• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2020年10月27日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ GCの再起動に向けて作業中ですが、納品書とか請求書は見ないようにしている今日この頃です。
本日はオーリンズのOH依頼にオリジナルボックスさんへ出かけました。GCのストラットは嵩張るのでNAのトランクには入らず山道ドライブですが残念ながらKVで出動です。昔々のお店の位置だったらとても近かったのですが道中わりと楽しい道とは言え大分時間がかかるようになりました。
2回ほど訪問しているので迷子にはなることなくさくっと着きました。物を預けてお見積もりを頂く段取りです。多分問題ないとは思いますが、スモールパーツが生産中止になっていてOHできない可能性もあるとの事。流石にもう一度新品はキツイのでその時はKYBのSRスペシャルでも使うしかないのかな~と思っています。このクルマはストラットはノーマル形状という縛りで手を入れていますので。ガチ走りの方々からは「無いわ~」といわれそうですが家にストックしてあったSTiのピンクバネを使います。黒バネ(STi競技部品)どころかノーマルスプリングも多数の製廃が出ているとか何とか…。ピンクは新品で手に入ったので。

話は変わって。
GRヤリスのカタログを眺めていたのですが、OPのストライプ、あの高さにボンネットとウィンドウ下端のラインがあればよかったのになぁ、と思いました。あと街行くフィアット500(現行)を見てあのサイズで作ってくれたら完璧だったなぁとか(笑)
Posted at 2020/10/28 23:38:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年10月08日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ アームのブッシュ圧入部に傷を入れないようにおそるおそる作業したとは言え、ブッシュ1個抜くのに2時間半…
Posted at 2020/10/08 23:55:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年10月07日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 先ずはお詫びから。
まぁご存知の方はご存知で「何言ってんだコイツ」だったかもしれないんですが、先日ネッツ店から電話がありましてRCの紙カタログはないということを正式に知りました。誤報すみませんでした。うーん、どうせ買った後はリコールと部品購入くらいしかご縁がなくなるとは言え、こういうのがすぐ出てこないお店とか営業さんから買うのはなぁとちょっと思ったのはヒミツです。あとはアレですね、なんでRCの最小回転半径だけ6mなのかをパーツリスト見ながらでも考えたい…。逆の場合(でっかいホイールのグレードが大回りな場合)は、大抵ホイールハウスへの干渉が原因で切れ角制限してあったりするんですが、この場合はそういう話じゃないですし、なんだろう?内側のホイールリムがサスアームとかタイロッドに干渉するんでしょうか?

で、GCの作業です。コレまでは(ナックル移設とかあったけど)結果が見えているリフレッシュ作業だったので緩まないとかいうありがちな足踏みはありましたが、ここからはあまり参考資料のないモデファイが含まれますので進みが悪くなる可能性があります。とりあえず注文していた部品を取りに行きました。今は切れてないけどおそらく劣化が進んでいて走り出したらすぐ切れそうなステアリングラックブーツとかいつの間にか行方不明になっていた(笑)バンプラバーとかまだ見た目くっついてるけど先日センターパイプ交換した締め付け時に「あ、折れた」って手ごたえの来た(ソコで手を止めたので見た目はまだくっついていますが)ジョイントボルトとか、まぁ細々したものを。あとついでにマルシェのパーツが頼めるか訊いてあったんですがこちらは頼めるけどメリットゼロの宣告を受けたので直接手配することにします。
とりあえずフロントロアアームのブッシュを入れ替えるのでアーム降ろして…

またしても旧い車あるあるです。プレスの定格フルパワーでびくともしません。アームは再使用なので靭性に悪影響が出そうな焙りはやりたくない…。臓物ぶち抜いて外筒を金鋸なんかでチマチマ壊していくしかないかなぁ。
レイアウトの変わったRスタビのリンクが届いていたのでつけてみます。モノタロウで画像見て一番短そうだったカローラ(いつのかは不明)のリンクです。角度はバッチリのように見えますがここでもトラップが発動。
スタビ側は問題なし

そしてラテラルリンク側

アルミのリンクはブラケットが肉厚なせいで、ネジ部の長さがちょっと足りないorz。とりあえずナットは座面にセレーションが切ってあるタイプだったので緩まないだろうとの希望的観測でネジロック塗って締めこんでおきます。しばらく実走で様子見て問題なければこのままで何かあったら純正を手配する方向でとりあえず放置。
あとはタイヤの手配。普通にハイグリップストリートで実勢価格が一番手ごろなZ3にしようかと思ってたんですが、足回りが結構変更になっているのであまりグリップの高いタイヤだとクセが出る速度域が高くなりそうで怖い、さりとてセカンドグレードは見えないところ(ケーシング)にお金がかかってなくて乗ってて気持ちわるい(過去のトラウマ)のにあたるのが怖い。ということで今回はメーカーのカタログ上欧州スポーツセダン等に好適、みたいなグループからダンロップスポーツマックス050(並行モノが安かったのでs)をセレクトしてみました。
205/45R17にするつもりだったんですが、材料費多そうなのになぜかお安い215/45R17に。メーター誤差は多分大丈夫(基本的に純正サイズは実速度のほうがメーター表示より低いので)なんですが、リアのはみ出し大丈夫かな…?
Posted at 2020/10/07 23:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年09月20日 イイね!

取れた!

取れた!19日にリフトから降ろした時に、大地の力を借りてアクスルナットを緩めんとしてみたんですが、結論から言うとダメでした。コンクリと工具に傷が入らないように噛ました木っ端にこんながっつり工具の痕が付くくらいの力は加えてみたんですが、やっぱり外れたり壊れたりしてぶっ飛ぶのが怖くて思い切れない…&衝撃系の力を与えないとダメなようです。
で、会社の同僚に上等なインパクトを借りてきて見ました。自分が使ってるのはまだ新人の頃(かれこれ20年以上昔の話…)中古で多分1万円くらいで買ったブルーポイントの奴なんですが、ごつい見た目の割りにパワーが無い(笑)。ホイールナットなどをやるときは程よいパワーで使い勝手はそれほど悪くないんですが、足回りとかもちょっと固着気味だと歯が立たなくて、今回もダメだったわけです。うちの職場はエアツールが使用禁止なので日常皆がエアインパクトを使っている姿は見られず、誰の持ち物が強力か判らなかったのですがとりあえず順番に借りてみようと一番立派なキャディを使っている同僚から借り出し。
緩まない期間がかれこれ1週間以上に及んでいて注油とか加熱とか冷却とかはイロイロやってあるのでとりあえずアタック。…ダメ。仕方ないので通常レギュレータでだいたい0.6MPaで運用しているガレージのエアーをレギュレータ開放によりコンプレッサーの上限値の0.8MPaまであげて再アタック。

緩みました(ほっ)油はきっちり浸透していた模様。なんでココだけこんなにしぶとかったのか…2面幅32mmのナットの角が歪むほどの固着っぷりでした。写真がぼけてるのは暗くて露光が長かったので手ブレです。
何はともあれ一安心です。インパクト更新しようかな…。

Posted at 2020/09/22 00:40:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2020年09月19日 イイね!

本日のガレージ

 今日は弟の希望でアルトワークスの洗車&オイル交換を実施したいとのことで、弟が来訪し洗車をしている間、ガレージでGCをリフトから降ろす為の作業をします。キャリパーを交換したリアのブレーキフルードを軽く流してとりあえず制動できる状態にし、タイヤをつけて降ろします。サイドブレーキのシュークリアランスをあわせるのを忘れて引き代がとんでもないことになってますがまぁとりあえず停まるのでヨシ。左フロントのアクスルナットはこの時点でまだ緩んでおらず、左右非対称ハブ(笑)。
オイル&フィルター交換はつつがなく終了。先日実施した13インチ化の感想を聞いてみたところ、「接地感が向上して今までになく運転が楽しくなったので昨日の夜中に山へ行ってきた」という斜め上の返事が返ってきました。というわけでちょっと運転させてもらいました。…あぁ言いたいことはなんとなくわかった気がします。部屋の中を足にぴっちりフィットしたスリッパ履いて歩いていたのが、はだしで指を開いて床を踏みしめて歩くようになった感じ…。いつトラクションがすっぽ抜けるかわかりづらかったのがその近くを安心して使えるようになったような…。今の所タイヤのエアは指定値運用で様子見ですが、気持ち下げるともっと良くなりそうです。ハブキャップもハブリングも現状つけていない状態で、サビの浮いたハブセンター周りが見えるのがちょっと不満だったようなので早目に何とかしましょう。
タイヤをつけて地面に降ろしてちょっと転がしたGCのほうは、片側約1cmのワイドトレッド化によりフェンダーとタイヤホイールの位置関係がどうなったのかと、キャンバーボルトで調整代は足りたかというのを確認。


現在調整ボルトはポジティブキャンバー側に目一杯振っている状態で、目視では直立かもしくは本当にポジティブキャンバーが極わずかではあるけど付いてるかな、という状態。ホイールサイズが16インチ7JのET50(実際は同じ幅、インセットで17インチになる予定)でホイールはフェンダー内、タイヤがほんのちょっぴり上から見える(=はみ出てる)状態ですがキャンバーを適正化すれば多分完全に隠れるんじゃないかな、という所ですね。良かったよかった。
ただ、GCのボディはイマドキのクルマと違い下側に向かって結構な勢いで絞られているので斜め前から見たときのタイヤのはみ出し「感」がものすごい(笑)ちょっとなんか手を加えたくなります。
Posted at 2020/09/21 00:12:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation