
一般に車検証の記載事項が変わることはありませんが、記載内容に変更が生じた場合、15日以内に記載内容を変更しなければなりません。
もっとも多い事例は、ローン返済後の「所有者移転」だと思います。
今回、住民票の転居を行ったため「住所変更」をやってみました。
ナンバープレートの変更がなく、所有者、使用者の移転もないので最も簡単な手続きですが、準備すべき書類が、手続きによって違うので正直難しいです。
運輸支局の中や周辺に代書屋(行政書士)が居るので書類を代行で作成してもらうのは賢いやり方です。現地まで足を運ぶので「書類書き」の代行なので4~5千円でやってくれます。
自分でやることが出来ればステーキ代ぐらいは浮きますので一度やってみるのは良いかもしれません。
(ただし、自分の時給換算をして代行の場合の方が得なケースは多いです)
私は何度か車検証の手続きをやったことがあるので、事前に調べれば出来ると思ったので臨んでみました。
(第1号様式)

運輸支局の手続きを難しくしているのがこの第1号様式(通称OCR用紙)。
正直、予備知識がない状態でこのOCR用紙が書ける人は皆無です。
専門用語が並んでいる上、住所も住所コードで記載。事前に調べていなければ書けないです。しかも運輸支局の事務所には教えてくれる人がいません。
たくさんの業者の人が受け付け待ちをしてるので、窓口で聞くわけにもいかず、書き方のサンプルも手続きによって書き方が違うのでどれを参照にしてよいかわからないと思います。
このOCR用紙は運輸支局の窓口(横浜の場合、印紙売り場の所にも置いてあります)で貰いますが、厚紙の用紙でなくてもOKなので、ここから用紙をダウンロードしてA4横で印刷しておき家で書いておきましょう。
※太枠のコンピュータ読み取り部分は鉛筆で記載、それ以外はボールペンで記載です。
第1号様式(国土交通省)
住所コードはこちらから。
住所コード検索システム
書き方は手続きのケースによって違います。参考になるのが岐阜県のサイトです。
OCR記入例(岐阜の例)
※車体番号の書き方が岐阜の場合違います。一般には写真のように車体番号のハイフンを含む数字の部分のみの記載です。
※写真は所有者、使用者の変更なし、住所のみ変更(プレート変更なし)の例
(手数料納付書)

手続きに払う手数料を計算するためのシート。
これも書き方が分からないと何処にチェックしてよいか分かりません。
事前に以下からダウンロードして準備します。
ただし、運輸支局によって微妙に様式が違っているため、大方事前に書いて用意して、現地でその運輸支局のフォーマット用紙に書き写した方がいいです。
印紙売り場の窓口付近に用紙が置いてあると思います。
手数料納付書(国土交通省)
書き方の例
※一般に住所変更のみは350円、所有者移転は500円です。
※どうしてもわからない場合は、印紙売り場の窓口で手続き内容を伝えて聞くしかないです。
書類を運輸支局の窓口に提出します。

提出書類は事前に調べておいてください。
ローンが完了した後の所有者変更の場合、ローン会社から委任状をもらっていないと所有者移転が出来ません。手続きにおいて必要書類が違うため運輸支局で書類不備にならないよう注意が必要です。
手続きに関する必要書類はこちら。
くるなび
(住所変更のみ例)
・第1号様式
・手数料納付書
・自動車保管場所証明書(車庫証明書)
・住民票(住所変更の履歴がつながるもの)
・車検証
・申請者本人の場合は委任状は不要。代わりに認印が必要。
※運輸支局はお役所。11:45になると13:00までお昼休みで窓口が閉まります。
窓口に行く時間には注意しましょう。初めてのことでオロオロしているとあっという間に時間が過ぎます。
窓口に提出後はその場で待ちます。
10分ぐらいで名前で呼ばれます。
登録事項等通知書と新しい車検証を受け取ります。
(自動車税申告書)

車検証の手続きは終わっていますが、納税の通知が来る住所が変わっていません。住所変更には必ず自動車税申告も合わせて必要です。
自動車税申告書の書き方
車検証の内容を書き写すだけですが、事前に用紙を見て学習しておきます。
3枚綴りの用紙なので現地でしか手に入りません。
税金の事務所が敷地内のどこかにありますので、その窓口に行って書類を提出します。

提出物は、
・自動車取得税・自動車税申告書
・登録事項等通知書(運輸支局で受け取ったヤツ)
・車検証(運輸支局で受け取ったヤツ)
以上で完了です。
(車庫証明)
車検証の住所を変えるには新しい場所の車庫証明も必要です。
持ち家の駐車場でない場合、利用承諾書が必要でこの取得に時間が掛かるケースがあります。
基本、住所変更後15日以内に手続きが完了しなければならないので住所変更が発生してから利用承諾書を取っていたら間に合いません。
先に仲介屋に行って大家から利用承諾書をもらっておきます。
駐車場の車両番号、住所、大家の住所などが記載された契約書があれば利用承諾書の代用ができます。
ただし、契約期間は3か月以上残ってないと代用できません。
手続きは基本的に警察に行って4枚綴りの専用用紙を貰っておくことから始まります。
この申請書、住民票、免許証(住所変更後のもの)、配置図、印紙(値段は警察で確認してその場で購入します)が必要。
車庫証明には印鑑証明は不要です。認印でOK。
車庫証明の書き方
車庫証明をWEBで印刷
※自宅と保管場所の距離を追記。保管場所のサイズを追記。出入口の前面道路の幅を追記します。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2018/02/22 16:44:13