• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2018年03月26日 イイね!

休日のひとコマ

休日のひとコマ 土曜日は仕事が休みだったので例によって車のメンテなど。
ロードスターのエンジンオイルを交換しながら
AZ-1のスタビを組んでいきます。
抜くときにいやな手ごたえだったマウントブラケットのボルト及びねじ穴は、それぞれダイスとタップを通してきれいにして、例によってF-CONを塗って組んでいきます。


少々切子が出ました。この分ねじ山が痩せているようであまり気持ちのよいものではありませんね。
組み付けに使う潤滑剤も、通常通りF-CONをつかうか、それともメタルパウダー系のコンパウンド(スレッドコンパウンドとかカッパーグリスの類)を使うか少し考えたのですが、ねじを通したフィールで通常通りF-CONを使うことにしました。
ちなみにコートで塗ったエポキシは1昼夜ほどでかっちり固まっていました。
ロードスターはオイル交換終了後、フロントのトー調整を。
少しだけIN向きにしました。ベクトルの方向が変わる調整は、微量でもフィールがだいぶ変化しますね。
後はダッシュを降ろしたAZ-1のチェック等やってました。妄想を繰り広げていたら写真をとるのをわすれていましたので、その辺のお話は別エントリでまた。
Posted at 2018/03/26 23:37:08 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年03月21日 イイね!

屋根を閉じて

屋根を閉じて まさか本当に雪が降るとは…傘であるところの屋根を閉じてロードスターに乗っています。
実は花粉を回避する為にココのところ屋根が開けられていないんですが…。
さて、他にも屋根を閉じて乗っていることはありまして、それがタイトル画像の作業中です。うちのロードスターはノーマルCUを取っ払ってフリーダムで制御しているわけですが、セッティング作業中は屋根をあけて光が燦々と降り注いでしまうとPCの画面が見えないので屋根つき状態で乗っています。広げているメモ帳やマニュアルもえらい事になりますし。
ちなみに私はフルコン派です。セッティングの沼にはまるのはかまわないけれどそれ以外のことに労力を割きたくないので、中身を変更されること前提の造りがとても肌にあうのです。ネックは価格と外国産の場合は言葉ですか。ちなみにロードスターはフリーダム、WRXはパワーFCで動いています。まぁパワーFCは手元でいじれるところはそれほど多くはないのですが。サンバーとAZ-1は純正CUです。サンバーはそういう車ではない…というかノーマルの信頼性を捨てる車ではないし、AZ-1は機関は今のところノーマルですから。
 AZ-1はそのうちノーマルで制御できない仕様になる予定なので、そのときはまた何か考えないとですね。まだしばらく先の話になりますが。
Posted at 2018/03/21 22:59:40 | コメント(0) | クルマ | クルマ
2018年03月20日 イイね!

不測の事態(2)

不測の事態(2) なんとなく形になりそうな感じになったので、スタビブッシュのほうにかかります。
とりあえず前から開始。
アームのキャッスルナットを外し、ブラケットを外してスタビバーを降ろすんですが、ブラケットのボルトが錆びて動きが悪くなっていました。ちょっと緩めて隙間からオイルを注して締めての繰り返しでちょっとづつ抜いていきます。エキゾースト周りなんかはいつものことですが、足回りでというのはちょっと珍しいですね。
そんな感じでとりあえず降りました。

スタビブラケットのボルトはサブフレームの前側と共締めっぽいのでボルトだけ戻しておきます。
で、外したブッシュと新品の比較

これもんの

これもんの

これもん。交換によってきっと何かよいことがおきそうな雰囲気(笑)
で、スタビの先端のブッシュ受けの部分が錆びて荒れていたので、錆を落としてエポキシ樹脂でコートしておこうと作業を開始したわけなんですが…。
可使時間をはるかに越えても固まらん(汗)
急に冬に逆戻りしたガレージでは気温が足りないのか???混合比はそこらで売っているエポキシ接着剤みたいに1:1に調整はされていないのですが、電子ばかりでちゃんと計ったので大丈夫なはず…計算も電卓使ったし…
と言うわけで、ストーブをつけてその前に置いて今日は終了です。不完全燃焼(笑)
Posted at 2018/03/20 22:48:26 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年03月20日 イイね!

不測の事態

不測の事態 新しいメーターの信号取り出し用ユニットの製作などをしつつ今日はスタビブッシュの交換をやりかけました。いや、終わらそうと思ってたんですが…
とりあえず前に交換したマフラージョイントのスプリングが張力不足で異音が出ていたので、バイク屋へ行ってエキゾースト用のスプリングを購入し交換です。

上がもともと使っていたもので

コレが新しいやつです。線径がぜんぜんちがいますね。自作、改造等ではジャンルを問わずドコに何があるか知っていると行き詰まることが少なくなります。現物あわせとか、モノを見ながらイメージを膨らましたりとかの側面も大きいので、通販より実店舗がありがたいです。
で、センサーのほうはと言うと、

コレがセンサーユニットです。メーターケーブルと、メーターユニットの間にかませてもとのメーターを生かせる作りになっているのですが、今回は純正メーターとはさようならなのでセンサー出口側はキャップをします(付属)
で、元のメーターケーブルからメーター側の

これと、ミッション側の

コレを生かし、ケーブルは適当な長さに短縮し(エンジンルームの適当な場所に固定できるように)
インナーの先端のコレ

は、ちょっと再利用が難しい(ケーブルの残骸が取り除けそうも無い)ので適当なものを製作します。

こんな感じです。うまく刺さるかはわかりませんが、多分大丈夫でしょう。

長くなったので1回切ります。
Posted at 2018/03/20 22:35:26 | コメント(0) | メンテ | クルマ
2018年03月10日 イイね!

どうしてこうなった(本日のAZ-1)

どうしてこうなった(本日のAZ-1) エー…。
スピードメーターケーブルを引っこ抜く…だけのつもりがなんとなく…なぜかこんな姿に。
実は、そのうちメーターは入れ替えるつもりで準備していたので、ちょっと順番が変わりましたがこの機会にやってしまおうかなというのと、いくつか確認したいことがあったのでばらしてしまいました。ちなみにメーターケーブルはインナーワイヤだけ差し替えられるかと思ったんですが、押しても引いてもびくともしない。仕方ないので全部外した後、メーター側はキレイなことを確認したのでミッション側の適当な部位からカッティングディスクで切断。切った前側はものすごい抵抗を感じながらも何とか手で引き抜けましたが、ミッション差込側はなんとポンチで引っぱたかないと抜けなかったです。

ところどころ錆で膨らんでいます。これでワイヤーがまわらなくなって…

こんな感じにねじ切れたんですね。今まで(AZ-1以外で)見てきたのは、大体カシメのところからぷっつり逝っていることが多くて、インナーケーブルは手で引っ張れば抜けたのですが、これはすごいなぁという感じ。

メーターは電子化することにします。どの道ミッションのココから信号用の出力を拾うつもりなので、ちょっと工作ですね。今日は買い物までだったので続きはまたの機会に。
Posted at 2018/03/10 22:50:20 | コメント(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/3 >>

    1 23
4567 89 10
11121314151617
1819 20 21222324
25 262728293031

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation