• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2021年11月22日

本日のガレージ

本日のガレージ  今日は、GRヤリスのローテーションを実施しようとして車をリフトに乗っけてタイヤを外していたはずなんですが、何故かこんなことになっていました。

マッドフラップの取り付け(前)です。車種専用ではないので穴は自分で開けなおしです。まず、もともと開いていた穴を使ってだいたいの位置をつかんだ後、真ん中のネジを通す穴位置を決めて穴あけをします。そして次は最上部の穴をマッドフラップを真上と真横から見ておのおのマーキングをし、交点と思しき位置に穴を開けます。で、ネジを通してみて問題が無ければ次は一旦マッドフラップを外し、養生テープ(半透明)をフェンダーに貼って上と真ん中、そしてその中間点をマーキングし、上から2番目の穴を開けます。同じ手順で一番下、下から二番目の穴を開けます。一番下だけちょっとずれちゃったんですが、穴を少し広げて対処。ワッシャーの陰に隠れるくらいの修正で済みました。で、こんな感じ。

あともう一箇所内側のほうにステーを介して固定位置を追加すれば前はOKです。全てのネジ穴を繋ぐ形でステンプレートを入れるつもりなんですが、固定箇所が6箇所と結構な数になるのでこのままでも大丈夫かなと思案中。ちなみにクリップナットを使うんですが、受けが樹脂のタイプ(タッピングビス使用)か金属のタイプ(通常のボルト使用)にするかちょっと悩みます。5本の中央の部分は車両のグロメットをそのまま使うのでタッピングになります。最初は確実な締め付け管理の為になるべく通常のボルトを使うつもりでいたのですが、「錆びて取れなくなる」可能性も有るのでと途中で迷いがでました。
ちなみに片側の穴あけが終わったら、

あとは鏡あわせでさくっと開けます。
リアはちょっと作業面倒そうですね…ちゃんとブラケットを作ってやらないとダメっぽいです。気を抜くと「後ろは別に害は無いからいいや…」になってしまいそう(笑)。

 トップ絵はナンバービスのお化粧です。六角穴の皿ビスとローゼットワッシャーを使ってみました。市販の化粧ボルトは高いので。コレだと500円しないでちょっと雰囲気変わるので割りとお勧めです。
ブログ一覧 | GRヤリス | クルマ
Posted at 2021/11/22 23:54:42

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

【美ヶ原と】雲と仲良し?な8月【八 ...
hinosさん

8/19)皆さん~おはようございま ...
PHEV好きさん

🍽️グルメモ-1,063- Cu ...
桃乃木權士さん

お客様が型取りにいらっしゃいました ...
FJ CRAFTさん

コルト ラリーアートVerR
パパンダさん

意外に臆病者
どんみみさん

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation