
先日、会社の健康診断がありました。
例年、血糖値が若干高いと指摘されてましたが今年は人生で初めて「不整脈」を指摘されました。
まず、医者の問診で聴診器のあと「不整脈を指摘されたことは?」と問われ、心電図取ったらもう一度きてくださいと指示されました。
不整脈なんて加齢でもストレスでも出ることがあるので気にせず検診を続けて、いよいよ心電図測定の番。
心電図測定なんて15秒程度の波形記録なので不整脈が見つからないことも普通ですが、この日は測定した技師の人が顔色変わるぐらいの勢いで「この紙持って医者の問診をもう一度受けるように」と。
あまりの慌てぶりで嫌な予感がヒシヒシと伝わりました。
結局、心房細動がハッキリ出てるので急ぎ循環器内科に掛かるように言われまして・・・
翌日、大きい病院で心エコーと心電図測定で心房細動が確定。
弁膜症とかではないけど、生活に支障がでるなら手術という事らしいです。まずは1ヶ月の様子見。
併せて血液をサラサラにする薬が処方されました。
心房細動は左心房のある位置で血液滞留が起きやすく、割とデカい血栓が出来やすく脳梗塞リスクが高いためだとか。
長嶋茂雄監督と同じ病気と言われました。
ま、余り考えても仕方ないので治療は医者に任せるとして毎日の心臓の定点観測をしようと携帯型の心電計を探すことにしました。
腕時計型を探したんですが割と見つかるものの精度が糞らしいです。(医者が買い漁ってレビューしてるブログがありましてさんこうにしました)
医療器認定されてるやつだとECGラボのCheckmeという機器かオムロンの機器ぐらいしかヒットしません。
病院で貸し出してる24時間記録の心電計もあるんですがお値段が高過ぎて買えませんね。
で、結局Checkmeを買いました。
大きさは「たまごっち」(ふるっ!)ぐらい。
電極は2カ所あって公式にはⅠ型誘導とⅡ型誘導が出来ます。
詳しくは語りませんがいわゆる計り方の事です。
公式外でも精度を検証した医師がおりⅢ型誘導および胸部V1~V6までの測定も有効らしいです。
専門的なことはさておき、この心電計、単純に心電図だけを取りたいなら2万円ほど買えます。
私の買った奴は8時間連続記録が出来るモデルで65000円(税抜)です。パルスオキシメータ(血中酸素濃度を計る奴)と赤外線体温計が付いてます。
電極付ける必要がありますが8時間連続記録が欲しかったので大枚はたいて購入しました。
一応、Bluetoothでスマホに波形飛ばす常時モニターも可能です。寝たきりの人の監視にも使えます。
普段は定点観測用のスポットチェックか胸が痛いときのECGレコーダーを使います。
Ⅰ型誘導だとセンサーを左手に当てて右指で機械の一部を摘まむだけ。(Ⅱ型誘導だとセンサーを左腹部に当てるため服を脱ぐ必要がある。割と恥ずかしい)
こんな波形が出てくる。
結果はこちら。
この機械が到着して何度もお試しで心電図測定したけど毎回「不規則な心電図調律」って出るので壊れてるのかと思いましたよw
嫁が測定したら毎回正しい結果が表示されるので壊れてるのは機械ではなく私の心臓ってことが確定w
割とヤバいのかも知れません。
因みにPCに波形取り込むと最も波形が綺麗に表示されます。
スマホだとこちら。
一応、電極付けるとST値も表示されるとの事ですが何の事かわかりません。これから勉強します。
不整脈にも「怖い不整脈」があって今回の不整脈は怖いほう。
最近、なんか疲れやすいとか歩くとふくらはぎやももが痛いなどの症状は割と注意が必要です。
怖いのは脳梗塞なので。
皆さんも注意してください。
(あとがき)
心臓疾患だとわかると怖いのが突然死。
朝の9時ぐらいが突然死のリスクが高い時間らしいです。
生活習慣変えたりとか色々と始めますけど、やっぱり不安ですわ。
因みに11月15日にPET検査に行ってきます。
母親が検診してたにも関わらず癌の末期で突然亡くなりましたので怖くなったから。脳ドッグと腫瘍マーカー検査含めて23万円です。高いですが早期に発見出来ればラッキーなので投資と思えば安いものです。
ただ、何らかの異常が見つかる嫌な予感しかしませんw
大腸ポリープは今年削除したので大腸癌だけはないでしょうけどね。
今年は最悪の1年になりそうです。
ブログ一覧
Posted at
2020/11/04 14:46:50