• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2023年09月14日 イイね!

本日のガレージ

 ようやく何となく20年前の真夏位の気温になったので、久しぶりに洗車とオイル交換を実施。3000㎞くらいからタイミング見てたのに作業したのは4200㎞。今回はモービル1の残り1L位と次のオイルのハイブリッド、で、次のオイル会社から出ている添加剤を少々。以前は結構こだわっていたような気もしますけど、オサーンになってあんまり気にしなくなってきた、というか、ガチ競技の人みたいに死活問題じゃないから規格満たしてればあとは自己満の世界だなーとゆるく考えるようになりました。で、次に採用したのはミカドオイルさん。なんでかって言うと、サイトのうんちく話が超面白かったから(こういうのを公開してるというのがイイ)、という理由。あと、結局なんだかんだ言って元売り系に近いところ(ミカドオイルは太陽石油系の高級潤滑油専業会社だそうで)が良いと思うようになったというのもあります。感想は後日っていうか、今回はハイブリッドという名のチャンポンオイルなのでw。

洗車は…まぁ汚れてました。自分はホイールが汚れるのはあまり気にしない(だから目立たない色のホイールが好き…てのは矛盾?)なんか水垢なのかコーティング剤のムラなのかだんだら模様になってます。黒だから近づかないと目立たないけど。そのうち1回きちんと磨きますかね。まぁ、ボディもあんまりピカピカには興味ないというか、外で使うものだし、あんまり大事にするとなんかあったときに周りに対して攻撃的になるからむしろ程々にした方がいいと思ってます。はっきり言ってギャーギャー他人に偏執狂の自分基準で文句を言う人は見ていて痛いです。直接は言わんけど。自分はそういう不幸を他人様にまき散らしたくないのでね。塗装が剥げるのだけ遅らせられればそれでいいや…のノリ。

AZ-1は、フロアをカーボンハニカムに置換したいんだけど、現フロアを切ったときに強度不足で歪んだらどうしようと工法をうんうん唸っています。あと、エアコンの電動化とか電動ブースター(電動スーチャーにするか直接アシストにするか決まってないけど)を導入しようともくろんで、いや妄想しているんですが、オルタネーターはともかく48V用のエアコンコンプレッサーがどうにも入手困難な予感。サンデンさんが2世代前くらいに作ってたらしいんだけどメーカーの相手しかしないとかサイトに書いてあるし採用してるのは48Vマイルドハイブリッドを作ってるとこだから輸入車ばっかりでパーツ出してくれるかわからんし、やはりアリエク人柱しかないのか…。いやまぁオルタもアリエク人柱なんだけど、エアコンはやっちまうと道連れが多いからなぁ…と。普通に48Vの電動スクーター用モーターでエンジン駆動用のコンプレッサーを回すっていう手もあってそっちのが手軽かなぁとかいろいろ頭の中をぐるぐるしてます。あ、12Vのキットは、自分の中ではアリエーヌ。出力逆算で必要Aを考えると…あとはわかるな?。ダブルオルタ仕様とか極太配線仕様は嫌ですーw
Posted at 2023/09/16 21:00:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2023年09月08日 イイね!

E12ノートe-powerの特筆に値する美点

 E12ノートe-powerには前回乗ってきたE13ノートとの比較ではなく、単独で私が非常に高く評価しているポイントがあります。数ある市販車の中でも、です。

それは、「イグニッションオフにしても走行モードがメモリーされていて次回始動時に同じモードでスタートする」という点です。E13になってこの美点は消滅しました。例えば私の車であるGRヤリスでも、イグニッションキー回してエンジンかける→モードセレクトダイヤル回してヘビーウェット時はトラック、それ以外の時はスポーツモードに入れる→VDCキャンセルボタン押してエキスパートモードに入れる→iMTスイッチ押してiMTをオンにする→アイドリングストップキャンセルスイッチ押してキャンセルするという追加の4ステップ(スポーツモードではどうやら最初からアイドリングストップは動作しないみたいですが)をエンジンかけるたびに踏まされるんですが、これって誰得な話ですよね。エコが~とか言ったって、乗る人が同じなら基本使うモードはいつも同じなんだからリセットは毎回使うことでスイッチが消耗してメーカーがちょっと儲かるかも?でゴミの出るペースがその分挙がって環境に悪くなる(まぁ誤差の範囲だと思うけど)位の効果しかない。

こういうのを何の疑念もなく設定させる(おそらく圧力はかけてるでしょう)役所、採用してしまうメーカー(まぁ大人の事情てのがあるんでしょうが)、こういうのが本当の意味で頭が悪いという事だと心底思うし、7月から始まった検査標章の運転中邪魔な位置への移動とかこういうことをやらせようって言いだす連中(多分そこそこの地位にいると思われ)は本当の意味で平和ボケ(あほなこと言っても地位が安泰と思ってる)していると思います。そして本当にそういった連中を駆逐できないその所属する組織は制度疲労を起こしていて世の中の害になっていると自分は考えます。
Posted at 2023/09/08 22:42:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2023年09月01日 イイね!

E13試乗してきてみた

 私は車通勤しているのですが、ちょっと逆風(ガソリン代とか…)が吹いているのでもう少しランニングコストの低い下駄…とかKV3減車して足1台に…とかいろいろ思うところがあって(と言う言い訳を用意して)先日日産のディーラーに行ってきました。神奈川日産は休みがほぼ丸被りなので東京日産で(笑)というか、4駆の試乗車は割とレアで行けそうなところが2か所しかなく、もう1か所は道がいつも混んでて試乗って言ってもなぁ…な場所にあるのでもう消去法でここしかないわ…みたいな感じだったのですが。

で、本命は5ナンバーノートの4駆なんですが試乗車はオーラしかないというお約束。まぁ兄弟車みたいなもんだろと予約もせずにふらりと立ち寄ります。「オーラの4駆の試乗車があるって試乗車検索で見たんですけど…」とお迎えのお姉さんに言うとすぐご用意しますね~と快く。で、待ってる間にまぁお約束のアンケート書いて、お相手してくれたのは今年入社のルーキー君。あれですよ、21世紀生まれ!当然というかなんというかヤリスについてる89年車であるところのR32GTR純正ホイールに無反応w。接客態度は好感が持てましたが経験値が足りてないのかこちらの興味の方向には気づいてなかった模様。あ、でも乗ってきたヤリス見てニスモも試乗車ありますけど乗ってみますか?と訊いてきたのは◎。

で、試乗の段になったときにまだ新人君だからと上司の方がいらして3人で試乗に出ることに。こちらは目ざとく「あれ、R32のホイールですよね、入るんですね~」と振ってきました。なんでも若かりし頃には180にご自身も履かせてたとか(定番中の定番だ…。)

さて試乗して1番最初に感じたのは…残念ながらがっかり感。E13がデビューしたときに散々試乗記で書かれていたのである程度は覚悟してましたが、ペダルワークに対する反応が親の乗っているE12比で格段にだるい。あ、雑誌とかネットとかの試乗記では上質になったとか褒められてましたけどw。そして回生のほうも頼りない。怖くて走行中もブレーキペダルにすぐ足が乗ります。って、帰ってきてから調べたらE13はSモードでもBレンジがあってもう1段回生減速度がアップできるのね…まぁ正直言ってこの段階でもういいや…って思いました。で、クリープが本当に邪魔。ワタクシ理論では、上質な運転っていうのはGの変化のスムーズさがとても大事で、特に右⇔左、加速⇔減速の切り替えの時なんかは丁寧に丁寧に操作をしなければいけないと思ってるんですが、右足で回生強度をコントロールしながら減速→クリープに切り替わるインターセプトポイントの瞬間に同じ減速Gが出るように素早く正確にブレーキペダルへの踏みかえと操作とかまぁ無理です。これができないと、回生終了で減速Gが抜ける→ブレーキ操作して減速Gが出ると頭が後ろ、前と揺れることに(実際揺れるほどのガクガクにはならんけど)。回生終了前にペダル踏みかえればエネルギー的にロスが出るし、さらに言うと早めに足を踏みかえると回生強度が望んだレベルを超えてしまうという。左足ブレーキ必須と感じたのですがペダルレイアウトはあんまりそれに向いてないという…。すっごい神経使いました。
加速のほうも、昨今の電スロガソリンエンジンみたいに変なディレイを感じるセッティングで、E12に乗った時の足の動きとトルクの出方が直結している「このレスポンスこそがガソリンエンジンには出来ない電気モーター駆動のフィールよ!」みたいな官能的な感じはまったくなくなっていました…。シャシとか騒音コントロールとかデザインとかは確かに格段の進歩があるように感じ…いや、がっかりがすごくてあんまりそっちに神経回らんかったw。発電エンジンの躾が良くなったのはすぐわかったけど、あんまりそれは自分にとって大事なことじゃないので…。

というわけで、デザインがあか抜けたのとリアに桜ちゃん(60馬力級のモーター)が乗っている以外はE12の圧勝(自分的に)でした。ニスモ乗れやという声が聞こえてきそうですが、それこそFFだったらお値段安いE12でいいんですよねぇ。シャシが何たらはそれこそGRヤリスが比較対象なら12も13もどんぐりでしょうし…。親が車降りてE12が回ってくるのを待とう…。
いや、ちょっとタイヤも細いし車も軽いし本命の4駆ノートをレンタカー借りて1日乗り回してみよう…とは思ってますけどね。

あぁ、ひとつだけ物凄い高評価の部分がありました。走行中(普通に速度出してる状態)にセンターモニターに左下前方の画像がガイド線付きで映せるんですよ。左に寄せるのすごい楽。自分のヤリスでもやろうと思ってて機材だけ準備してるのをメーカーがやってるのを見てちょっと感動しました。あほな規制でボンネット高が上がってかっこ悪くなった上に視界がクソになっている、その見えないところがちゃんと見える。誤動作待ったなしの自動ブレーキや便利だからみんな勝手につけるわのバックカメラなんかよりも、ながらスマホの監視用室内カメラとか、こういう昔よりダメになってしまっているところのフォロー装置こそ法制義務化するべきだと思いました。
Posted at 2023/09/01 21:04:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ

プロフィール

「投票完了。」
何シテル?   07/20 08:09
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/9 >>

      12
34567 89
10111213 141516
17181920212223
24252627282930

リンク・クリップ

【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08
[スズキ アルトワークス]スズキ純正 5速ギヤ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/07/03 01:54:51

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation