• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2018年10月28日 イイね!

初モテギ(写真なし詳しくは本文で)

 本日は、第4回AZ-1オーナーズミーティングinモテギに参加してまいりました。
…別の車でorz

早起きしてざっとクルマを洗い、朝食をとって出発です。
高速道路のクルージングなんてなかなかしないのでその領域のマップを詰めるべくPCを繋いで走り出します。まずは満タンにして一路モテギへ。

…高速乗る直前にカメラを忘れたのに気づく…もう遅いorz

400kmオーバー a dayは久しぶりでした。高速もクルーズ中は最低限の燃料で走らせるべく巡航中の燃料は薄く、アクセル入れたときはサッとガスを噴くようにポチポチしていきます。法定速度を大幅に超えてしまう領域のマップは予想で入れていてなかなか詰められないのでどうしてもマージンたっぷりの濃い目になっているため今日はだいぶ絞れたように思います。加速中の点火進角の数値がいけてなくて高速の合流で冷や汗かいたのはナイショデス。

まぁこんなことをしながら向かっているのでSA・PAは各駅停車です。かしこに目立つのは「オフ会禁止」の立て看板。まぁ嫌われたものですが、仕方が無いとは思います。でもねぇ…金を落とさせるためのアミューズメント化の進行で「休憩」以外の目的を造っちゃった自分たちの事は棚上げですか…と思わなくもありません。そしてトイレに張ってある昨今流行りの「あおり運転」にたいする啓蒙の張り紙(パウチしてあったけど)。あおっているのがスポーツカーの絵なのにカチーンときました。1番あおっているのはDQNミニバンと大型高級セダンの類だっつーの。今日もハイエースに煽られたっつーの。こういう、嫉妬の具現化みたいな広報、お役所のつくる掲示物には本当に多いです。不正改造防止のポスターとかね。もうすこしちゃんと調べて事実にのっとった広報をお願いしたいですねこの無能オット指の潤滑が絶好調だ。

で、現地が近づいてきたのでスマホに道案内を頼みます。グーグルマップはリアルタイム渋滞情報がとても有能で便利ですが、案内はへたくそですねぇ。音声便りに進んだらなんかとんでもない道を通らされました。画面見てるとたまに信号待ちの間に自車の方位がかわっとるorz そして、バッテリーがもうアカン状態で買い替え待ちのスマホは私をモテギの敷地のど真ん中と思われる位置に案内し(ゲートからは遠く離れた位置)電池切れで眠りにつきました。そんなわけでこの時点で写真なし決定orz。まぁ、写真は他の方が沢山撮っていらっしゃると思うのでそちらを見ていただくとして。到着したのは受付終了直前つまりビリ。もうすっかり皆さんスタンバイというか始まってるよな雰囲気。クルマは違う場所に停める訳だしなんか入りづらいアウェー感がorz車が無いから自己紹介もしなかったし誰だろうあの人とか思われていたかも知れませんねぇ。

現地では当日ポルシェのサーキットイベントがあった模様で仕事の知り合いの方と偶然お会いしました。オマエノAZ-1はドコだと当然訊かれる訳ですよorz。ナインデスヨマニアワナカッタンデスヨコンチクショウメ。

さて、本日私の裏野望は2つありました。ひとつは皆さんのホイールタイヤ事情を観察すること。もうひとつはスリパリーの会場で車両の動きを観察(今後の足回りの秘密の手入れの参考に)することでした。ひとつ目のホイールタイヤは、うーん。1番知りたかった情報は手に入りませんでした。意外だったのは14インチが1番多かったことですかね。タイヤ事情の関係でそろそろ15インチが多数派になっているかなぁとか思っていたんですが、14>13>それ以外でした。ふたつ目の方も予想以上にスピードが出ないメニューだったため、いちばん見たかった動きは見えませんでした…何が見たかったかは皆様の想像にお任せします。ちなみに、お隣でやっていた親子のバイク体験、お父さんは全員イイ顔していましたがお子様は半分位の子が無理やり付き合わされて疲れ果てたみたいな顔をしていたのがとても印象的でした。

じゃんけん大会ではお土産を頂き(不戦勝)提供したブツのほうも危うく持ち帰りになりそうになるもののかろうじて貰い手が見つかりました。アレはよいものなので持ち帰った方が体感できることを祈っております。なかなか貰い手が付かなかった時に、自分がワイパーアーム塗ってるスプレー塗料なんかの方がAZ-1のオフ会的には需要があったんだろうかと考えていたのは公然の秘密です。

ホンダコレクションホールも見学したり(ショップで売っていたイチゴカレーってなんだろう)久しぶりの遠出と新しい出会いを(そして帰り道の渋滞を)堪能し(途中のPAで寝オチしました)無事帰宅しました。

本日絡んでいただいた方ありがとうございました。次こそはAZ-1で、そして御飯も。
Posted at 2018/10/28 23:05:57 | コメント(0) | その他 | クルマ
2018年10月22日 イイね!

ビックリ嬉しいサプライズ(画像と本文はあまり関係ありません)

ビックリ嬉しいサプライズ(画像と本文はあまり関係ありません) 車両紹介か車レビューかどこかに以前書いたのですが、オープンカーにとって屋根とは傘なのであって傘が必要ないときは開けるのがデフォルトのワタクシです。それはもちろん、世間が通勤時間帯であってもそれに変わりはありません。
 で、今日も今日とてオープンで走っていると、とある交差点でそれはおきました。
私は右折レーンで右折待ちをしているときに、左斜め後ろから「カッコイイっすね!」という(多分)若い男性の声。そして直進レーンを走り去るハイエース(だと思う)の運転席からサムズアップした腕。いやぁこんなことってあるんですね~。こちらも手を挙げて答えましたが彼のほうからは見えたかなぁ…。
うちのロードスターは割りと地味な仕様で車高は気持ち落ちているけどエアロの類は付いてないしホイールこそTE37だけどインセット38のノーマル然とした185/60R14の標準サイズだし、マフラーもテールはノーマルで見た目地味だし、洗車もオーナーの手肌が虚弱な所為であまりしてやれなくて薄汚れていたし、ついでにもうすぐハタチのお肌はいよいよ空を向いている面は塗りなおしが必要な時期が来ているし、唯一やや派手な赤いシート(運転席フルバケ&助手席レカロコンフォートタイプ)も導入からだいぶたって日焼けでくすんできてるし、あまりぱっと見の人目を引く仕様ではないんですよね。手はかかっているので前オーナー(実弟)は「オーラが出ている」と言っていましたが、もし本当にそうで、それに気づいた故の声掛けだったらとても嬉しいとは思います。ていうか普通に嬉しかったり驚いたりでしばらくニヤニヤが止まりませんでした。

きっと見てないとは思うけれど、一言言わせてくれ

「アンちゃん、あんたがかっこいいわ!」
Posted at 2018/10/22 23:06:28 | コメント(0) | 日々徒然 | 日記
2018年10月13日 イイね!

サンバーメンテナンスとか。

サンバーメンテナンスとか。こんばんは。
どうもこの秋は雨が多くていい季節なのに自転車に乗る機会が余りありません。

とまぁそんなことはおいといて。
9月下旬~10月頭はサンバーのメンテとか、実家のレガシィのチェックとかしてました。
サンバーは、ハザードスイッチがもげた(割と有名な症状です)のと、オイル関係の交換、それと死んでしまったオーディオをリニューアル。CVTの汎用車に何にもなしはさすがに時々つらいので。
作業途中で出動もあるので、柱にこんなのをくっつけて遣り残しを防止します(終わったのは消していく)

オーディオは、今回は奇を衒わずにフツーの安いジャパンブランドを。

ヘッドユニットは購入。近所のオートバックスで買いました。
スピーカーは、純正はダッシュ右に1個(そしてヘッドはAMラジオ)だけだったので昔もらったやつを後部座席下の空間に配線曳いて設置。ケーブルはなぜか家にあったベル線(銅単線)を使いました。ちょっと調べた感じだと音質は好みではないほうに振れそうだったんですが、まとまった長さのちょうどいいのが家に無かったのと、設置場所と設置方法から、音が「ゆるく」なりそうな気がしたのでこれでも良いかな、と。ちなみにフロアに穴あけは嫌だったのと、この後永遠にココにおいておくかをちょっと決めかねていたのでとりあえず耐震ジェル足で固定?してあります。

まぁヤッパリ後ろだけと言うのは違和感ありなので、純正スピーカーの穴(楕円)に取り付けられそうなサイズのものを見繕ってそのうち4スピーカーにしようと思っています。

レガシィは、両親から「ヘンな音がする」ということで預かってきました。最初電話で聞いていた話だとパワステポンプ辺りからなのかなぁと思っていて、そうすると交換以外であまり打つ手が無いなぁと思っていたら…何の事は無く遮熱板がビビッているようでした。中古で買った車なのですが、前オーナーがウィンタースポーツをやる方だったらしく下回りはややボロだった(14万キロ走った前の車より4万キロそこそこのこの車のほうがマフラー周りははるかに傷んでました)ので、まぁしょうがないです。リフトアップして、

拳骨で排気管をひっぱたいて音の出る部位を探し、チョイチョイと手直しして終了。
せっかく預かったのでさびてぼろになっていたワイパーアームを塗ってあげました。

塗料はこれを使用。昔ペンタイプのワイパーアーム用が売っていましたが使ってみた自分の評価はイマイチだったので、今回はこれを使いました。ケレンが雑でもいける(錆の上から塗れると書いてあるタイプ)ので割りとお勧め。
ワイパー用簡易塗装ブース(という名の段ボール箱)で塗装&乾燥

タワー型の電気ストーブ(火災に注意)を使えば熱乾燥も出来ます。
ついでにAZ-1のも


仕上がった車を届けたところ、音は消えたとの事。ワイパーも気にしていたようで喜んでもらえました。リアワイパーはさびていなかったのでさわらなかったのですがどうやらこちらもやって欲しかった模様なので、次回にでも。ヘッドライト用のクリアを買ってきたのでそれと一緒にやりますかね。
Posted at 2018/10/13 01:23:56 | コメント(0) | メンテ | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/10 >>

 123456
789101112 13
14151617181920
21 222324252627
28293031   

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation