• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ GRヤリスの納車からはや1ヶ月、本日は無料点検に行ってきました。別に行かなくてもいいんだけど…営業さんにはきっとフォロー率とかの数字も課せられているかと思われ、また保証の絡みでも費用のかからない点検をサボるのは良くない…のでチョイと出向きます。暑い中仕事をしている(今日はそうでもなかったけど)工場のスタッフにアイスを差し入れ。特に不具合…は、まぁエアコンダクトのチリチリ音なんてその場で直る筈も無しだし下手に触ってダッシュに痕がとか普通にありえる展開なので何も言わない(笑)。納車直後から「うへっ」っっと思った吸出し音は順調に小さくなっているので多分あと1月くらいで完全に消えると思われ。オイル交換は自分でやるから必要ないし…。ほんとにアイス差し入れに行ってジュース飲んできたみたいなものです。担当営業はショールームで絶賛商談中でした(笑)。
 帰ってから車を上げて、オイル交換。ちなみにフロントのガレージジャッキポイントのボルトは2面幅22でした。今日はジャッキの皿にインパクト用のソケットを噛まして少しクリアランスを稼ぎます。で、まずアンダーパネルを外します。ずっと潜ってたら頭に血が上がって気持ち悪くなりました。で、まずはエンジンオイル&フィルター。

まぁかき混ぜつつ動画とかにしないと良くわかりませんが、程よくキラキラ。
それにしても、

低粘度のSP規格オイルは、だいたいこういう「ほんとに1.6ターボの272馬力に入れてもいいの?」みたいな謳い文句が書いてあります(笑)。
エンジンオイルとオイルフィルタを交換したら次はMTオイル。

MTオイルは、リフトアップしなくても左フロントのタイヤを外してインナーパネルを1箇所(クリップ2個)外せば横から簡単にアクセスできます。ミッションのドレンボルトはちょっと特殊な形状をしてまして、多分「オイルが温まっていて」「交換に時間が十分取れるのであれば」ドレンボルトを外さずにある程度のオイルを落とすことで「バシャー、うわー」にならないように配慮されているっぽいです。

こっちも程よくキラキラ。こっちはこの写真でもわかるかな?
ドレン、フィラーのスクリューはガスケットを新品に交換して、締め付けトルクは知らんので経験上こんなもんなトルクで締めます(ヲイ)。そしてこれが終わる頃になにやら空から水滴が…

ハイポイドギヤの使用されている今回やらなかった2箇所のほうがキラキラしているはずなのですが、残念ながらココまで。正直フロントのトランスファーはリフトが使えないとやりたくないレベルの作業性の予感です。いやもうちょっとフロントのジャッキポイントがいい感じについててウマをもっと高い位置で使えればね、そんなことも無いんですけれど。
 それにしてもリアデフ前のITCCの収まっている辺りはドレンもフィラーもいないんですがコレはビスカスの内部みたいに別オイルの密封式なんでしょうかね。ジェイテクトのHPを見てもその辺りの事は何も書いてないんですが(作動原理図を見るとどうやら完全別室には見えます)。まぁもし専用オイルの密封式だとか乾式多板だとかなら、急いでリアデフオイル替えなくても良いんですけどどうもスッキリしません。いやほら、職業柄多板クラッチを使った4WDのトランスファークラッチトラブルはゲフンゲフン。
Posted at 2021/06/30 21:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年06月23日 イイね!

そしてGRヤリスはオイル交換の準備

 自分のクルマは500kmを超えたので1回目のオイル交換の準備です。ちなみに個人的な考えですが、1回目はとにかく早目が良いと考えています。次はもう通常サイクルで良い…か、5000kmのカウントがしやすい5000kmとか。まぁサーキット行ったりするとこの辺は動くのでなんともいえませんが。1回目を早く、というのは新しい部品のすり合わせに伴う初期のゴミは大半が割りとすぐ出ているんじゃないか、そして出た粉は必要以上のコンパウンドになるんじゃなかろうかという想像に基づいています。あくまで想像。自分は設計の人じゃないので。
オイルは昨日エンジンオイルが届いて準備完了。で、エンジン及び駆動系のドレン、フィラーのシールリング全数を一揃いとオイルフィルターを2セット(2回分)注文しました。明日午後入荷予定。自分の勤め先のクルマじゃないので定価…ものすごく久しぶり。もしかしたら会社の名刺出して共販行けば1割くらい安く買えるかもしれないか…な。とは言え最初は部品番号もわかりませんし、基本お金にならないお客なのでコレくらいは売り上げに貢献しないとね。
 明日も仕事は休みですがランカスターからこの前つけたばかりのドラレコ剥いだり(査定ゼロだったのでお巡りさんに捕まらない状態で自走でお店まで行ければオーディオが無かろうがドラレコが無かろうがOKですと言われましたwフォグランプも剥いじゃおうかな)の作業が待っています。梅雨の晴れ間ぽいのでラッキー。
Posted at 2021/06/23 20:23:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年06月16日 イイね!

本日のガレージ

 両親の車が月末に車検満了を迎えるのでちょっと預かって様子を見ました。とりあえずオイル漏れがちょっとアレだ…。ビタビタでどっから来てるのかわかりません。さらっと見でATクーラーのホースからというのはわかりましたが、あとはそれが風と重力で回っただけなのか他に問題があるのかというのが判定できませんでした。最悪パワステラックから出てそうでちょっと不安。グリーストラップが無い自分の家でスチーム使うのはためらわれる状態だったので会社でちょっと洗わせてもらいますかね。ATクーラーのホースだけ発注かけておきます。
 走行が前回の車検から7000km、年間3500kmくらいですか。全盛期は10000km/年強位は乗ってたのですが両親ともいい歳なのでだいぶ乗らなくなってますね。現在128000km位なので正直乗り換えもアリかと全周囲モニタと誤発進防止と衝突被害軽減ブレーキ位付いていて今のレガシィよりちょっとコンパクトなノートEパワー(先代)なんてどうかと話を振ってみたのですが父親が首を縦に振りません。次の書き換えで返納するかもとか言ってますがどうだかな…。もう今の父の歳の頃は祖父は両方とも他界していたわけで、個人的には普通に飛んだり跳ねたり走ったりできる健常者であるなら運転支援システムの存在には懐疑的ですが(そンなものに頼る前に前にやることやってない免許所持不適格者が大多数。今程度の運転支援を褒める人だとほぼ10割)、流石にココから技術や体力や判断力が磨ける歳でもないとなると保険は掛けたくもなります。むしろ今でも年間20000kmとか乗っていてくれればココまで不安にはならないんですけどね。前回の車検の時に振っとけば良かったかなとだいぶ後悔です。でも適価で何とか使えるものが手に入るタイミングじゃなかったですね2年前。今ノート新型の評判がわりと良くて(価格で文句言う人はあら捜ししてるだけだと判断してます)先代のコンディションがいい奴がちょいちょい出回ってるんですよね~。親が降りたらそのまま弟の家にスライドできるしお金なんて墓まで持っていけるわけじゃないんだけどなと思いますけど。
 まぁ、勝手に買い替えて与えられるような経済力があるわけじゃないのでどうしようもないんですけどね。
Posted at 2021/06/17 00:29:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年06月07日 イイね!

本日のガレージ

 GRヤリスにはストライプを入れるつもりで、曲がるマスキングテープでどこら辺が良いかな~なんてやってました。フロントフェンダー~ドアにかけて変な方向にプレスラインが入っててきれいに決まらない…純正OPのやつはなかなか良くできていると感じました。


こんな感じ…かな。この辺りにボンネットのラインとかウィンドウ下端が来てればいいのに(何度でも言う)。
うちにちょっとストックがあった3Mの2列ピンストを貼ろうと思ってるんですが、今はもう入手不可なんかなコレ。調べてみたんだけど3Mのカタログもネット通販も全滅でした。足りなかったり失敗したりしたら嫌だなぁ。
ドラレコ来ました。コレ。

セパレートに並々ならぬこだわりがあるのでこれ一択(笑)。本体にモニター付いてるやつが以前売ってたんですが、リコールが出て改修じゃなくて返金回収でそのままモデルが消滅してしまったのでしょうがない…。他所のメーカーの「ナビ連動」と違って普通に外部モニターにつなげられるので有難いですね。コレのリアカメラを使ってリアビューモニターを設置しルームミラーを撤去したいと考えています。モニター位置もあそこじゃなくて他のトコへ移動の目論見。

 さて、GRヤリスのことしかやってないわけではなくて、GCも作業しています。インレット出来たのでタービン載せました。

ホースレイアウトに問題が発生。ただ組んでるだけじゃないのでイロイロとありますな。
Posted at 2021/06/07 23:15:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年05月30日 イイね!

先日のガレージ

先日のガレージ タービンインレットも出来たので取り付け確認…と思ったのですがブーツが入りません。熱とブローバイでカチンカチン。レゾネーターが刺さる側はまだ弾力があるのですが

タービン側はカチンカチン。

抜いたとき同様がっつり暖めて…と思ってよく見ると。

抜く時に既に割れていた模様。
D型以降の奴は中華製とか割と出回っているのですが、ざっと調べたところ純正が出ないと前期型用はサムコのやつしか売ってなくて価格が純正と1桁違います。とりあえず部品番号調べて元職場へ問い合わせをして見ます。ついでにクーラントのアウトレットラインとかフライホイールのメクラ蓋とかも調べてもらったら、まだ出るとのこと。ありがたい。回答が来るまでの間、もしも無かった時の為にeBayで海外在庫まで調べてました(笑)。

仮組み。うん、良い感じです。
部品を取りに行った時に思いつきでついでに純正OPのGr.A風ミラーを調べてもらったら生産不可でした。まぁ当たり前か(笑)
コレで先に進めます。とりあえずエンジンかかる状態になったらフェンダー折って一旦地上に降ろす予定。
Posted at 2021/05/31 00:14:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation