• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

バディ男のブログ一覧

2020年06月02日 イイね!

車検2

車検2
前回のブログで車検の紆余曲折の話をしました。
最も苦労したのが「車高」だったことを話をしました。
ところが、みん友さんから色々と情報を頂き(この方は陸運局まで問い合わせてくれました)分かったことがありますので、それをまとめておきます。

結論から言えば一般的に売られている車高調を入れて車高が4cm以上変わっても車検は通ります。

自動車に取付ける自動車部品には「指定部品」と「指定外部品」という区分けがあって指定部品を溶接またはリベット止め以外の方法で取付けた場合は「保安基準に適合する限り」自動車検査証記載事項変更および構造変更検査が不要とのことです。
車高調は「指定部品」扱いなので4cm以上変化してもOKです。
この内容は平成7年の通達によって手続きが簡略化されているそうです。
(神奈川陸輸支局に確認しました。みん友さんは千葉陸輸支局で確認されたそうです。)
この事実をもってディーラーの整備士か検査官か分かりませんが何故「高さがNG」と言ったかは確認中。
ディーラ車検の時に車高を戻して、戻しても完全に元に戻らなったのでそのまま入庫させたので検査内容については不明ですが、陸輸支局の確認をもっての問い合わせなので割と強く言えますねw
これまでディーラ車検で一度も言われたことがなかったのが正しいのですよ。
ちょっとムカついてますw

さて、ここで一つの疑問がわきます。
指定部品とは国の「依命通達:国自技第6号」によって明確化されています。
これによると「ボディーサイドモールディング」というのが指定部品に含まれています。
サイドドアに付ける横バーのガードみたいな奴です。
これは両面テープで取付けてるので、これ付けて横幅が増えても車検通るようです。
じゃ、オーバーフェンダーも両面テープで貼り付けてるだけなら車幅が変わっても車検に通るはずではないかと疑問がわきます。
オーバーフェンダーもサイドモールも似たような感じですし。
ところがオーバーフェンダーに関しては一度もOKだった記憶がありません。
リベット止めだった記憶はなくサイズも片側2cmぐらい盛ってただけなんだけどなぁ。
リアウィングもボルト止めしてますけど割とサイズで引っ掛かりますよね。
当時はそういうもんだと思ってたので気にもしなかったですけど。
なんか謎が深まってきました。
ひょっとしてオーバーフェンダーも両面テープ止めでサイドモールだと言い張れば車検OK?
とりあえず、オーバーフェンダーもウィングも付いてないのでいいんですけど、今度、出っ歯(フロントリップ)付けます。
リベット止めしようかと思ってましたがビス止めにすれば全長伸びてもOKなのかな??
2年後の車検では事前に陸輸支局に確かめてから入庫させますわ。


(あとがき)
アベノ10万円の使い道、第2弾!

PCのグラフィックボードを買ってしまいました。
RTX2070superというグラフィックボードです。
「super」って付くぐらいなのでお値段も7万円とスーパーですw
先日の空調服と合わせてほぼ使い切りですw
10万円なんてそんな感じで一瞬で消えますよね。
(普通は大事に使うので消えないって)
あとはまだ貰ってませんが社長表彰の報奨金。
んー、車に使うほど出なさそう・・・


(あとがき)
陸輸支局も暇じゃないと思いますが、今回、割と丁寧に教えてくれました。
私から質問した際に「リフトアップ」を例にしたので最初は構造変更が必要と言っていたのですが、社外のコイルだけを取り変えて車高が下がった場合について聞くと車検OKとの回答。
そこで「あれれ?」となり少し突っ込んで話を聞きました。
リフトアップの場合に使われる部品で「コイルスペーサ」が挟まっていると、これが指定外部品のため高さ確認が必要になるとの事です。
4cm以内のコイルスペーサは車検OKです。
「なるほど」でした。(タイトル画像にフロー載せておきます)
逆に言うとショックとスプリングだけでリフトアップしているなら4cm以上高さが変化しても車検OKになるのかな。
通常、ラテラルロッドなんかで横方向の補強すると思うんですがアレは指定部品じゃないのでり構造変更が必要なのかはわかりません。
リフトアップされている方は一度、陸輸支局に問い合わせる方がよいです。

あと、任意保険についても確認しました。
以前確認した際(ドアのスピーカ取付けの時ですね)、改造が理由の事故には保険が適用されないと聞いてたので気になったためです。
今回の車高調変更は車検証の記載事項に変更が無いため車検合格扱いなので保険適用となるとのことでした。
ここからは私の所感ですけど、車高調も個人の管理にゆだねられるだけで商品によっては強度不足のやつもあると思います。
そういう検査をしてない「ドレスアップ」目的のやつとか。
これは車検で検査しないだけで、たぶん保安基準違反だと思うんですね。
これが原因で事故が起きた場合、仮に車検合格でも保険は適用されないと思います。
保険会社って払う金額が大きい場合、費用に見合うなら徹底的に調査してきますので。
なので一応、名の通ったメーカの車高調を取付けましょう。
Posted at 2020/06/02 11:32:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「木更津アウトレット中」
何シテル?   09/07 14:06
備忘録のつもりで始めたみんカラですが、現在はDIYの裾野を広げる活動をしています。 みなさんの参考になるような記事が投稿出来れば幸いです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/6 >>

 1 23456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TOYOTA GrobalTechStreamにてカスタマイズ機能拡張 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 20:22:49
Tithum Export & DK Motion スポーツスポイラーとLEDスポイラーとの合体 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/29 11:09:47
NSZT-Y66Tダイアグメニューの開き方(備忘録) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/03 19:05:57

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2024年1月7日に契約しました。 2024年5月11日に納車。 リアドアのリコールの ...
トヨタ C-HRハイブリッド トヨタ C-HRハイブリッド
2017年6月3日に納車されました。 無難なデザインが多いトヨタ車の中、初めて「乗りたい ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation