• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2019年08月12日 イイね!

先日のガレージ

先日のガレージ 新車(自転車)の微調整とかサンバーの車検とかでちょっと手が止まっていた赤ロドを再びリフトに乗っけてフロント足回りのボールジョイントブーツ計6個交換作業を開始です。一番簡単なタイロッドから始め、アームの作業中にそれは起こりました。ロアー側はボールジョイント部のみ外れるので外し、アッパー側はアームにボールジョイントが圧入?されているので車上でやるべくナックルを落とします。もちろんブレーキホースでナックル吊るとかヲソロシイことはやるはずも無く先にキャリパーを外す…んですが、なんか手ごたえが変…
キャリパーを引っこ抜くと同時に何か落ちてきた…

パッドの摩擦材部分が座金からバックリと外れて落っこちました。縁にクラック入っているくらいは何度も見たことありますが、これは初めて。まぁ見てのとおりかなり状態は悪いし、もともとお預かりする前はサーキットで走らせていた車なのですが、とは言え…ですね。熱と年月で座金もアボンしていて何処のメーカーのバッドなのかも闇、いや錆の中。
丁度お盆でネット通販の類が動かなくなるタイミングだったので大慌てでオーナーさんの意向も聞かずAZ-1に入っているのと同じグレードのを発注。仕事場直送で緊急配送してもらえました。お盆休みを棒に振らずにすんで何よりです。

で、何が言いたいかというと。スポーツ走行をされる方はマシンのメンテにお金と注意を注ぎこんでね。というお話でした。
Posted at 2019/08/13 00:05:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年08月07日 イイね!

サンバー、車検

 8月9日で車検が切れるのでサンバーの車検を通してきました。
現地当日で書類を書くのが嫌なので(立って書かなきゃならないので)前の休みに自転車で相模原検査協会で書類をもらっておきました。自転車パンクして酷い目にあったんですが。来月はAZ-1なので2台分。で、書類は準備し、車のチェック。なにせ初年度H9年。ハタチです。とは言え気付いた時にメンテしとけばそんなにワタワタすることはありま…。
右ストップ(W球)交換←+端子経年変形による接触不良
ハイマウント球交換←球切れ。フィルムの所為で点かないとそもそも見えない
左フロントスモール球(ついでに右も)交換←ソケット接触不良。念のため
ブレーキフルード交換←いつもの2年毎のルーチンワーク
ワイパーブレードラバー交換←同上
スペアタイヤエアバルブ交換←20年物。空気入れようとしたら崩落
…まぁハタチですから。最後のだけオートバックスへ依頼。ビード落とす道具が無くてあれこれ苦労する時間も無かったので。
あっつい中3Rに持ち込み。相模原軽検協は中で自賠が作れるので楽チンです。
検査票に「18年超」のハンコをおされていざラインに突入。
某所で相模原の軽はハロゲン置き換えのLEDヘッドランプバルブが落とされるとかいううわさがあったような気がするんですが別に何にも言われず質問すらされず。落とされた方はきっとバルブ選びに問題があったんでしょう。保安基準がらみはなんでもそうなんですがキーワードは「ルールはこちらには無い」と「余裕率」と「法は条文だけではなくその裏の目的にも沿うことが大事」。まぁノーマルで満足できないって人はこの辺(以下ry)
そのほかの部位も何の問題も無くハタチの通過儀礼は最短時間で通過しました。本当はナンバー切るかちょっと悩んでたんですが、ウチの2ペダル車コレしかなくて、代車に使うのに便利なので。ロードスターのエアコンもパンクしたし(汗)
Posted at 2019/08/07 23:12:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年07月07日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 赤ロドはラジエターを新調しました(写真)。
コーヨーのTypeMを採用。樹脂タンクはいずれまた同じことになるということでオーナーさんのご希望です。これからの使用用途を考えるとTypeFを使う必要は無いだろうというのと、今後エアコン追加することがあったとき、でかいラジエターは作業性が以下ry。価格もだいぶ違うし。
で、次に排気漏れを修理すべく場所の確認…って、遮熱板、しかも溶接されてる奴の裏から漏れてる音がする…。仕方ないので切り取ってしまいます。

…場所が悪い(テーパー状の部分)上に穴が意外と大きい…

位置はだいぶ後ろのほうなので、樹脂(パテ)を使った修理でも大丈夫なくらいの温度域と予想。プランは決定し、作業は開始されています。が、道は半ばで写真は無し。あ、ガンガムは使いませんよ。硬化が落ち着いたら第2ステップ。うまく行くといいな。

そしてガレージに(軽)車両が1台増えました。

今まで通勤は↓

このロードレーサー(若いときから自転車に付き合っている我々世代はロードバイクとは呼ばない笑)だったのですが、通勤で使うということになると今の季節はいいのですが残りの3シーズンは色々と不都合もあり(老化がそれに拍車をかける)荷物を載せるスペースとフェンダーを装備しレーサーシューズではない靴で乗れる自転車が欲しいと思い、ロードスターのエアコンが壊れる前に(←ココ重要)オーダーしてました。そしてそのあとロードスターのエアコンが御臨終…次のボーナス全額吹っ飛ばした可能性が…。ちなみにうちにはあとお買い物用(免停の時に買ったら免停は1日だった…)のママチャリと、車のトランクに電車の中にと降りた先の行動速度を上げる折りたたみ自転車があります。↓こんなの

ちょっと自慢は、世界で1台のTMEなのですよ。

日本に来た時に三鷹のStiショールームでもらった直筆サイン!でも飾っておかずに使い倒すこれがGaragewindクォリティ。

新車のほうは、早速ワークマンにいってレインウェアを購入しパニアに収納しました。
Posted at 2019/07/07 00:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年07月02日 イイね!

先日のガレージ

先日のガレージ今年は梅雨が梅雨らしい関東です。自転車乗りたい…。
と、前フリ?はこのあたりにしておいて、先月末で両親のレガシィの車検が切れるので例によって先々週診断、先週作業&継続検査の段取りで車検を通しました。
最近高齢者の事故が良く取り沙汰されていますが、まぁ当然ですよ。今高齢者になっている世代というのがまさにオートマの普及を現役時代に迎えている世代ですから。つまり、ながらスマホが常態化している今の世代が高齢者になる頃は…完全自動運転が間に合っていなければおそらく今より酷いことになってます。
自分が社会人になって10年くらいの間にバブルははじけ、ものづくりはまずコストという時代が来て、弟(小規模メーカー勤務)の話を聞くなどして2人で「いまの品質といえば日本という時代の終わりの最後の1歩は追いつかれるのではなく日本が落ちて埋まる」といっていた、そのとおりの世の中が来つつあります。メイドインジャパンの不祥事しかり、世をにぎわすニュースの幼稚化しかり。
む。何を話そうとしていたんだっけ…、あぁ家の両親もそろそろ返納も視野に入ろうという歳なんですが、という話をしようと思ったら脱線したのでした。で、レガシィが動かなくなったら車は終わりかなぁなどと考えながら整備をしてました、と。オドメーターの伸びを見ると、やっぱり乗る頻度は下がっているので必要ないときは控えているのかななどとも思いつつ。
クルマのほうが原因で何かあっては困るので、やることはやります。とは言え距離が伸びないということはまぁ消耗も鈍化すると言うことになります。今回はエンジンオイル&フィルター、ブレーキフルード、ワイパーラバー3本、と、ブレーキパッド全輪分とフロントのローター交換です。ローターは磨耗はそれ程でもないのですがある程度の速度域から程ほどの減速Gを発生させるとステアに振動が出るので交換を実施しました。ゆがみというよりはなんか表面の摩擦にむらが出ているみたいな感じだったのですが、まぁどっちにしろ研磨か交換しか手はないわけでして、研磨機は流石に家にはないので(笑)。それとおまけ整備として前回の車検で危うかったヘッドライトを磨いてコートします。
作業前

作業後

買い置きしてあったコート材が容器内反応を起こしていて使い物にならなくなっていたので(途中まで塗りつけてから気付いたので仕上がりがorz)あわてて近所のオレンジ看板へ買いに行き、とりあえず形にしました。近くで見なければ、まぁ…。揮発系のは使えなくなってるのすぐわかるんですが、反応系のは完全に終わってないとわかりにくいですね。使いかけのものは気をつけるしアレなんですが未開封長期保管品は要注意です。
今年はラインは一発通過で問題なし。
預かりから返却まで程ほどの距離を走ったのですがトランスファーにスティックスリップの徴候が出ているのが気になります。効果の程はあまり期待できないんだけどATF替えてみるかなぁ。
Posted at 2019/07/02 01:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記
2019年06月19日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージエンジン載せたロードスター、降ろす前には普通に回っていたのに水入れたらウォーポンぶっ壊れてて水が「ダバー」と出てきたり、スターターのS端子さびててスターター回らなかったり、インジェクター張り付いてて燃料吹かなかったりしましたが、最悪として危惧していた燃料タンクの中が死亡している事態は回避されていて割とあっさりエンジンかかりました。
が、しかし見た目怪しくなりつつ降ろすまでは大丈夫だったはずのラジエータからジュワジュワ~とクーラントが…
ナンバー取る前に
・ラジエータ交換
・フロントサスのボールジョイントブーツ周り交換
・センターパイプの排気漏れ修理
が、必要です。
ここで、オーナー氏に連絡。年単位でうちにおいてあったので最悪もう乗らない、という可能性もあるように思われ、これ以上お金を使うのは訊いてからが良かろうとの判断です。
言うと元同僚で移動で別々の店舗にわかれたあと自分のほうの部門はまるごと親会社がかわりしばらく連絡も取らなくなっていました。
電話で聞いたところ、乗るとの事で本日車両の状態を確認してもらうために来てもらいました。半分くらいはお互いの近況報告でしたが、何はともあれラジエーターの選択共々お任せでナンバー取るところまで持っていくことで話はまとまりました。
それと同時に、保管場所の件もナンバーがつく頃には別に確保していただくことになりました。とりあえず、何とかカタが付きそうです。
お互い遠慮してましたが、とりあえずひとつ肩の荷が下りる目処が立ってまずはメデタシといったところです。
Posted at 2019/06/19 22:00:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation