• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2019年09月20日 イイね!

人工知能という武器

人工知能という武器特定(AIなど)の知識を有する人に支払われる報酬について、最近目にするのが大手企業の初任給の額のニュースです。
今や初任給が1000万円を超えるのは珍しくありません。
年功序列の旧体制で積上げてきた人達(私も含む)からすると「若造の分際で」と思わないでもないですが、企業の存続をも左右する「武器」を身に着けているとしたら1000万円なんて安いです。
実際、Googleに引き抜かれるAIチームの報酬は1000万円なんてチンケな額ではありませんし。

私にとっての9月はこの先何年間の事業に対する戦略を考える1年で一番忙しい時期です。
そして本社幹部から必ず言われるのが

「AIのネタないの?」

いや、あったらこの会社に居ないだろうしw
他社の動向とか噂で聞くことも多々ありますが優秀なAIエンジニアの引き抜き合戦が激しいです。
ま、優秀な奴ほど最終的に行きつくところは同じだったりしますw
やっぱりお金もそうだけど、エンジニアがやりたいことを理解してくれる企業って数が限られているんですよ。
今日は「OpenAI」という非営利団体の話をしますが、少し面白い考え方の団体なんですよね。

先に述べたようにAIエンジニアは絶対数が不足しています。
これからの企業はAI無しに事業が成り立たない時代でもあるので研究部門が充実している会社はエンジニアの確保は死活問題です。
しかし、報酬だけで1本釣りできるほど甘くも無く割と困っています。
結局のところ既に下地のあるGoogleなどに人が集まるわけで独占化が進んでいます。
マーケティングを勉強している方なら知っていると思いますが企業として独占されるとシェアの逆転は難しいです。
そこで独占化に対抗する手段として有効なのが「技術のオープン化」
独占する前に「公知の事実」としてしまえ!っというわけ。
OpenAIとはテスラやスペースXで有名なイーロン・マスク氏が出資すAIに関するる非営利団体です。
オープンソースで提供される技術って世の中にたくさんありますが、割とコア技術になっているものも多く侮れません。

最近投稿されたOpenAIの記事ですが興味のある方はどうぞ(英語)

Emergent Tool Use from Multi-Agent Interaction
https://openai.com/blog/emergent-tool-use/

https://youtu.be/kopoLzvh5jY

内容を簡単に説明するとAIエージェント同士に「かくれんぼ」をさせた研究成果。
テーマは実に単純ですが結果が凄いです。(後程説明)
現在のAIは「Deep Learning(深層学習)」と呼ばれる手法によって一気に発展しました。
これは第三世代人工知能と呼ばれています。
ちなみに第二世代は「エキスパートシステム」と呼ばれており「専門家(エキスパート)」の意思決定を模擬するアプローチのことです。
深層学習とは、膨大なデータを用いて各データの違いをAI自ら学習していくシステム。
この「自ら」という部分が画期的でした。
一方で「自ら」という部分が欠点でもあります。
間違った学習を一度始めると「それが正しい」と思いこんで突き進んでしまいます。
映画でよくある設定ですが「AIが人間を悪と判断して排除する」というのはまさにコレ。
したがって「正しい学習」をさせるために「指導」「補正」しているのが人間だったりしますので割と面倒です。
例えば、完熟りんごを画像判断するAIがありますが正しい画像の選定は人の手によって行われました。
(その選定作業はネットで募集された主婦などが参加していますね)
いわゆる戦略的な複雑な意思決定をAI化するには膨大なデータを用意することも難しいし、正しい情報を与えることも難しいと考えられていました。
ところが、この「かくれんぼ」、全く予備知識を与えない状態で「かくれんぼ」のルールだけ与えて様子を観察したそうです。
英語文を読むのは大変でしょうけど、サイトにアップされている各動画を見るとなんとなく賢くなる流れが分かりますよ。
始めは「棒立ち」から始まりますが、時期に「隠れる」ようになります。
最初の要素は「速度」。より早く行動することが「見つかる/見つからない」のファクターであることを学びまず。
次に動くものを使って「バリケード」を作るようになり「見つからない」物理的な構造を探すようになります。
一方、鬼側のエージェントは「スロープ」を使ってバリケードを越えるようになり、今度はスロープを隠すようになるんですよ。
鬼側はスロープ確保を優先するようになり「動く壁」は動かしてスロープを探すようになります。
この対抗手段としてスロープが物理的に移動できないバリケード(シェルターのような形)を作るようになります。
この結果は「教師を必要としないAI学習」の可能性を示しておりかなりのエポックです。
複雑な環境をナビゲートするようなAI開発の場合、人間がAIの行動を設計しても設定すべき条件が多すぎるためエージェントが洗練された動きを生み出すことは非常に難しいです。
しかし、実験のようにAIモデルを教師なし学習で学習させながら、異なる役割を分担させて競合させることでAIが独自に有用なスキルを生み出す可能性があることがわかったんです。
この実験をきっかけに、他のモデル(簡単な他のあそび)で同様な結果が得られるか検証する人が出てくるでしょうね。
そうして技術は「公知」されて独占を逃れるのかもしれません。

この実験には多くの人達が関わっているようです。
やってる人たちは遊び感覚なのかもしれませんけどね。
先ほどの「スロープ」を動かすことを学習したとき、スロープを動かなくするとどうなるかとか気になりません?
そんな感じで参加者は興味のまま色んな制限を与えてみたんだと思います。
ちなみにスロープを固定するとスロープまで動く物体(壁など)を運ぶようになります。
その壁に上がって、壁の上を移動するようになるんですよ。
その結果を知った時、さらに制限を与えたくなりますよねーw

一方でこの実験の事実は、軍事の世界でも実現されていると思います。
敵味方に分かれたエージェントを用いて「模擬戦争」を何億回もやらせれば優秀な指揮官の出来上がりですから。
もはや「ターミネータ」の世界ですけど、現実に起こっていると思いますよ。
何億回も模擬戦を勝ち抜いたエキスパートに勝てる人間なんていません。
少し飛躍過ぎた考え方かもしれませんが、中国産の戦争ゲームとか無料でプレイできたりしますけどあれ戦闘パターン取得のための模擬戦と考えると怖いです。
ビックデータを制するものが勝つ時代ですから。
「タダはタダなりの理由がある」ということです。

(あとがき)
すでに始まっているトヨタのコネクティッド戦略。
車の情報を常時取得することで新たなサービスを作ろうと言う試みです。
マイナーチェンジされるC-HRもコネクティッドカーになるそうですし。
我々ユーザは、ネットに常時接続されることにより周辺の情報を取得できますが車の情報は逐次集められています。
渋滞時の回避行動なんかはかなり優秀なAIモデルが作られると思います。
個人的には渋滞が予測されるとき動かない(家に帰る)という結果に行きつくと思いますがw
それよりも今のDCM搭載ナビに用意されている「Tルート検索」を直してほしいです。
渋滞情報なんて遂次変化してるのに
・ルート案内開始
・案内開始から20分後
・JCT手前、高速道路の手前
しか更新されません。
HONDAのインターナビは搭載車から5分毎に情報を集めて最新情報を配信しています。
自分の進行ルート上にインターナビ搭載車が居た場合、その情報が5分毎に共有されるので渋滞回避が可能でした。
(インターナビ搭載車が少なくて魅力半分でしたけどね)
これと同じサービスをTルート検索に期待していましたので購入前に分かっていたら他社製のナビを買っていました。
トヨタ独自の渋滞情報って各車から集めた情報を統計から導き出された「予測」でしかなく、現在を示していません。
ここがHONDAと違うところです。
正直、ゴミw
予測渋滞ならGoogleの方が優秀w


Posted at 2019/09/20 12:24:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月13日 イイね!

社畜の参勤交代

社畜の参勤交代ダイヤモンド・オンラインの記事で目に留まったキーワード「社畜の参勤交代」。
これは先日9日に発生した台風15号による計画運休で各駅で起きた事象のことを指します。

上手いこと言うなぁ~と感心する一方で私自身もこの被害者なので本日のネタにしました。
まず台風15号が過ぎた9日の状態についておさらいしておきます。

何十年ぶりかと言われるぐらいの大きな勢力を保ったままの関東直撃の台風。
JR東日本は前日の段階で9日の朝は全線運休することを発表していました。
予想運航開始時間は朝8時。
ところが台風の影響は大きく朝の8時になっても電車は動きません。
ようやく9時ごろに午前中運休が決まる路線、10時ごろ復旧する路線、見通しの立たない路線が分かってきます。
JR東日本の公式アプリの「運行情報」に挙がる情報は古い情報ばかり。
例えば9時に表示されていた情報で「8時ごろ運行再開見込み」などと表示される始末。

※「運行情報」は割と糞仕様なので「列車走行位置」という機能を使う方が
 正確な情報を掴めるケースがあります。




私が普段使用する電車はJR東海道線とJR南武線。
JR東海道線は13時頃動き始めるものの運行間隔が少なく、速度も遅いため実質乗れない電車でした。
JR南武線は一部9時ごろ動き出すものの何度か運転見合わせが起きます。
(後で説明します)
私が出社するためには東海道線が動くことが必須なのですが並行して走るJR京浜東北線でも代替は利きます。
JR京浜東北線が動き出したという情報が11頃にツイートに挙がりました。
一方で南武線の終着駅がJR川崎駅ですが、

「東海道も動いてないのに南武線で川崎駅に来るなよ」

というツイートに「いいね」が連発!
この時点で川崎駅に入場規制が掛かっていましたね。
川崎駅がパンクしてるのに南武線で人を川崎駅に運んでるというバカげたことが起きていたんですよ。
と、言うものの京浜東北線が動いていればじきに人は吐けるだろうと思ってバスで川崎駅に向かった私。
「何してる?」で報告した通り、川崎駅が見たことないパンク状態で人ごみに並んでいたら熱中症にw
周りもバタバタと人が倒れだし救急車だらけに。
本当にカオスでした。
私が会社を休む判断をしたのがこの時点です。
自分も倒れそうだから。
後日談ですが、会社に来た人は2割ぐらいだった模様です。
会社からなんらかのお達しがあれば良かったんですが、取りあえず行かなきゃという「社畜の参勤交代」がゆえ無駄な体力を使いました。
本当に日本人は馬鹿ですわ。
気温が36度になるって分かってたのに自ら地獄に飛び込んでいくんですから。
殺虫灯に群がる虫と同じレベルって救いがたい。
こういう気象災害時の一斉自宅待機については明確なガイドラインが必要と思いましたね。
こんな状態で地震が来たらほぼ全員死にますよ。

さて、川崎駅で地獄絵を見ていた私。
実は普段使っているJR南武線で「バイオテロ」が起こっていました。
事が事だけに正確な情報が公式アプリでアナウンスされません。

元々、倒木等の影響だけだった南武線。
早々と動き出すものの普段より混んでいる社内で「脱糞」事故。
この模様はツイートで拡散されているので目にした方も多いだろうと思う。
昔から南武線は色々と問題が多い沿線です。
周辺住民のモラルが低い事も多く、外人も多いので言葉すら通じないことも。
ちなみに最寄駅の矢向駅は住人の半分が外国籍と思われる程、多国言語に富んでいますw
話を戻そう。
糞満員(いや、この糞はウンコとは違う意味のクソw)の電車の中で糞をした奴がいる!
その後のツイートでは
たちまち充満する臭いに我慢できない臨場感を示すものが・・
終いには残された糞を踏み、足を滑らした乗客とそれに我慢できずにゲロした乗客・・
想像するだけで(いや、想像したくない)末恐ろしい車両だったことは分かります。
結局、このバイオテロは事実で川崎駅で清掃された模様。
予定通り、8時から東海道線が動いて無くてよかったと思う次第です。
動いていたら乗っていた可能性がある!
南武線は車両数が少ないのでヒットする確率は高い!

ま、こんな事態をJR公式アカウントで流すわけも行かず一部の人のみ知る惨劇でした。
ちなみにこの日、これで終わらなかったのが南武線クオリティ。
再開した電車も安定しだした夕方、矢向駅近く(3丁目踏切)で人身事故発生。
飛び込みとの情報もあります。
南武線周辺のクオリティに絶望したわけではないでしょうが、今一度踏みとどまって貰いたかったですね。
よく利用する踏切だけに気分もよくないし。

今回の教訓としてパニック中に発信されるツイートは話半分ということ。
9日午前中、蔓延していたガセツイートに「横浜-保土ヶ谷間で土砂災害で復旧見込みなし」というもの。
私も「土砂災害の写真がないツイートは注意が必要」とリツイート。
噂の伝言ゲームに付き合ったら、伝言した人も戦犯です。
また、ハブ駅(複数の在来線の乗り換えがある駅)の人ごみ情報には十分に注意する必要があることがわかりました。
先日のNHKで知ったんですが、JRの公式アプリは駅のリアルタイム情報が見られるんですね。


この部分から機能を呼び出します。


リアルタイムで状況が見られます。

これは覚えておく必要ありです。


Posted at 2019/09/13 12:07:57 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月10日 イイね!

NeoPixelコントローラ(続)

NeoPixelコントローラ(続)先日のブログで話題に挙げたNeoPixelコントローラの「SP108E」。
先週末に入着しましたので少し感想を紹介します。
(追って、パーツレビューで正式に評価予定)

結論から言うと車のNeoPixelコントローラとしては使い辛いです。
基本的にLEDの数が多くないとコントローラの機能が活きません。
最低でも40発は必要な感じ。
10発ぐらいだとシーケンシャルや点滅など分かり易いパターンなら使えるんですが、ウェーブのような「じわっ消し」が入るパターンだと数が足らなくて「じわっ消し」にならないです。
そうなるとカスタムデモモード(自由にパターンを作れるモード)が活きません。
逆にインテリアで使うような数が必要なLEDテープだとかなり派手な演出が可能です。
車の小さな部品に仕込むケースでは綺麗に発光しませんね。
一方、180パターンもプリセットされているデモですが同じパターンの色違いもプリセット数に数えられており実質30パターンぐらいしかないです。
しかもこれらのプリセットを組み合わせた連続パターンが作れない。
例えばフラッシュからムーブ、ブレス、シーケンシャル、というような連続したパタ―ンが作れません。
カスタムモードで近い事は出来るんですが、この連続した発光パターンを「絵」にする必要があって簡単ではないです。
そう、カスタムモードは「絵」を取り込んでその絵をスクロールさせた時の色で発光させる仕組み。
(多分、イメージ湧きませんよねw)


画像を追加



追加された画像が発光する
選んだ画像は任意の方向にスクロールするため発光パターンが逐次変化します。


一応、写真で解説してみましたけどw
この方法、LEDパネル相手に文字列の画像を使えばLEDパネルに文字を流すことは簡単にできます。
単純なパターンの組み合わせは面倒なので一長一短ありです。
その他、注意点もあります。
このコントローラ入力電圧は5Vから24Vと許容される範囲が広いですが、出力側のVCCから出る電圧は入力に依存します。
NeoPixelって通常は5Vで動作するのでこのVCCから5Vが出力されるとばかり思っていました。
この思い込みのため始めは点灯しなくて原因が分からず苦労しました。
12Vインで12Vアウトします。
5Vへの降圧の仕組みは別途必要です。
また、一般に売られるNeoPixelはWS2812Bという製品ですが、これが制御アプリのプリセットにありません。
ネットで調べると「WS2811を選べ」とあったんですがWS2811を選んでも動作せず。
普通に考えると「SK6812」の方が近いと思うんだけど「SK6812」でも動作しません。
まだ原因を調査中です。
一番出回っているWS2812Bが無い真意はわかりません。
(多分、市場を知らない人が作ったんだろうと思います)
仕方がなかったので手持ちの「SK6812」を使って動作確認しました。
こちらは動きます。
また「SK6812」タイプのRGBWタイプ(白LEDが追加されたタイプ)も問題なく動作しました。
WS2812Bが使えなかった場合、正直ゴミ以下です。
WS2812Bが動作しているやつが動画にあるので理由は他にあるんだと思ってますけど。
最後に、Wifiの反応ですがかなり遅い。
一度、パターンをプリセットすれば電源オンでプリセット通りに速攻で光ります。
ただ、WiFiの認証が相当遅い。
なかなか発光しなかったので設定を変えるのに割とイラッときました。

まずは初感としては以上です。
例えば、車のリアハッチの縁に60発ぐらいのLEDテープを仕込んでオフ会限定のデモなら大いにアリです。
一方、リフレクタ―などの部品に仕込むLED発光には不向きですね。
もっと安価なコントローラーで単純なパターンを発光させるのがコストバリューいいです。
ここまで高価なものは不要かと。

自作でパターンが作れるメリットを見いだせてホッとしました。



(あとがき)
プリセットされているパターン(180種類)を全部見ました。
一部、自前のコントローラに採用予定。
エンブレム完成に向けてプログラムを修正中です。
何をどうすれば見栄えが良くなるのか分かった気がします。
これだけでも取り寄せた価値があったかな。


(追加情報)
ブログ中、WS2812Bが点灯しないと記載しました。
調べてみるとWS2812Bで使用されている制御チップが新旧2種類あるようです。
(これに気が付いた海外ユーザはすごい)
(新旧なのか一方がFAKEチップなのかは不明です)
中華製WS2812Bのデータシートを確認すると要求されている通信速度(パルス幅)の許容値に差がある感じ。
(詳細はWorldsemiのレポートにあるらしい)
今回テストで使用したLEDテープはFastLEDのライブラリから自作プログラムで制御すると点灯するのでこのSP108Eコントローラで反応しないWS2812Bがあると推測できます。
これが確定情報だとするとSP108Eはゴミ以下に格下げ。
一方で、動作しないライブラリを使用の場合はNeoPixelのDINに100Ω以下の抵抗を挟むと動作する場合があるようです。
ライブラリでは初期化の時にタイミングを計測しているんですがそこを誤魔化す感じなのでしょうか。
これは別途試してみます。
かなり専門的な話題なので普通にググってもヒットしませんねw
一般に「相性」で片づけられているだけかもしれません。
中華製コントローラは「相性がある」と知識の片隅に置いてもよいかも。
報告例を見ると1mあたり144発ある中華製NeoPixelに使用されるWS2812Bは通信速度下限が小さい物が使われている報告多いですね。
(多分、製造元が同じなんだと思います)
私が点灯しないヤツもまさにコレ!
この点かないWS2812Bのデータシートを見ると通信のパルス幅下限が小さくなり高速化に耐えられます。
一方で上限は割とルーズで動作範囲が増したような印象。
ただRESET信号が従来品よりかなり大きく取る必要があって従来品との差で初期化がコケている感じがしました。
これが抵抗を挟むと動くケースがある理由なのかなぁ。
ロジアナ使えばハッキリしますけど準備するのが面倒臭いですねw


Posted at 2019/09/10 14:08:40 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月04日 イイね!

NeoPixelコントローラー

NeoPixelコントローラー現在、リアエンブレムのNeoPixel化に取り組んでいますが、先日の途中経過報告で少し触れたコントローラの話。

私の場合、コントローラ自体を回路設計から取り組んでいますがそんな手間を掛けずにコントローラを買ってくれば安価で見栄えの良い物は作れます。
ただ、「OnlyOne」の仕様(制御できる内容)にするには自作しかありません。
ほんの数年前はウィンカーのシーケンシャル化そのものがハードルが高かった時代がありました。
それで数百円で出来るシーケンシャル化ユニットを開発しようと始めたとたん、2000円の安価なコントローラが世の中に出回り始めました。
費用対効果を狙ってましたが量産品には太刀打ちできず開発を断念。

(試作機は完成してますのでそのうちにまとめ記事は書きます)
そういう過去がありました。

今、NeoPixelコントローラも安価で良い物が出回っていますが基本はプリセットされたデモモードを選択するだけでした。
ところが、一部の方はすでに採用されているようですが自由にプログラマブル出来る(点灯パターンを自前で作れる)物が出回り始めています。

幾つか種類がありますが、私が注目しているのはコレ。



SP108Eという型番ですね。

同系列で101、105、107など種類がありますが割と複雑な事ができるモデルがこの108Eだと思います。
お値段はアリババで$14ぐらい。
日本の転売屋は1万円ぐらいで売ってますけどね。

このコントローラはWiFi制御のチップを搭載しています。
赤外線やBluetooth接続の物とは違うようです。
制御はスマホのアプリから。
「LED SHOP」という名前でダウンロードできます。

 








1枚目は通常の流れるパターンやフラッシュのプリセットを作る画面。
色やLED間の長さ、流れる時間など細かな制御が出来る模様。

2枚目はデモモードの画面。

3枚目はデモモードのパターンプリセット画面です。

このアプリを操作して判るのは、割とやりたい事が自由にプログラムできること。
知識は不要です。
イメージを操作していくだけなので。

正直、これは脅威です。
また試作機完成で終了になりかねませんw
(ま、それはそれで構わないんですが)

ちなみになんですが、これWiFi接続なのでグループ登録すると複数のLEDを同時制御できそうな雰囲気。
商品説明が英語なのでよくわからないんですけど、出来るとなると同時制御したいユニットを配線で連結する必要がなくなります。
(ただ、出来るのはシンクロのみだと思うのですが)

この商品、到着したらレポートしますがプリセットされている点灯パターンを確認してアイデアを拝借予定でもあります。
中華の量産品、恐るべしです。


(あとがき)
昨日、公開した途中経過の動画、非公開になってました。
修正しましたので見れていない方、興味があればどうぞ。

 


Posted at 2019/09/04 10:29:33 | コメント(0) | トラックバック(0)
2019年09月03日 イイね!

とりあえず途中経過報告

とりあえず途中経過報告夏のお盆休み前に製作を発表していた「エンブレム」のナイトライダー化。
回路設計は終わり、部品の調達も完了。
動作させるためのプログラムも設計は終わっていました。

今回は単なるナイトライダー点灯ではなく、外部入力があると別の動作をするような回路設計にしました。
基本的にスモールランプオンで動作開始、外部入力とはブレーキ線やウィンカー線、カーテシ線などです。
外部入力があると一瞬で動作を切り替えるためには「割り込み」と呼ばれるソフトウェアの機能を使います。
この割り込みを使うにはいろいろと制約があるのですが、この制約のせいで一旦作り終わっていたプログラムが全く動作せず作り直し。
これが今日まで途中経過をしていなかった理由です。
NeoPixelを制御するためにFastLEDと呼ばれるライブラリを使いますが、このライブラリのマニュアルが全部英語で良く分かりませんw
何がダメなのかも調べるのも大変でした。
紆余曲折しながらプログラムを作りなおしました。
まだ、点灯パターンは真剣に考えていません。
外部信号の入力時に即座にモードが切り替わることを確認することを優先してプログラムを作っています。

まずは途中経過をご覧ください。
(注意)音、鳴ります。



流す必要は全く無いんですが、一応お約束なので最優先で流れるプログラムを作っています。(無駄な時間使ってますけど)
今回は、通常点灯パターンが7つ切り替え可能。
2色の色を自由に設定可能。
オフ会用に強制デモモードを用意。
外部入力制御を2つ用意。
という仕様です。

引き続き、プログラム続けていきます。

(あとがき)
実は、NeoPixelのコントローラを1個注文しました。
WiFi接続で点灯パターンがプログラムできるヤツ。
なぜ買ったかと言うと、自分のやりたいことが全部このコントローラで出来てしまうと自作する意味がないから。
それを検証するためです。
割と優秀なコントローラのようなので入着したらレポートします。

※動画が非公開になってました。
※すでにブログ読まれた方、ごめんなさい。
Posted at 2019/09/03 23:26:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@バディ男
無事に帰って来れました。ハイブリッドのインバータ故障らしく、詳しく調査するためにディーラー預けになりました。」
何シテル?   05/28 16:24
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/9 >>

12 3 4567
89 101112 1314
1516171819 2021
22232425262728
2930     

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 現在、納車待ち(納期は2024年4月らしい)。 前 ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation