• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2019年02月11日 イイね!

LEDバルブ(置き換え)

LEDバルブ(置き換え)今日はちょっと自分の車ではない(関係ないともいえないけれども)ネタです。
流行りモノとして割とメジャーなLEDの置き換えバルブについてです。
私はLEDランプそのものについては、それ程否定的なスタンスではありません。一長一短ありますが、特にヘッドランプ以外の部位については灯体の奥行きが減らせるということが大きなメリット(それ以外は瑣末なことです)だと考えています。ただ、今の流れを見ていると、デザインの自由度が高くなっているのをいいことに「商品性」というお題目で肝心な視認性がないがしろにされているのは気になります。私は父親が船乗りだったこともあってなのか信号としての灯火の性能が二の次になってしまっている現状がどうにも不健全に見えるのです。

 と、ここまでは「最初からLEDとして設計されているランプ類」のお話で。
ココからは昨今流行りの「白熱電球だったところを置き換えるタイプ」のLEDのお話です。
正直に申し上げますと、市場に出回っているモノはとてもお勧め出来るようなシロモノではないものが非常に多いのです…。
私が今まで見たものを挙げますと。
1.発熱で基盤が崩壊(ルームランプやナンバー灯用の両端が端子になっているタイプのバルブ)
2.発熱で灯体(バルブがはまっているレンズボディのほう)が熱変形(ナンバー灯)
3.発生ノイズで車両の電子機器に不具合(スモール/ストップのダブル球)
4.光束不良の発生(ヘッドライトバルブ、タイトル写真)
5.「白色」範囲外への逸脱(保安基準不適合)
…こんな感じです。最後のはLEDだから、ではないのですが(笑)
個別に統計取ったわけではありませんが、明るさをうたうものほどトラブルが近くに居ると思っておいて間違いはないかと思います。
まぁ、焦げようが壊れようがご本人のクルマなので、いざ修理というときに整備工場に文句言ったり金を渋ったり自分の所為なのに代車をよこせと言ったりさえしなければ良いとは思いますが、軽い気持ちで手を出す人ほどその辺の自覚と覚悟が足りないもので、修理する側は日々不愉快な気持ちにさせられたりする訳です。
ただ、ヘッドライト(補助灯含む)については、大概周りの迷惑に直結するので慎重に選んでいただきたいと思っています。ついでに言うと、点灯させてみて光の散り方がおかしいと思ったら金がもったいないなどとつまらないことを考えずに即その製品はゴミ箱かチップ取り分解の刑に処していただきたいものです。しれっと不都合な事実を隠してオクに流したりするから車いじりをする人間などロクデナシばかりという世間の評価が付いて回るのだと思います。ちなみに家にも分解待ちになっているやつがあります。LEDが出たばかりのころに試しに買ってみたのですが1週間でボツにしました。(ドコの製品かとかは公表しません。興味のある方は個別対応で)
まぁ賢い方は自力でたどり着いているかとは思いますが、H○の代替用LEDバルブ選びについて私が(最初の失敗を除き)基準とした選び方を書いておきます。ご参考までに。
1.とにかくノーマルのバルブのフィラメント位置と発光部のレイアウトが同じであること。当然チップは小さければ小さいほど良く(現状ハロゲンのフィラメントより細いサイズにはならないので)基盤も薄ければ薄いほど、小さければ小さいほど良い。ここで明るさ優先でチップサイズの大きいLEDを使っているものはもう論外。
2.バルブ先端部の直径も、極力ハロゲンのガラス径、もっと言うとバルブ先端の色が塗ってある部分の直径に近似しているものであること。
3.レイアウトの自由度が高いこと。制御ブロックへつながる線は長いほうがいろいろ楽なことが多いし、バルブ本体はあまりお尻が大きいと車両に干渉して装着が不可能だったりします。
4.お尻の大きさ、と相反しますが冷却にファンを使用していないこと。埃まみれのところで無体策で回す小型ファンがどうなるか、知ってる人は知っている。昔の某メーカーのナビの裏に設置されていた放熱ファンはトラブルメーカーでした。
5.色温度は絶対にぎりぎりを狙わない。製品ムラ、設置する灯体の特性ひとつで色は簡単に変わるものです。単体で「保安基準適合」とかあまり意味ないです。
コレだけ気を使っても、今のところ買い物はギャンブルの要素が強いです。私はたまたま当たりを引けましたが、同じように考えて選んだ同僚の買ったやつは、光束の割れ(基盤の影)がちょっと目立つものになってしまいました(変なところに光が散りはしなかったので人様のご迷惑にはならずにすみましたが)。

それと以前にも書いたような記憶がありますが、見た目光が青みがかっていながら車検に通る仕様を目指すならLEDはいちばん不適です。コレホンとの話。
Posted at 2019/02/12 00:21:18 | コメント(0) | パーツ | クルマ
2019年02月03日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 今日は珍しく日曜が休みでしたので、弟を召喚して赤ロドをリフトに乗っけるのを手伝ってもらいました。(弟は原則土日休み)このクルマは前職場の方からのお預かりモノなので、形にして後引き取っていただかなくてはなりません。もっと早くにケリをつけるべき案件だったのですが、旧い車ばかりだと何かと手が回らず、です。ココに載せることで終わるまで脇目を振らないようにと(笑)。で、日中気温がそこそこ上がったので代わりにアルトワークスの洗車を手伝い、(ここで弟離脱)作業を進めようと思ったんですが…


いい陽気だったので軽くオープンドライブに出かけてしまいました(笑)先日東京辺りでも雪が~とか言っていたときに、どうやら宮が瀬のあたりはきっちり降ったようで日陰が怖い状況でした。今日は日曜ということもあってバイクの方も沢山居ましたが、どうにもペースが上がらないようでした。こちらも思ったより路面が悪いということでカル~く流してきただけなんですが、オープンはそれでもそれなりの楽しさがあるのがとてもいいですね。

で、戻って夕方から少し作業。とある面倒ごとで手のひらが痛いです。
Posted at 2019/02/03 22:40:26 | コメント(0) | クルマ | クルマ
2019年02月03日 イイね!

ブランド商売、斯くあるべし

ブランド商売、斯くあるべし 私の初めて買ったカーオーディオはアルパイン製でした。
当時の自分にしてはえらく高価な代物でした。MT車をぶん回すつもりだったので、「本体内臓マイクで周囲の音を拾って自動でボリュームが上下する」という当時最新の機構が付いているやつがどうしても欲しかったのです。いまもクルマは人生の一部ですが、あのころのお熱があるかというと…ま、恋愛も年齢とともに経験も積んでちょっとづつ変化するということですかね(笑)。

 で、クルマを手放すときに外して手元においておいたのですよ(ホンとに物持ちいいな)。とはいえ残っていたのは本体だけで、リモコン…はぶっちゃけ要らないので捨てたし…取り説は消失、元箱も当然処分されていました。で、先日取り説が欲しくなりメーカーに問い合わせてみました。かれこれ25年以上前のモデルです。当然最近良くあるメーカーHPにPDFがおいてあるなんて事はありません。最近のアルパインしか知らない人はアルパインといえば黒いボディに緑のボタンなんて思いもしないでしょう。そんなモデルのお話です。
で、即日戻ってきたお返事がこう。
「コピーで宜しければお送りしますので、御連絡(送付)先を教えてください(意訳)」
自分の中でアルパイン株爆上がりです。いや他のメーカーさんにこんな問い合わせしたこと無いのでわからないのですが、ほとんど消耗品といってもいいカーオーディオですよ?25年前のカセット&ラジオのやつですよ?イマドキそんな需要とか無いよね?

 とても良い気分になりました。ありがとう。
Posted at 2019/02/03 19:37:20 | コメント(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「ちょっと前にホーンのアクセス簡単そうだとか言ったな、アレは嘘だ。」
何シテル?   11/01 21:54
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/2 >>

     12
3456789
10 1112 131415 16
17 1819 20212223
2425262728  

リンク・クリップ

最近のフルコンセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:10:14
ファームウェアアップデートの危険性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 06:32:54
[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation