• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2018年07月31日 イイね!

グランピングってなんだ?!

グランピングってなんだ?!みなさん、「グランピング」って知ってます?
恥ずかしながら私は知りませんでした。
先日軽井沢の避暑に行った話を会社でした時に、友人から「犬連れならグランピングだろう!」という話が出たのがキッカケです。

グランピングとは、グラマラス(glamorous)×キャンピング(camping)をかけ合わせ造語で、優雅に自然を満喫できる、超贅沢なキャンプのことです。
「いたれりつくせりキャンプ」と違う点は「豪華」という点。
キャンプと言えば、自分たちでテントを張り、タープを張って住居を設営。
飯盒を使って米を炊き、バーベキュー、もしくは燻製などが定番です。
大自然の中でこの手間を楽しむのがキャンプなんですが、この手間を楽しめない人も多いんですよね。
私は楽しめる方ですが、嫁はダメ。
火の起し方を教えても「知る喜び」は無いようです。
まったく覚える気もないようですし。
しかも、多少の寝心地が悪いだけでも「駄目レッテル」を貼るお嬢根性なのでキャンプなんか絶望的です。
ま、全部私がやってもいいんですけど犬連れの場合は、そういうわけにも行きません。
そこでグランピングという選択肢なわけです。
基本、豪華な「いたれりつくせりキャンプ」なので宿泊はホテルみたいな豪華さ。
コテージタイプでも室内はゴージャス。これ基本です。
食事は大自然を満喫しつつ、全てが用意されるコース料理。
と言うのが今の流行だそうです。
そういえば、昨年、那須塩原へ避暑に行きました。
フォレストヒルズ那須という山の中のホテルですが、今、考えるとここはグランピングでしたね。
寝泊まりは豪華なスイートタイプだったし、食事は部屋専用のウッドデッキでBBQ。
ところが肉焼きながら犬の面倒見るのは結構大変だったなぁ。
キャンパーなら虫よけのランタンを離隔して設置したりしますけど、そういう設備が無く料理に虫が飛び込んでくるし。
それもキャンプの隠し味と言えるのはキャンプ慣れしてる人だけ。
嫁の場合は、虫が入った時点でその鉄板は終了でした。
(ま、カブトムシが入ったので私も終了でいいやと思いましたけどw)

友人からは「犬連れはグランピングだろう!」と言われたものの、これまでの旅行はよくよく考えると

・宿泊はスイートタイプの部屋で豪華
・食事はホテルが用意するいたせり料理
・部屋の前に専用のドッグラン
・ドッグランから広大な自然に直通

と、ほぼグランピングでしたが、
大自然を楽しむ「時間の使い方」が私も嫁も出来てませんでしたね。
すぐに近くの観光に出掛けたり、ショッピングに出掛けたりと優雅な時間は過ごせてない。
犬が泊まれるホテルとしてしか利用してませんでした。
返ってきたらリフレッシュどころか旅疲れしてるし。
我が家にとって勧められたグランピングはまだ早いのかもしれません。
例えば、日帰りで芝生のある公園で時間の過ごし方を練習するとかして慣れる必要がありそうです。
タープ、ハイバックチェア、ローテーブル、Bluetoothスピーカぐらいあれば準備はOKです。

想像してみましたが、きっと時間を持て余して「飽きる」と思いました。
寝るなら家でゴロゴロした方が楽しいと思う夫婦なのでw
時間を楽しむにも「アイテム」がないと駄目そうな感じ。
釣りとか写生とか。
嫁はこの手の物に興味が無いので無理だわーw
せめてキャンプ好きの友人でも居れば違うと思うんですが、恐ろしく人見知りなのでそんな友人は居ません。
知らない人が居るとくつろげない面倒臭いタイプなので困りますw
それなのに「ウッドデッキ憧れる―」とかほざいてますわ。
(多分、ラナイがあってそこで紅茶でも飲めれば満足なんでしょうね)


なんか、これまでの旅行は無駄使いしてきた気がしましたw




一応、じゃらんのグランピング特集記事をリンクしておきます。
じゃらん

犬連れNGですが、川崎市のビルの屋上とかに異空間があるんですね。
これは新鮮かも。

犬連れはこちら
クースクース

CAMEL RESORT

Glee Club


グランピング専用予約サイトはこちら
GLAMD


Posted at 2018/07/31 14:55:54 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月29日 イイね!

軽井沢をC-HRで流す

軽井沢をC-HRで流す歴史的にも珍しい台風が日本を直撃するということで早めに帰ってきました。

お約束の全天球カメラを使った動画です。
スマホからだと指で視点をグリグリできます。
PCからだとマウスで視点を操作してください。

5分以上のファイルが扱えるかのテストを兼ねているので6分43秒の長い動画です。
しかも、退屈かもw
中軽井沢から軽井沢のプリンスショッピングプラザ(軽井沢OUTLET)までの道中です。
オープンカーに乗った感じが味わえます。

※今朝、動画が消えていたんですが復活してますね。よくわかりません。
※Youtubeサイトで動画見るとスマホの傾きで視点が連動します。これは新鮮。



本当は清里の見晴らしのよい高原をドライブする予定でしたが、台風の影響で雲が出るとの予報。
急遽、清里を止めての軽井沢入りでした。
浅間山でも行けばよかったんですけど時間が無かった。

今回、中華製の全天球カメラ(7000円~8000円)ぐらいのやつを使ってますけど、リコーのTheta Vならば動画の画質も上で、変換手間も1手間少ないので本格的に全天球カメラを買うならリコーのTheta Vがベストです。
静止画だけならTheta SCでもいいんですけど、上位のTheta Vは機能を後から補える仕様なので長く使えます。
この動画以外に静止画も結構撮りました。
プライベート写真なので掲載しませんけど、全天球静止画はgoogleフォトが対応しているのでそのままアップロードして家族のタブレットでいつでも閲覧可能。
家族のアルバム代わりとしてgoogleフォトを活用していますが、動きが加わって結構使える印象です。
中華製では解像度が落ちるので真剣にリコーのTheta V買おうか悩んでますよ。

参考までに、全天球カメラはC-HRのリアスポイラーにタイラップで固定。平面に固定する雲台と自撮り棒(カメラが固定できるネジ穴付きのヤツ)で高さを上げて固定しています。
動画の中で下の方を見ると見えますね。
可能であればルーフレール固定が良いです。
風の影響で水平を作るのが結構難しいです。
しっかりと固定できないと揺れるし斜めるw
このあたりはもう少し試行錯誤が必要ですね。

まずは、みなさんに可能性を知ってほしかったので360度動画を紹介しました。


(あとがき)
ZOZOスーツ来ましたよ。これも記事にする予定。
例のNeoPixelデモも出来ました。
結構、やること多いですw
Posted at 2018/07/29 23:08:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2018年07月27日 イイね!

みんカラ、お休み中なんですが

みんカラ、お休み中なんですが軽井沢アウトレットにて。

平日なので人はそこそこ。
日差しは痛いけど、流石の高原の風!

例の全天球カメラを車につけて高原を流してみました。
編集用のPC忘れたw
映像は後日。
意外にイケてそう。
Posted at 2018/07/27 13:13:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

空調服

空調服明日から避暑に出掛けてしまいますが、炎天下で作業を強いられる方もおられると思います。暑さ対策は万全に。
死んでしまっては意味がありませんので。

さて、ネタにするのを忘れていた「空調服」が今日の話。
存在は知っていたのですが「これが必要な職業でもないので」と気にしていませんでした。
先日、散髪に行ったとき理髪師から「空調服は涼しい」という話を聞きました。
ちょうど、炎天下でのDIY作業の話をしてた最中の話題です。
正直、興味が湧いたもののワークショップに探しに行くのを忘れていました。
ところが、今年はこの空調服がバカ売れらしいです。
ニュースで「大手建設現場で大量調達」という記事を見つけました。
調べてみたんですが値段はピンキリですね。
参入しているメーカーは、RYOBIやマキタなどの一流どころも入っており意外にギミック商品ではなさそうです。
理髪師曰く、お客さんで空調服を持ってる方が何人か居るとのことでみなさん「あれを来て電車に乗ったら凍える」と言うほど効果があるそうです。
構造は簡単。
自分が出す汗を使った気化熱冷却の利用です。
腰裏あたりに5Vのファンが付いており外気を取り込みます。
空気は毎分3.4立法メートル。
扇風機並みの風が袖口や襟元から噴き出る感じですね。
特にヘルメットの上から被れるフード付の長袖空調服はかなり涼しいとのことです。
半袖やベストタイプもありますが長袖が最も効果を体感できるとか。
(袖口から風が出ると仕事にならない人が仕方なく半袖タイプを買うらしいです)
ここまで煽られると使用感などは気になります。
ネットでググってみたんですが・・・

あまりブログで話題になってない・・

これを必要としている年齢、職業があまりブログに熱心でないか、言うほど効果が無いか。
その中でファンがかなり壊れやすいという記事が結構目につきます。
よくよく調べてみると互換品と呼ばれる激安ファンを使っている製品のレビューばかり。
国産のワークウェアメーカー製ファンは1万円ぐらいします。
ファン無し作業着もオシャレタイプだと6~7千円します。
これ、ケチると痛い目にあうタイプの製品ですわ。
とかく使用環境が過酷になりがちなファンなので使用される材質が悪いだけで折れるだろうしね。
こう考えていくとDIY用に買うにはハードルが高いなという印象。
しかし、この夏だけもてばいいと考えるなら5千円ぐらいで空調服は揃うんですよね。
(スマホ用のモバイルバッテリを持っている前提ですが)

と、言うわけでバディ男は悩み中。


(あとがき)
今年はワークウェアの記事をよく目にします。
今、スーツに見える作業着が爆発的に売れているのを知ってますか。


上下で3万円ぐらいするんですが、本当にスーツに見える作業着で客と接することがあるワーカーに人気があるようです。
例えばビルの管理会社。
通常は作業着きてますがこれがスーツに見える作業着だと「コンシェルジュ」に見える。
ビルの管理も接客業なのでグレードが上がったように見えるわけです。
こういう需要が発掘された模様。
この服を開発した会社は、自社向けに企画したユニフォームだったらしいですが反響は大きく発売の4ヶ月前に子会社を起こして事業化したほどの突発性でした。
何が当たるかわかりません。
こんなものありそうなんですけどねー。

(もう一声)
私は毎朝シャワーを浴びますが、使用しているボディシャンプーはシーブリーズの「SUPER COOL」です。



詰め替えタイプがある「COOL」とは違います。
(間違えて買う人多い!)
湯上りは「ハッカ油」を2、3滴ほど手に取り「首筋」と「腰裏」に刷り込みます。
扇風機の前に立つと「死ねる寒さw」ですよ。
もうこれ無しでは夏は過ごせません。
(寝ている間の汗は結構匂うのでその状態で満員電車に乗るのはキツイです)
そして、ビジネスパンツの下はCOOL-MAX素材で出来たタイツのようなものを履いています。
パッと見、「ももひき」のようで暑そうですがべとつかない上に気化熱利用できるので涼しいです。
これも無しでは夏は過ごせません。
みなさんもお試しあれ。


Posted at 2018/07/25 10:40:52 | コメント(3) | トラックバック(0)
2018年07月25日 イイね!

暑さの息抜き

暑さの息抜き連日の殺人的猛暑ですが、外を歩いていて「太陽に殺される」と思ったのは始めてかもしれません。

というわけで避暑に出掛ける事にしたんですが・・・


なんで週末に台風来るかな!!


なかなか取れないホテルまで用意したのにテンションだだ下がりです。
というわけで「みんカラ」もお休みです。
明日から週末まで居ませーん。

(あとがき)
わんこ連れての旅行って大変なんですが明日から行く「レジーナ御影用水」はわんこ主体のホテル。
レストランにもわんこ入れます。
レジーナグループは全国展開してるので気になる方はぐぐって下さい。
Posted at 2018/07/25 08:18:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/7 >>

1 23 45 67
8 9 10111213 14
1516 171819 2021
222324 2526 2728
2930 31    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation