• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2019年01月29日 イイね!

ゲット

ゲット 納期にずいぶんかかりましたが、入手です。
基本的に面倒見るクルマのモノは全部買うことにしています。
自分で自分の車の面倒を見るのは、仕事でとしてやる人たちより時間をかけても良い分丁寧にやるのが目的ですので、やり方が経験と勘じゃ本末転倒なのです。工具も勉強も仕事がらみでで積みあげられるから整備士になったようなものですし。(学歴は学校の社会科の先生の免許が取れるようなルートです)
ちなみに自分が輸入車に手を出さないのは通常ルートではコレが手に入らないからというのが大きな原因のひとつです。(メーカー・インポーター・販売会社の契約上の問題です)
それにしても紙の本の時代に比べるとえらく高価なシロモノになりました。






…そして折角買ったのに当のオーナーがクルマを売り払ってうちで登録待ちしているGCに乗り換えようか等と言っている(笑)。もともと子供が出来てロードスターでは席が足りなくなった時に今後奥様が運転できるようにとGCは持っていかずにAGSのワークスにしたのに、まったく運転する気配が無いので致し方ないといえばそうなんですけど。なら最初から乗ってた方が調子良かったと思うんだよなぁ。
Posted at 2019/01/29 18:15:48 | コメント(0) | メンテ | 日記
2018年12月05日 イイね!

アルトワークス車検(画像は…)

アルトワークス車検(画像は…) 今週の休みは実弟のアルトワークスの車検(初回)を通しました。
初回車検で保証期間最後の定期点検だし、「予告なき改善、改良」が有るかもしれないからスズキに持っていくかたずねたところ、特に不具合はないので不要とのことなのでユーザー車検です。
もうね、いつもの15万キロとか20万キロとか18年越えで重量税最高額とかの車に比べると、プレッシャー無いですよね(笑)。エンジンオイルとブレーキフルード替えて、タイヤとブレーキの残量見て、ライトの不灯みて書類書いて持っていくだけ。テスター屋も行かずぶっつけ本番でサラリと通過(笑)。納車のときに張ってあったダイヤルステッカーが期限切れて不正改造扱いになってたので「剥がして~」といわれたけど(笑)

 で、まぁ預かりついでに秋に誕生祝で買ってやったモンスターのフットレストを取り付けました(工数的にはこっちがメインイベント扱い)フロアに2箇所穴を開けて、もともと(そのためではないと思うけど)車両に仕込まれているボルト穴との3点支持で、左足の置き場が大型化&適正化するというわけです。
 取り付け説明書によれば、もともとあるネジ穴を基点に穴あけ位置を決めるんですが…。仮置きするとどうもしっくり来ません。車両個体差なのか製品個体差なのかそういう仕様なのかはわからないのですが、踏面が外側(車両的にはセンタートンネル側)に傾斜しているように思えるのです。どうにも収まりが悪いので、フリーで位置合わせをしてフロアの穴を2箇所開け、そのあと車両にもともとあるボルト穴に対応した本体の穴を追加で開けて固定するといういささか変則的な取り付け方法を行うことになりました。こういうのはショップ作業じゃないから出来る作業ですね。
ちなみに新たにフロアに穴あけする部分はボルトナットで固定、とあるんですが、外でナットを抑えてくれる人が居ないと不可能な工法(…)なのでリベットナットを仕込んで固定する方法に改めています。こっちのほうが純正っぽいし。(わかりにくいけどタイトル写真)
リベットナットの外側にシーラントを塗布してフロアに設置し、その後外側は余計な部分のシーラントを清掃、脱脂して錆止めペイントを行います。固定ボルトは、ゆるみ止めというよりは、ねじ山への水分浸入を防ぐ意味合いを込めて中強度のネジロックを塗布して締めこみます。思いのほか時間がかかってラインの予約時間が迫ってきていたので写真が無いのはご愛嬌ということで。ラインが終わったらそのまま届けて、代車で借りていたレガシィを実家に戻して自分の車で実家から戻る(実弟の駐車場が立体でサンバーの頭とロードスターのお腹が入らないためこんなことに…)というルートだったので戻ってからゆっくり撮影、もできませんでした。

帰りにスズキのお店に行って整備解説書(というか今はROMですが)を発注する手配をして帰宅しました。AGSのオイル関係はコレを入手してからですね。年末までに手に入るかなぁ。
Posted at 2018/12/05 19:17:41 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年12月05日 イイね!

片目のカエルの…

片目のカエルの… 2日ほど前、自宅に戻ったときに「?」と思ったら…
左のロービームが不灯になっていました。
普通のH4ハロゲンなので、不具合ではなく寿命ですね。

こんなのが入ってました。いつ換えたんだっけ…。
色つきガラスのやつは、ダメですね。こういうときに片っぽ入手するのがほぼ不可能です。
というわけで、先日サンバーのヘッドライトをオクで入手したときに付いてたスバル純正ほぼ新品のH4に左右とも交換しました。
HIDにしないのかとかLEDにしないのかとか思われる方もいらっしゃるかもしれません。が、必要を覚えないところで故障のリスクを上げるような真似が出来る年代の車両ではない、というのが最近の私の考えです。HIDにするには、パッシング用の補助灯を追加して配線を増設する必要があるし、LEDはサンバーで実験して実用に供せるレベルの製品も「中には」あることがわかりましたが、寿命的にまだ不透明な状況なのにいいものは高いし、NAのリトラクタブルヘッドライトは裏側にスペースが潤沢とは言いがたいですし、なによりタダで使えるスペアがあるという状況です。

ちなみに、ライトは明るければいいというわけでは無いというのが自分の基本的な考え方です。人の目でもカメラでも同じですが、受容できるコントラストには限界があって、ライトが明るすぎれば照射範囲外の(月明かりや街灯の光頼りの部分)視界はより悪化します。ついでに言うと、ロービーム等でのカットライン外に漏れるグレア光というやつは、対向車の眩惑にならない程度には必要だと思っているので(実際、最新のメーカー純正LEDではグレア光専用の光源が用意されているものすらあります)プロジェクターヘッドランプもあまり好きではありません。ヘッドライト口径を絞りつつ光量を確保するには好適なので、フェイスデザインとの兼ね合いというのはあると思いますが…。

こんなお話が出たのでもう少し脱線。ライトとは違いますが、ドアミラー(又はその周囲)に斜め後方の接近警告用のLEDを仕込んだものや、ドアミラー内臓のウィンカーの光を後ろに飛ばしつつスマートな外観を達成するためにミラー面側の枠内で発光しているタイプのドアミラー、あれはホンとにダメ装備ですね。そもそもミラーの中の画像というのは直視に比べるとかなり暗いのに、周囲に発光体を置くとか何考えているんでしょうか?肝心の鏡の中の画像が認識しづらいことこの上ないです。やりたいことはわからなくも無いんですが、ちゃんと実装前に実走で検証しているのかなぁと思います。歩行者保護をお題目に危険なほど上がっているウィンドウ下端位置と言い、最近の車が「車は人が運転するもの」というのをどっかに置いて逝っちゃっているのはどうかと思います。
Posted at 2018/12/05 18:38:28 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年10月13日 イイね!

サンバーメンテナンスとか。

サンバーメンテナンスとか。こんばんは。
どうもこの秋は雨が多くていい季節なのに自転車に乗る機会が余りありません。

とまぁそんなことはおいといて。
9月下旬~10月頭はサンバーのメンテとか、実家のレガシィのチェックとかしてました。
サンバーは、ハザードスイッチがもげた(割と有名な症状です)のと、オイル関係の交換、それと死んでしまったオーディオをリニューアル。CVTの汎用車に何にもなしはさすがに時々つらいので。
作業途中で出動もあるので、柱にこんなのをくっつけて遣り残しを防止します(終わったのは消していく)

オーディオは、今回は奇を衒わずにフツーの安いジャパンブランドを。

ヘッドユニットは購入。近所のオートバックスで買いました。
スピーカーは、純正はダッシュ右に1個(そしてヘッドはAMラジオ)だけだったので昔もらったやつを後部座席下の空間に配線曳いて設置。ケーブルはなぜか家にあったベル線(銅単線)を使いました。ちょっと調べた感じだと音質は好みではないほうに振れそうだったんですが、まとまった長さのちょうどいいのが家に無かったのと、設置場所と設置方法から、音が「ゆるく」なりそうな気がしたのでこれでも良いかな、と。ちなみにフロアに穴あけは嫌だったのと、この後永遠にココにおいておくかをちょっと決めかねていたのでとりあえず耐震ジェル足で固定?してあります。

まぁヤッパリ後ろだけと言うのは違和感ありなので、純正スピーカーの穴(楕円)に取り付けられそうなサイズのものを見繕ってそのうち4スピーカーにしようと思っています。

レガシィは、両親から「ヘンな音がする」ということで預かってきました。最初電話で聞いていた話だとパワステポンプ辺りからなのかなぁと思っていて、そうすると交換以外であまり打つ手が無いなぁと思っていたら…何の事は無く遮熱板がビビッているようでした。中古で買った車なのですが、前オーナーがウィンタースポーツをやる方だったらしく下回りはややボロだった(14万キロ走った前の車より4万キロそこそこのこの車のほうがマフラー周りははるかに傷んでました)ので、まぁしょうがないです。リフトアップして、

拳骨で排気管をひっぱたいて音の出る部位を探し、チョイチョイと手直しして終了。
せっかく預かったのでさびてぼろになっていたワイパーアームを塗ってあげました。

塗料はこれを使用。昔ペンタイプのワイパーアーム用が売っていましたが使ってみた自分の評価はイマイチだったので、今回はこれを使いました。ケレンが雑でもいける(錆の上から塗れると書いてあるタイプ)ので割りとお勧め。
ワイパー用簡易塗装ブース(という名の段ボール箱)で塗装&乾燥

タワー型の電気ストーブ(火災に注意)を使えば熱乾燥も出来ます。
ついでにAZ-1のも


仕上がった車を届けたところ、音は消えたとの事。ワイパーも気にしていたようで喜んでもらえました。リアワイパーはさびていなかったのでさわらなかったのですがどうやらこちらもやって欲しかった模様なので、次回にでも。ヘッドライト用のクリアを買ってきたのでそれと一緒にやりますかね。
Posted at 2018/10/13 01:23:56 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年06月12日 イイね!

久しぶりにサンバーネタ

久しぶりにサンバーネタ AZ-1の大物パネルの仮倉庫状態になり稼働率が低下しているサンバーです。
いや走れるんだけど、気をつけないと部品が転がっちゃうので乗るとストレスがたまると言うか(笑)
時々は動かしているんですがバッテリーが上がるようになりまして、中古で購入したときから「いつ換えたんだろう」みたいなのがくっついてたのでこの前新しいのに換えました。だがしかし、1週間乗らなかったらバッテリー上がりました。これはなにかトラブルがありますね。
と言うわけでテスター登場。暗電流クラスの微弱電流だとクランプメーターはちょっと当てにならないところがありますので、普通に電流計をバッテリーマイナスターミナルとポール間に接続してみます。

すると…
ヤッパリおかしな電流値が出ています。常時電源を使用している機器にトラブルですね。
最近やった作業と言えば、集中ドアロックのモーター交換。メーカー出荷以降改造されていたのはその集中ドアロックとルームランプ(ドアスイッチが増設されていました)くらいです。関連するヒューズを1つづつ抜いてみます。
と、ルームランプのほうを抜いたときに数値が正常と思われる値まで下がりました。とりあえず怪しそうなところを順番にチェックしてみます。正直ココが「漏電」気味になるとかあまり想像できないんですが。で、スイッチ、ランプ周りはなんともないことが予想通り判明。
ここで、配線図を引っ張り出します。ちなみに私は手持ちの車の整備解説書と配線図はいつも買うようにしているので手元にあります。今は本ではなくてROMになり、価格がだいぶ上がりましたが自分で車をいじりたいという人は必ず買うようにしましょう。適当にやって壊れるのは自分の車でも壊れて迷惑するのは周りの人(そのとき一緒に乗っている人や周りを走っている人、尻拭いをさせられるプロの人etc)です。
余談はさておき、配線図をチェックすると…
同じヒューズからオーディオのバックアップ電源がとられていることがわかりました。早速オーディオを外してみると…。
ハイ、暗電流値は正常に。犯人はこいつでした。ゴミ箱直行です。開けて原因調べてみるとかはやりません。そこまでやるシロモノでもないし、素人修理であとで燃えられたりしても困るので。

バッテリーは上がらなくなりました。メデタシメデタシ
Posted at 2018/06/12 09:44:36 | コメント(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「144FPS以上のデジタルインナーミラーどっか作ってくれないかなぁ。」
何シテル?   09/05 01:14
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation