• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2021年06月30日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ GRヤリスの納車からはや1ヶ月、本日は無料点検に行ってきました。別に行かなくてもいいんだけど…営業さんにはきっとフォロー率とかの数字も課せられているかと思われ、また保証の絡みでも費用のかからない点検をサボるのは良くない…のでチョイと出向きます。暑い中仕事をしている(今日はそうでもなかったけど)工場のスタッフにアイスを差し入れ。特に不具合…は、まぁエアコンダクトのチリチリ音なんてその場で直る筈も無しだし下手に触ってダッシュに痕がとか普通にありえる展開なので何も言わない(笑)。納車直後から「うへっ」っっと思った吸出し音は順調に小さくなっているので多分あと1月くらいで完全に消えると思われ。オイル交換は自分でやるから必要ないし…。ほんとにアイス差し入れに行ってジュース飲んできたみたいなものです。担当営業はショールームで絶賛商談中でした(笑)。
 帰ってから車を上げて、オイル交換。ちなみにフロントのガレージジャッキポイントのボルトは2面幅22でした。今日はジャッキの皿にインパクト用のソケットを噛まして少しクリアランスを稼ぎます。で、まずアンダーパネルを外します。ずっと潜ってたら頭に血が上がって気持ち悪くなりました。で、まずはエンジンオイル&フィルター。

まぁかき混ぜつつ動画とかにしないと良くわかりませんが、程よくキラキラ。
それにしても、

低粘度のSP規格オイルは、だいたいこういう「ほんとに1.6ターボの272馬力に入れてもいいの?」みたいな謳い文句が書いてあります(笑)。
エンジンオイルとオイルフィルタを交換したら次はMTオイル。

MTオイルは、リフトアップしなくても左フロントのタイヤを外してインナーパネルを1箇所(クリップ2個)外せば横から簡単にアクセスできます。ミッションのドレンボルトはちょっと特殊な形状をしてまして、多分「オイルが温まっていて」「交換に時間が十分取れるのであれば」ドレンボルトを外さずにある程度のオイルを落とすことで「バシャー、うわー」にならないように配慮されているっぽいです。

こっちも程よくキラキラ。こっちはこの写真でもわかるかな?
ドレン、フィラーのスクリューはガスケットを新品に交換して、締め付けトルクは知らんので経験上こんなもんなトルクで締めます(ヲイ)。そしてこれが終わる頃になにやら空から水滴が…

ハイポイドギヤの使用されている今回やらなかった2箇所のほうがキラキラしているはずなのですが、残念ながらココまで。正直フロントのトランスファーはリフトが使えないとやりたくないレベルの作業性の予感です。いやもうちょっとフロントのジャッキポイントがいい感じについててウマをもっと高い位置で使えればね、そんなことも無いんですけれど。
 それにしてもリアデフ前のITCCの収まっている辺りはドレンもフィラーもいないんですがコレはビスカスの内部みたいに別オイルの密封式なんでしょうかね。ジェイテクトのHPを見てもその辺りの事は何も書いてないんですが(作動原理図を見るとどうやら完全別室には見えます)。まぁもし専用オイルの密封式だとか乾式多板だとかなら、急いでリアデフオイル替えなくても良いんですけどどうもスッキリしません。いやほら、職業柄多板クラッチを使った4WDのトランスファークラッチトラブルはゲフンゲフン。
Posted at 2021/06/30 21:57:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテ | クルマ
2021年06月28日 イイね!

偶には普通のクルマ好きっぽく?

 マフラーのお話でも。
興味がないわけではないのですが、正直このクルマで替える優先順位はかなり低めです。理由は…。
①規制が厳しいので替えたところで(合法なら)音は寂しい。3気筒サウンドが悪いとは決め付けないけれど個人的には好みではないのもあります。F6AやR06AよりEN07のほうが音は痺れる(何のことか判るかしらん)ちなみに最近の輸入車ってアクセルオフでバラバラいうけどあれも加速側は規制が厳しいからスポーティさを演出する為の苦肉の策だと推察。ちなみに、排気騒音測定しているとわかるけど、もともと音が大きめのクルマが測定中に後燃えの音を一発出すと簡単に規制値を突破してしまいます(測定条件下ではあの音は出ないように制御されてます)だいたいインジェクションのクルマでレーシングカーでもないのにあんな音勝手に出るわけが以下ry
②RC(16インチ)が仲間はずれのマフラーが意外と多い。何故かはわかりませんけど。動画で見聞きするだけですが個人的には今出てる中で音が良いな、と思うのはHKSのスーパーターボマフラーが頭ひとつ抜けている印象(もっとも負荷運転時の音はなかなか動画で出回ってませんけど…)ですが、これも「RCの17インチタイヤ車は適合外」とか酷い扱いをしてくれています。まぁ認証取得の為のテストも安くないのにRC買う客なんて検対マフラーに金なぞ落とさないから認証とっても以下ryなのかもしれませんけど。
③ECUが賢い以上パワーアップは望み薄(昔みたいに雑な制御じゃないんで2次排圧がちょっと下がったくらいでポーンと上がったりはしない罠…)なのに①でも書いた通り音もこれと言って「おおぉ」ってのがないので…。まぁノーマルの出力すらもてあまsゲフンゲフン
④というわけであまりエンジン的なメリットを感じない上に、ノーマルより重いものが大半(オールチタンは除く)だったりアンダーフロアの空力に無頓着だったり(991GT3のノーマルマフラーとか下から見てから比べちゃうと、ねぇ…)
というわけでフルチタンくらいしか候補に挙がらないのですがこれもかかるコストと比べちゃうとちょっと…助手席にベンチレーション付きのシートでも奢ったほうが満足度(同乗者の快適はオーナーの誇りです)が高い気がします(運転席はフルバk)




とか言って買ってたロトが4桁万円以上に化けたら次の日にはチタンマフラーの注文入れてるぞきっと(笑)
Posted at 2021/06/28 22:40:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | クルマ
2021年06月24日 イイね!

本日のガレージ

本日のガレージ 今日はドナドナが決定したランカスターから使えるものを取り外したり降ろしたりがメイン作業でした。ついこの前つけたばかりのドラレコ、もうすぐ使えなくなるんだっけ?なETC、そしてスタッドレスと夏タイヤのホイールを入れ替えるのに組み替え8本。査定0なので自走で保安基準適合状態でお店まで走れれば良いとの事だったのでスタッドレスを組んでいたノーブランドの社外アルミに夏タイヤ、ノーマルにまだ溝が残ってるスタッドレスを組み、夏タイヤを車にくっつけました。で、運よく今まで割れずに残ってたフォグランプも外し、牽引ロープ、ブースターケーブル、クルマ止め、車載工具(GRやリスはなんも載ってないのでコレを使わせてもらおう)三角表示板等々。作業中に気付いたんですがフロントガラスにまた飛び石貰ってた…基本コレがしょっちゅう増える人は車間不足の傾向と思われるので父親がカッカしてるんじゃないかと心配です。最後に燃圧計を繋いでリリーフバルブからガソリンを携行缶に程よいところまで移して作業終了。
 16時に頼んでいた部品が来ると連絡が来てたので時間になったところでネッツのお店へ。ドライブトレーンオイル交換用ガスケット1式×2セット購入。
 今、一番昼が長い季節なので19時近くまで外作業ができるからオイル交換しようと思ったら…雨がぱらついてきたので今日は断念。タイヤ交換デーで気が乗っていたのでヤリス用32Rのホイールのタイヤ交換をやりました。

ただ、コレに履き替える前にマッドフラップを付けるなり何らかの傷対策をしないとボディ下半分が飛び石塗装欠けだらけになりそうな気がするので履き替えはまだちょっと先です。
Posted at 2021/06/24 22:59:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ
2021年06月24日 イイね!

気のせいじゃなかった

気のせいじゃなかった GRヤリスのペダル配置なんですが、どうもクラッチが低くてブレーキが高い気がしていたのですよ。高い~低いってのは奥行き(ストローク側)ではなくて、つま先~かかと方向の話です。足のサイズ24.5の自分だとかかとを付いてブレーキを踏むと拇指球がしっかりペダルにかからないのにクラッチはむしろ土踏まずに近いなぁ、と。クラッチはまぁ、かかと付いたままじゃストロークが足りないので足が上がっているからってのも有るんでしょうが…。で気になったので足元を撮影してみました。うん、やっぱり感じていた通りですね。クラッチ側はともかく、ブレーキはちょっとイケテナイのでペダルカバーでもつけますか。丁度ストックがあるし(何)。
Posted at 2021/06/24 22:42:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ | クルマ
2021年06月23日 イイね!

GRヤリス整備解説書の件他

 そういえば、どうすりゃいいんだサービスマニュアルだったGRヤリスの件ですが、例のガズーショッピングのサービスマニュアルライセンスの中に掲載が有るとの情報を貰いました。何故かローマ字で「yaris」になっててヤ行じゃなくてローマ字のところに並んでてわかりづらいです。んで、ヤリスハイブリッドとヤリスクロスはヤリスと別の車種になっているのにGRヤリスはヤリスの中に含まれているんだそうです。絶対オカシイと思うんですが、そういやみんカラのGRヤリス枠も(以下ry)。
とりあえず何処にもないという事態は回避されている模様。但しコスト…永年この値段なら迷わず買いますけど1年どころか1ヶ月ってアータ…。せっかくディーラーに資料コピーの負担を掛けたくないから自腹しようとしてもコレは無理だよ…。

 そして、今日ノートeパワーの件で日産に行ったとき同じ質問したんだが、日産にいたってはこういうシステムすらない、ROMももちろん無いだそうで。まぁルノーの子会社になった時点でこの辺は輸入車準拠になってしまっていることも半ば予想してたけども、ひでぇ話です。

 そして同じくらいの年式のクルマ(アルトワークス)にサービスマニュアルのROMが用意されているスズキはマジで神。ココ数年自分の中のスズキ株は上がりっぱなしです。

 こういった世の中の流れを見るに、やっぱり振興会にFAINESの門戸を広げて欲しいですねぇ。認証工場枠だけではなくて整備士単位枠に。国の言う所の「死ぬまで働け」制度を実現するのにこの辺てすごく大事なことなんですよね。サラリーマンには定年があるし、歳をとると仕事:休息比がどうしても若いころみたいにいかない。技術も技能も知識もあっても、バックボーンとなる仕組みが大量の仕事量をこなさないと成立しない仕組みじゃぁ人材の活用もヘチマも無いと思うんですが。ちなみにFAINES、システム立ち上げ当初は規模の小さい事業所に対応していたと見られる「ワンログインごとの料金」という制度があったんですが今は月額定額でしかも使わない月も徴収というボッタクリシステムに改悪されています。動力の電気代だってメーター回らなきゃ「基本契約料金の半額」になるってのに。
コンピューターにやらせるのは人としてどうかと思うし、マトモなAIなら人類は地球から真っ先に排除される可能性は大いに有りますが、それでももう行政は人の手を離れたほうが多くの人が幸せになれる気がしますよ。少なくともオリンピックはとっくのとうに中止になってる、ていうか招致の段階で東京なんぞに決まってないわな。


Posted at 2021/06/23 22:52:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/6 >>

  1 2 3 4 5
6 78 9 10 1112
13 1415 1617 18 19
20 2122 23 242526
27 2829 30   

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation