでも作れますわw
ベルマークは協賛会社に寄付を依頼する際に「集計された状態」になっていなければ依頼が出来ません。
したがってベルマーク財団に郵送する際も「整理された状態」である必要があります。
財団側も検収するんですが基本手作業w
送る側も分類も集計も手作業w
そして得られるお金が数千円w

学校でこれを展開する人の頭の中を覗いてみたいですw
奉仕活動とか社会活動とか目的があるのかもしれませんけど、共働きが普通のこのご時世にこんなタダ働きをする人なんていませんよ。
同様に考える人は多いようで「こんなPTA作業をするくらいなら数千円あげるから免除して」と思う人も多いのだそうです。
なんでも金で解決できるというものではありませんが、あまりに非効率過ぎてこのシステムが残っていることが驚きですよ。
ちなみに中学校の時、生徒会の役員でしたが生徒会室に「開かずのロッカー」って言うのがありました。

「開けるなキケン」

って書いてありましたわw
中はベルマークが山ほど入ったゴミ袋が5つほど入っていました。
代々「これは宝の山」と受け継がれたゴミの山です。
学校の予算って知ると腰抜かすぐらい貧乏ですからね。
打開策として出てくるのが安定のベルマーク!
良かれと思って大量に持ってこられても種類の多さに分類出来ず、善意のため捨てるに捨てれなくなったゴミの山でした。
ベルマークと言えば、これを思い出すバディ男w
少し分類したこともあったかも。
ビニールパッケージに付いている5mm四方のベルマークは「丸まる」んですよ。
数えるのがもうね、生体研究所の仕分け作業の様ですw
何の忍耐修行かと。荒行ですわw
風で飛んでやり直しになるしw
ここで「キケン」の真の意味を知るんですよw

ちなみにこのニュースを見たのでベルマーク財団をググってみました。
各PTAの活動報告が出てるんですが、写真の顔ぶれを見ると「勘違いママさん」の雰囲気が漂ってますねー。
誰かこの活動のエネルギーを他に役立てることを指導しないのでしょうか。

一方、PTA活動に「バザー」という闇も存在します。
不用品を持ってこいと言いながら「未使用で」「生活用品で」「食品はダメ」とか要求が多いw
現在、お歳暮のような習慣が減りつつあるため不用品なんかは基本家庭にないそうです。
PTAの風評を気にするため「購入して」提供するんだとか。
もうね、本末転倒なんですわ。
どうしてPTAのお偉い方は、こういう本質を語れないんですかねー。
地域活動と会社の動きとは違う、とよく言われるんですけど「非効率」なのは私的には許せません。
その中でも愚の骨頂なのがベルマークだと思います。


(あとがき)
ベルマークとよく似たシステムで「グリーンスタンプ」と言うのがありました。



今はどういうシステムになっているのかは分かりません。
協賛店で商品を買うと「グリーンスタンプ」という切手の様なシートを貰います。
これをシート(台帳)に貼って商品と交換してもらうシステム。
今はポイントカードがあるので「グリーンスタンプ」という切手システムは無くなったようですけど。
小学校の低学年の頃は私は貧乏でしたからね。
これを集めて野球のグローブに交換したのを覚えています。
これは嬉しかった。本当に嬉しかったのを覚えています。
低学年の頃は学生寮の住み込み管理人で内職併用という絵に描いた様な家でした。
食事を提供する寮だったので「買い物」は多かったんです。
なのでグリーンスタンプは結構貯まったんですね。
今となっては懐かしい思い出です。

ちなみにグリーンスタンプは株式会社として活動しており現在も存在しています。
ベルマークは財団の活動ですね。

※本ブログは過去の自分用書きおきから引用してます。
Posted at 2019/08/27 16:01:42 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月26日 イイね!

あおり運転への新対応

あおり運転への新対応私自身、先日C-HRのリアウィンドウにもドラレコを付けました。
これは完全な「あおり対策」です。
フロントのドラレコは、事故時の自分の正当性を証明するためのものですがリアは基本的に当てられたら後ろの車両が悪いので事故の正当性証明には不要な物です。
ドラレコの設置やパーツレビュー、リアの電源の取り方については私の関連記事を見て頂くとして、本日はドラレコ以外での「あおり運転」対策の話です。
嫁にはリアのドラレコを付けた時に

「あなたは、あおり運転車が追い付けないスピードで走ってるのでリアのドラレコは不要じゃん!」

って言われてますが、そんなことはないです。
しっかりと「あおられ」ますともw

さて、あおり運転への「新対応」と題しましたので期待感があるかもしれませんがネタをばらすとメーカーナビの「ヘルプネット」を使う方法です。
実際、T-CONNECTも「あおられた場合はヘルプネットへ」と紹介しています。
ヘルプネットはワンプッシュでオペレータに繋がるサービス。
(エアバック連動なのでエアバックが作動すると自動でオペレータに繋がります)
この時、GPSの情報を自動で取得するので喋れなくても車位置とユーザの情報を正確に伝えることが出来ます。

ヘルプネットのボタンはナビのT-CONNECTメニューにあります。

このボタンを押してオペレータに対して「あおり運転を受けています」と伝えるだけ。
オペレータが最寄りの警察に音声回線を繋げてくれます。
警察から指示を受けて車を安全に移動するだけ。
同時に近くの警察から緊急車両が出てくると言う流れ。
これは盲点でした。
糞ナビ(おっと失礼)のメーカーナビにも利点がありましたね。
実際、あおり運転でヘルプネット活用の実例もあるようです。
このヘルプネット、DCM搭載機か携帯等で接続できていないと使えません。

さらに「保守点検」機能で「開始操作」をしておく必要があります。

ここ重要ですよ。
開始操作が必要です。
ちなみに私は「開始操作」が分からず、本物のヘルプネットボタンを押してオペレータから「事故ですか?」と言われたことがあります。
事前にしっかりと使えるようにしておきましょう。
なお、2年過ぎるとユーザ情報の更新案内(サービスが情報受信を求めています)と表示されますので、更新しておきましょう。

※本記事は日経ビジネスで話題が挙がっていました。


Posted at 2019/08/26 17:11:06 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年08月22日 イイね!

ワイヤーストリッパーあれこれ

ワイヤーストリッパーあれこれみん友のDIYカスタマーの方々は、修行僧のように日々バンパーを下していますので配線の「皮むき」の量が半端ではありません。
そこでみなさん、皮むき専用工具を使っているので本日はその話です。
私自身、エーモンのギボシカシメ用に買った「電工ペンチ」に付属する皮むき器(ストリッパーと言います)から換算すれば使用歴は30年以上ですけど、あの付属機能はおもちゃなので専用工具を使い始めたのは10年以上は経ちますね。

前にブログで語ったんですけど、私は配線の枝線を作るとき「エレクトロタップ」は使いません。
これはファクトリーメーカの方々と話した経験からくるものですが、車のDIYで最もトラブルが多いのがエレクトロタップからの配線不良なんですね。
設置時は動作しても枝線にテンションが掛かると「切れ」や「接触不良」を起こす確率が高いとのこと。
これも以前に語ってますが、エレクトロタップの色は扱える配線の太さに依存します。
これを間違えると接触不良や切れが発生します。
さらに最近の車両配線は年々細くなっており「白のタップ」では対応が難しくなってきました。
ちなみに白は「0.18sq~0.36sq」が仕様範囲で0.5sqはNG、0.2sqはOKと覚えておきましょう。

少し話が逸れましたので戻ります。
枝線を作る際、エレクトロタップを使う場合は配線の太さを合わせる必要がありタイラップで固定するなど引っ張り対策します。
車両ハーネスをばらして枝線を作る場合、タップが大きすぎて邪魔にもなりますよね。
そもそも配線の太さは使う電流量で決めるべきで本線と枝線の太さが違うことは普通です。
(細い本線から太い枝線はNGです)
なので私はプロのカスタマーの意見を取り入れて枝線は必ず半田付けします。
その際に必要なのがケーブル途中の被覆を剥く「ストリッパー」が必要なんですよ。




色々買って来ましたけど、多分、ストリッパーの中で一番精度が高い奴はこれです。
ケーブル挟んで工具を握るだけでケーブルの皮むきが完了する。
本当に便利です。
この「フジ矢」にたどり着く前に買った工具は皮が剥けたり、剥けなかったり、場合によっては切れたりして信用できないものばかり。
本当に「オートマティック」なんですけど多分みなさん勘違いして使ってると思います。
これ調整要りますよ。
基本的に太い線を剥く際は調整ノブを緩めないとワイヤーが切れます。
あまり太い線を剥かないので気にする必要はないです。
問題は細い線。
0.5sqを2、3本剥くと調整ノブが少し緩んできます。
そこで0.2sqを剥くと上手く剥けないことがありますね。
細い線を剥く際はノブを若干締め直す必要があるんです。
取説には「AWG26以上の細い線は調整ノブを締めろ」となってますけど緩むので締め直す必要ありなんです。
なお、ガチでノブを締めると0.2sq(AWG24)は切れますので注意が必要。

さて、配線の被覆剥きはこのオートストリッパーでOKかと言うとそうではありません。
このストリッパー、剥く長さ5mm以上の剥きにはいいんですけど1mmとか「少しだけ剥きたい」という意図には向きません。
回路で使う被覆剥きには向かないです。
そこで使ってきたのが




細線用電工ペンチ。
ハッキリ言いますけど、このペンチはゴミです。
まずAWG26までしか使えない。
しかも工具精度が悪くてAWG26もまともに剥けません。
0.2sq線(AWG24)使うならオートストリッパー使いますし。
しっかり握ってもカッター部が浮いているんですよ。
それでも高価だったので使い続けてきましたが、最近AWG28の線を扱う事が増えたので新しいストリッパーを買いました。




オートストリッパーがフジ矢製なのでフジ矢にしようと思ったんですけどフジ矢のヤツは「sq表示がない」。
車の配線で使用するエーモンの電線はsq表示。
普段は0.2sq(スケア)とか0.5sqって呼びますよね。
ところが極細線になるとAWGで呼ぶんですよ。
頭の中では「今、AWG30を使っている」と認識している。
決して「0.05sqを使っている」とは認識してない。
この差がデカいんです。
AWG表示とsq表示(平方mm)されているのがベッセルしかありませんでした。
それでもベッセルはグリップのところに換算表があるだけですが、これが購入の決め手になってますので。
エーモンはメジャーじゃないsq表示を流行らせた功罪は大きい。
世の中、AWG表示が標準なのに。
しかも、車は芯線が太いのにケーブルが細いタイプを使うようになってきてるので正確には芯線の太さ表示に統一すべきです。

さて使用感ですが、

ベッセル、微妙~w

エーモン製よりは遥かに精度は高いです。
ところがAWG30が剥けたり剥けなかったり。
住友電工のAWG28はAWG30のカッター部で綺麗に剥けますが、AWG28部だと引っ張るだけになる。
本来、芯線の太さでストリッパーを使い分けるべきですがmm表示は一般的でないので難しいです。
また、工具を探す旅になりそうな予感w
ただし、基本は日本製しか信用してません。
フジ矢は第一候補。次買うならまずはコレ。
HOZANは信用してない。高いだけで満足いく工具に出会ったことない。
エンジニアが悩むー。
AWG34に対応しておりAWG28の皮むきに期待大。
ギボシや端子のかしめにエンジニアの工具は逸品なので期待するも、ロングノーズのプライヤーはゴミだったなのでハズレ可能性も大w




(余談)
ブログ中、住友電工のAWG28線の話が出てきますが住友電工は車のハーネスでも使われている電線の一流メーカです。
ここの耐熱電線は本当にすごい。
半田の熱で被覆が縮むことはありません。
中華製の耐熱線は温度が低くて半田の熱に耐えられないです。
かなり高価ですがリール買いしようかな。

本当の余談ですがアンテナ用の同軸ケーブルを一発で剥くストリッパーがあります。
ロータリーストリッパーって言います。
使ってますけど本当に便利です。
家のテレビ線は全部自家製です。
とにかく私の家には同軸ケーブルが多いのでw


Posted at 2019/08/22 11:40:48 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「@バディ男
無事に帰って来れました。ハイブリッドのインバータ故障らしく、詳しく調査するためにディーラー預けになりました。」
何シテル?   05/28 16:24
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/8 >>

     123
456 7 8910
11121314151617
18 192021 222324
25 26 27 28 293031

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 現在、納車待ち(納期は2024年4月らしい)。 前 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation