
「PayPayを知らない人が居たらもぐり」
と言われるぐらい今HOTな電子決済サービス。
とにかく今やっているキャンペーンの破壊力が凄いです。
今日は軽く、そのことについて触れてみようかと思います。
電子決済サービスを知らない人も居ると思うのでおさらいしますね。
現在、現金で支払わない決済サービス全般を「電子決済サービス」と呼ぶようですが、そうなるとクレジットカードやデビットカードでの決済も含まれることになります。
さすがにこの支払い方法を知らない人は居ないと思いますので今回は除外します。
そうなると種類は2つ。
カードや端末にお金と同価値の電子データを蓄える「プリペイド型」と決済の都度ネットワーク経由で決済サービスを利用する「ネットワーク型」です。
プリペイド型の代表格は「SUICA」や「PASMO」。「Edy」や「nanaco」なんかもプリペイド型です。
事前にお金をチャージする必要がある特徴を持っています。
一方、ネットワーク型は「チャージ」という行為がありません。
クレジットカードやデビットカードに非常に近い特性を持ちます。
ただ、クレジットカードと違うところはその決済の方法。
物理的なカードが存在せず、スマホをカードに見立てるアプリが存在する所が大きく違います。
スマホの非接触通信機能を使うかQRコードを使うかでさらに二分します。
スマホの非接触通信を使う場合は、ほぼクレジットカードの代替えと考えて問題ないです。
実際、カードの磁気データを読むかスマホからの通信データを読むかの違いなので。
今、熱いのはQRコード決済の電子マネーです。
これまでQRコード決済は「Origami」の1強でした。
私も車高調はOrigami決済で週末クーポン利用による大幅な割引を受けました。(過去ブログに詳細を記載しています)
クーポンを利用することで5%引きだったり、1万円割引だったり出来たわけですが、今回のpaypayのキャンペーンは「正気か?」と思わせる内容です。
・全対象20%オフ!(最大還元額5万)
・最大10人に1人が全額キャッシュバック!(最大還元額10万)
・割引総額100億円に達するまでやるぜ!
です。
何がってPayPay支払いは20%オフですよw
ビックカメラがPayPay支払対象になったことで、高額な商品の駆け込みが発生しています。
今日はボーナス支給日の企業も多いので拍車が掛かるでしょう。
多分、期限前に100億円に達してサービス終了待ったなしです。
特にYahooプレミア会員、ソフトバンクユーザ、Y!Mobaileユーザは全額キャッシュバック倍率が10人に1人に格上げになるので恐ろしい倍率です。
(何も後ろ盾がないと40人に1人の確率です)
これで白羽の矢が立ったのが「iPad pro」。
10万円を超える商品で実質割引の無いので悩んでいたユーザが飛びついた模様です。
iPadはビックポイントの対象になりませんけど、他のカメラや電化製品は8%のポイントバックも付くので割引の破壊力は相当すごいです。
このキャンペーンで、
・QRコード決済の認知度が上がった
・PayPayのユーザが跳ね上がった
ので業界先行していたOrigamiは即死しそうです。
さて、私。
当然、PayPayの利用はしてるのかという話ですが・・・
実は大失態をやらかしましたw
PayPayがホットな状況なんですが、PayPayを「ペイパル(PayPal)」と勘違いしてたところ。
外国のサイトで通販する時はスキミングなどが怖いのでPayPal決済を利用しています。
カードは存在しませんがチャージ式のプリペイド型決済ですね。
PayPalすでに登録しているので安心してたんですよ。
それが全然違うサービスだと気が付いた時は出遅れましたw
100億円なんて高額利用者が多ければあっという間ですからね。
今週末までキャンペーンが続くようでしたら何か家電を買いますわ。(欲しい物無いけど)
現在、キャッシュバックされたポイントは来年の2月頃まで使えないことと、PayPayが利用できる店舗がまだ限られています。
しかし、店側の利用にも初期投資以外は利用料が掛かりません。
カード決済だと利用額の3.25%の手数料が掛かるためこの差は大きい。
また、中国人が良く利用するAlipayと連携している点も大きいです。
政府の消費税増税対策でも話題になっている電子決済。
始めるなら「いま!」ですよ。
(あとがき)
PayPayの対応店舗が気になります。
ヤマダ、コジマ、ジョーシン、ツクモ、ソフマップは対応。
ヨドバシは未対応です。
コンビニではファミリーマートだけOK。
食べ物屋はワタミ系がOKです。
その他H.I.Sが使えます。
残念ながらオートバックスやイエローハットは現時点では使えません。
車系のショップって電子決済とか疎いんですよ。
ビジネスチャンスを逃してます。
カードの手数料もユーザに求めますしね。
あれはカード会社に通報すると店舗に警告が飛びます。
ただ、現金の価格は「現金特価」と言い訳して誤魔化していますけどね。
高額商品の3.25%がバカにならないのは理解できますけど、カードが使えるというメリットを享受している対価はユーザに求めてはいけません。
PayPayで買いたい高額商品は車にこそ転がっているんですけどね。
ブログ一覧
Posted at
2018/12/10 16:47:33