• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2019年07月07日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 赤ロドはラジエターを新調しました(写真)。
コーヨーのTypeMを採用。樹脂タンクはいずれまた同じことになるということでオーナーさんのご希望です。これからの使用用途を考えるとTypeFを使う必要は無いだろうというのと、今後エアコン追加することがあったとき、でかいラジエターは作業性が以下ry。価格もだいぶ違うし。
で、次に排気漏れを修理すべく場所の確認…って、遮熱板、しかも溶接されてる奴の裏から漏れてる音がする…。仕方ないので切り取ってしまいます。

…場所が悪い(テーパー状の部分)上に穴が意外と大きい…

位置はだいぶ後ろのほうなので、樹脂(パテ)を使った修理でも大丈夫なくらいの温度域と予想。プランは決定し、作業は開始されています。が、道は半ばで写真は無し。あ、ガンガムは使いませんよ。硬化が落ち着いたら第2ステップ。うまく行くといいな。

そしてガレージに(軽)車両が1台増えました。

今まで通勤は↓

このロードレーサー(若いときから自転車に付き合っている我々世代はロードバイクとは呼ばない笑)だったのですが、通勤で使うということになると今の季節はいいのですが残りの3シーズンは色々と不都合もあり(老化がそれに拍車をかける)荷物を載せるスペースとフェンダーを装備しレーサーシューズではない靴で乗れる自転車が欲しいと思い、ロードスターのエアコンが壊れる前に(←ココ重要)オーダーしてました。そしてそのあとロードスターのエアコンが御臨終…次のボーナス全額吹っ飛ばした可能性が…。ちなみにうちにはあとお買い物用(免停の時に買ったら免停は1日だった…)のママチャリと、車のトランクに電車の中にと降りた先の行動速度を上げる折りたたみ自転車があります。↓こんなの

ちょっと自慢は、世界で1台のTMEなのですよ。

日本に来た時に三鷹のStiショールームでもらった直筆サイン!でも飾っておかずに使い倒すこれがGaragewindクォリティ。

新車のほうは、早速ワークマンにいってレインウェアを購入しパニアに収納しました。
Posted at 2019/07/07 00:49:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2019年07月03日 イイね!

きっと間違っていない

きっと間違っていない よく自分も含めた俗に「クルマ好き」といわれる連中が、嗜好の年代は違えど「イマドキのクルマは云々昔のほうが云々」と言います。
これ、本当にそうかなのか、ただ単に自分が可能性の塊だと思っていた若い頃に初めて刷り込まれたものがいつまでも輝いているのか、と疑問に思ったことはありませんか?言い方は適切ではないかもしれませんが「老害」的な思考なのではないか、と。
こんなことを書く以上当然自分は考えたことがあります。で、そうではないという結論に到達しているんですけどね。
写真に出てくる車はまぁ走るクルマ好きならみんな知っている、好き嫌いはともかくとして一目置いてる例の車なわけですが、お仕事柄運転する機会もあります。古いのから最新モデルまで。新しいの乗ると「よく出来てるなぁ」と思うことがとても多いです。でもしかし、「余計なお世話だなぁ」と思うことと、「チープだなぁ」と思うことがそれ以上に多いのです。そして最終的に「自分が人生の時間とお金の一部をつぎ込んで欲しいものはこういうのじゃないんだよなぁ」という結論に達するのです。写真に出ている車は多分乗り出し2千万以上するようなクルマなのですが…。
まず、乗り物というのは「A地点⇒B地点」に移動するためのツールなんですが、その思考で写真みたいな乗り物は多分出てこないです。つまり人が自動車に求めているもののひとつに「自力では不可能な高速で自由な移動が出来る翼」の部分があり、この手のクルマはその成分がとても濃いということで、ペリカンとかコウノトリではなく猛禽でありたいという潜在的欲求がある一部の人がとても惹かれるのだと思います。ですが日々年々クルマは「高性能なペリカンとかコウノトリ」化が進んでいるのです。自転車ではなく速い乳母車?高性能化が果てなく進み、乗り手の能力はそれについていけないので商売に載せるには仕方が無い(惹き寄せられる一部の人間以外には危険しか見えないので規制はそういう風に進みますわな)のですが、その結果が速い乳母車…レースカーとか戦闘機とか結果が全ての道具ならそれでもいいのですよ。ナイフ使いがいくら気張っても核ミサイルに殺傷力で太刀打ちするのは不可能です。が、腕のいい刃物使いはある意味尊敬の対象となりえますが、核ミサイル持ちはたぶんその財力が畏怖の対象になるだけ…だから人に見られない深夜~早朝の山奥等にしか出てこないのではなく人の集まる時間帯のPAだのSAだのに表れちゃうんだろうなぁと。で、そうあるために人の操縦する機材としての性能が目に見えて犠牲になっているところがいけてません。悪化し続ける下方視界、入力と違う動きをしているのがわかっちゃう電子スロットルエトセトラエトセトラ・・・。
そして写真。右と左に同じホイールが入ってます。デザイン的にはねじれが入っていて、右と左では組んだときの姿が変わります。メーカーに訊けば絶対に「剛性分布は均等で性能は何の問題もない」という返事が来ると思います。嘘か真かは知りませんが、きっと本当だと思います。が、そういう話をしてるんじゃないんだーと私は思います。1銭2銭を切り詰めて作っている大衆車じゃないのに、そして買い手のほとんどが性能を使い切るために買っているわけじゃないのに、どうしてそこで手を抜くんだと。20年位前の社外ホイールとか見ればわかるんですが、本気で作ってるトコはこういうデザインにする時はだいたいちゃんと左右別に型を用意して車両に装着したときのデザインが左右で不ぞろいにならないようにしてました。そういうモノ造りの心意気みたいなものよりも儲けとかコストが前に見えてきてしまうものが高性能で高価なだけに余計ハナにつくのです。そういう時代じゃない、というならそれはヤッパリ手抜きを自覚(他覚)しているということですよね。別に写真に出てくるような車だけではなく、モノ全般にいえることです。もしかしたら作っている現場はやりたがっているのかもしれません。とすればヤッパリ資本家イラネー必要なのは金とまっとうな経営者だけだ…世の中をつまらなくしてるのは働かないで食ってる連中と金勘定しか出来ない連中と結果を他(人)に求める連中だ…。

なにやら支離滅裂になってしまったのですぐ消すかも。
Posted at 2019/07/03 13:37:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2019年07月02日 イイね!

先日のガレージ

先日のガレージ今年は梅雨が梅雨らしい関東です。自転車乗りたい…。
と、前フリ?はこのあたりにしておいて、先月末で両親のレガシィの車検が切れるので例によって先々週診断、先週作業&継続検査の段取りで車検を通しました。
最近高齢者の事故が良く取り沙汰されていますが、まぁ当然ですよ。今高齢者になっている世代というのがまさにオートマの普及を現役時代に迎えている世代ですから。つまり、ながらスマホが常態化している今の世代が高齢者になる頃は…完全自動運転が間に合っていなければおそらく今より酷いことになってます。
自分が社会人になって10年くらいの間にバブルははじけ、ものづくりはまずコストという時代が来て、弟(小規模メーカー勤務)の話を聞くなどして2人で「いまの品質といえば日本という時代の終わりの最後の1歩は追いつかれるのではなく日本が落ちて埋まる」といっていた、そのとおりの世の中が来つつあります。メイドインジャパンの不祥事しかり、世をにぎわすニュースの幼稚化しかり。
む。何を話そうとしていたんだっけ…、あぁ家の両親もそろそろ返納も視野に入ろうという歳なんですが、という話をしようと思ったら脱線したのでした。で、レガシィが動かなくなったら車は終わりかなぁなどと考えながら整備をしてました、と。オドメーターの伸びを見ると、やっぱり乗る頻度は下がっているので必要ないときは控えているのかななどとも思いつつ。
クルマのほうが原因で何かあっては困るので、やることはやります。とは言え距離が伸びないということはまぁ消耗も鈍化すると言うことになります。今回はエンジンオイル&フィルター、ブレーキフルード、ワイパーラバー3本、と、ブレーキパッド全輪分とフロントのローター交換です。ローターは磨耗はそれ程でもないのですがある程度の速度域から程ほどの減速Gを発生させるとステアに振動が出るので交換を実施しました。ゆがみというよりはなんか表面の摩擦にむらが出ているみたいな感じだったのですが、まぁどっちにしろ研磨か交換しか手はないわけでして、研磨機は流石に家にはないので(笑)。それとおまけ整備として前回の車検で危うかったヘッドライトを磨いてコートします。
作業前

作業後

買い置きしてあったコート材が容器内反応を起こしていて使い物にならなくなっていたので(途中まで塗りつけてから気付いたので仕上がりがorz)あわてて近所のオレンジ看板へ買いに行き、とりあえず形にしました。近くで見なければ、まぁ…。揮発系のは使えなくなってるのすぐわかるんですが、反応系のは完全に終わってないとわかりにくいですね。使いかけのものは気をつけるしアレなんですが未開封長期保管品は要注意です。
今年はラインは一発通過で問題なし。
預かりから返却まで程ほどの距離を走ったのですがトランスファーにスティックスリップの徴候が出ているのが気になります。効果の程はあまり期待できないんだけどATF替えてみるかなぁ。
Posted at 2019/07/02 01:43:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | 日記

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/7 >>

 1 2 3456
78910 1112 13
14151617181920
212223242526 27
28 293031   

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation