• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年08月29日 イイね!

GRヤリスの車検証入れ

GRヤリスの車検証入れトップ絵は購入時についてきたネッツ純正車検証入れです。ビニール製なのは何処でも同じですが、表紙が透けて中が見えるのは初めて…(笑)。まぁこんなのは何でもイイといえばそうなんですがあまりにもアレなので交換です。

とりあえず文具売り場でこんなのを。6穴のシステムファイルですね。6穴パンチも一緒に購入コレにクリアポケット、名刺入れリフィル等を追加して必要な形にします。普通の紙も入れて正直書式が使い難い(日常点検のトコにミッションオイルの欄が無いのが…当たり前といえばそうなんですけど)整備手帳の整備履歴記録部分の代わりにします。整備手帳もバラして綴じておきます。ついでに色々な納品書の類もパンチして綴じておけますし。ただ、A4の紙(車検証など)を半分に折ったやつがそのまま入るサイズのクリアポケットだと、閉じた時にポケットがはみ出てしまうんですよね。もう一回り小さい(B6?バイブル?)奴だとワイドポケット対応の奴も見かけるんですが何故かこのサイズは無いんですよね…。仕方ないのでA4の書類は変則的に3つ折りして通常サイズのクリアポケットに仕舞いました。
クルマ用ではないので表紙のビニールレザーが劣悪な環境でペロペロと剥がれてきてしまうかもしれませんが、今夏はとりあえず乗り切れそうです。ダメだったらいっちょ奮発して本皮の奴にしますかね!
Posted at 2021/08/29 22:56:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年08月29日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 前回の油脂類全交換から1600km位走ったので2回目のオイル交換を実施しました。今回はエンジンオイルと初回交換時に変色していたリアデフのオイルを交換しました。エンジンオイルは愛用のチタンコートがまだ正式にSP認証となっていない為前回と同じ

コレを使います。それに

コレを添加することにしました。
アンダーカバーを地上作業で外したりつけたりするのが難儀(気温のこともあり)なので今回はうわ抜きでオイルのみ交換です。
それと、リアデフ。

前回ほどじゃ有りませんがやっぱり色変わってますね。ついでにかなりキラキラです。別にブイブイしてないんですけど、オイル量も少ないし結構負担が大きいのかな。ノーマルのオープンデフなんですが。しばらくこまめに換えていこうと考えています。

GCはステーが付いてここいら辺はひとまず形になりました。

目見当現物あわせで作っていったらステーが少し傾いてしまtt…。
バンパーと干渉するかもしれないですがそれは復元してみないことにはなんともです。まぁその辺はどうにでもなるかとおもいますが。あとはパワステフルードクーラーがナンバー裏に来ちゃっているかも知れないといったところですか。導風板を追加するかナンバーを移動するかという感じになりますかね。
Posted at 2021/08/29 22:35:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年08月29日 イイね!

ノートEパワー試乗(E12)

 昨日の夜、両親が買った(オススメしたのは自分ですが)ノートを納車日以来初めて運転させてもらいました。納車日は航続距離の問題でハラハラドキドキの帰り道だった為、落ち着いて運転するのはコレがはじめて。
うちに来る前にはどういう扱いを受けていたのかわかりませんが平均燃費が13km/L台というどっかおかしいんじゃないのな数字になっていたのでリセットかけて夜の多摩ニュータウンをぐるっと1周。エコモードでもSモードでもワンペダルをうまく使えば実質燃費はほとんど変わらないという噂もあることですしSモードに入れっぱなしにして走ります。で、まぁ夜のドライブで道が空いていたのもあるんでしょうが特にエコドライブを(加速時は)意識せずに21km/L台という世間に出回っている平均値近くの燃費があっさりと出ました。普段MT車で2000RPM以下はほぼ封印という乗り方をしているとワンペダルドライブには何の違和感も無いですね。明らかに違うのは停止直前の挙動くらいなので乗り換えて1分もあればだいたいアジャストできます。オートマに慣れていると多分加速終了時のアクセルワークが雑になっていて練習しないとギクシャクするんだろうな~というのがわかります。父親が運転するのにちょっとだけ付き合ったときがそんな感じでした。
で、コレなかなか運転面白いです。ロマンの要素はおいといて、前にも書いた気がしますが原動機としての柔軟性はやっぱり内燃機関より電気モーターですね。トルクベクタリングとか姿勢制御に駆動力を生かすとか言うのであればますますこちらに分が有る気がします。それでもやっぱり現状は電池+電気とガソリンタンク+ガソリンの優劣の問題で内燃機関の車のほうがトータルパッケージ的には自分の好みではありますが。そんな中、Eパワーは現状での最適解のひとつのようにも思えます。まぁ長期にわたり使用したわけじゃぁ無いのでネガが見えていない可能性もありますが、そもそも自分らが若い頃なんてエネルギー変換の回数を増やしたら絶対効率ダウンを取り戻せない(ガソリン>発電>出力がガソリン>出力に実用効率で上を行くなんて夢物語)と思っていたのにエコカー扱いになりうるなんてそれだけでも技術の進歩すげーとか思いますね。電池に生産、廃棄、リサイクル含めた本当のブレイクスルーが来れば環境対策とか抜きでクルマは一気に電気モーター駆動に切り替わると思います。そしてコレがFMCから日が浅く程度のいい中古が割りと潤沢に市場に流れてるという状況。確かにパワートレインが発展途上ゆえに新型はきっと更に進歩しているとは思うんですが、正直2万キロ以下の走行で半額以下の価格でコレなら(両親が買ったのはメダリストで便利装備は割と全部載せ、で保証を延長分合わせて3年つけて乗り出し130万円台)中古がどうしてもイヤというのでなければ間違いなくお買い得ですわ。
と、ココまではEパワー礼賛。クルマとしてはどうかなーと言いますと。コレも大概文句無いです。ちょっと乗りであからさまにネガだったのは、Dシェイプのステアリングホイールとしょっぱい純正タイヤ位。信号のタイミングがチョイとアレでちょっと速度域を上げて交差点に進入したら「え?この速度で?」とタイミングでタイヤがキー。体感サンバー以下じゃんと思ったのはナイショ。まぁコレはクルマの性格からしょうがな…くもないか。足が思いのほか固めなのも有ってちょっとバランス取れてないかな、とは思いました。足回りは設計が古いので柔く作ると挙動不審になっちゃう可能性もあるのかな。あとDシェイプステアリングははっきりとダメですね。クルマの性格にも合ってないし。乗降性の問題で下を切りたかったんでしょうが、やるなら市販の320mm径ステアリングみたいに真円をオフセットでつくるか潔くもう少し小径にしちゃえばいいのにと思いました。他はちょい乗りでは特に無いですね。GRヤリスと比べると視界(特に前方180度の俯角)がはるかに良好なのは5枠にとどまっているボディサイズも含め圧倒的に街中でのストレスが小さいです。あとは峠ブイとかそういうことをしていないからというのと絶対値が大したことないので運転中は感じませんでしたがカタログ閲覧していて気付いた準ガソリン車との重量差が200kg近くあることかな。まぁコレは仕方がないか…。4駆にすると更に80kgのプラス。トルクベクタリング的には4駆推しだけど、内燃機関車と比べると重量プラスが大きすぎる気がします。新型のノートオーラニスモ見たときちょっとGRヤリス早まったかと思わなくも無かったんですが、4駆の用意が無かった上に2駆でGRヤリスと同じ車重だったのを見て「ま、いっか」となりました。普通に乗って燃料代が半分なのとエンジンオイルもソコまで厳選しなくていいってのは魅力ですけどね。
Posted at 2021/08/29 16:01:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ

プロフィール

「まぁ何がとは言わないが、最悪の中の最悪がかろうじて回避されただけだからな。これからだぞ。」
何シテル?   10/05 23:34
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/8 >>

1234 567
89101112 1314
15161718192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38
【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation