• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2024年11月01日 イイね!

ノートがうちに来て1年たちました。

ノートがうちに来て1年たちました。 我が家にノートがやってきて大体1年たちました。納車日はよく覚えてないけど、10月登録に間に合わすーって言ってたのは覚えているので(笑)。
写真の通り、通年の平均燃費は燃費計上で24.5km/Lとなりました。基本ノーマル(途中からスロコンだけ入れた)で、タイヤはノーマルサイズ(195/55R16)でオールシーズンタイヤ(ミシュランクロスクライメート2)です。
夏場の猛暑環境でのエアコン使用時の燃費悪化が思いのほか酷かったのと人に貸す(アルトワークス整備時のの代車ですよ)と燃費が落っこちて帰ってくるという…。夏前は26は行くかな~と思ってたんですが、結果は届かずでした。普通のサマータイヤならもうひと伸び来るかもしれないし来ないかもしれないですね。

ちなみに、1年乗ってみての燃費の良くなる乗り方(体感)は、通常のガソリン車とはちょっと違うように感じました。アクセルもブレーキ(回生制動)もふんわりではない方が良く、程々にきびきび走り、増速に使う時間を減らして巡航の時間を増やす方向のほうがいい結果が出るように思います。もちろん、過度の急加速をしろというっているわけではなく、エンジン回転が第1段階(2000rpm強?タコメーターが無いのでわかりませんが)以上にならない範囲内でです。具体的に言うとパワーインジケーターが白1目盛位を目途にする感じ。減速もダラダラするよりは青2~3まで使えるように走ったほうが良さそうです。ただ、減速はブレーキ踏んだら負けとの両立が…(笑)。ちなみにこのそこそこちゃんと加速した方が結果が良いというのは、他のハイブリッドシステムに比べての非常に大きな美点だと個人的には考えます。個としての燃費と社会としてのいい交通の流れが両立できるという意味で。エコドライブはエゴドライブって最低ですよね(笑)
で、ここからが大事なんですが、巡航のペース。グリーン2つで走れる60km/h弱位だとだいぶいい感じで1つで走れる50km/h弱だとカタログ燃費数値が狙える位置まで行くように感じます。高速は苦手なのは誰でもわかりますしメディアでも散々言われていますが、一般道のペースでもその辺は思いのほか明確な差が出るかと思います。まぁ目を3角にして飛ばそうという方向に精神が向かないのはいいかもしれません。

 大変気に入って乗ってますが、とはいえ毎日乗ってれば小さな不満も出てまいります。1番はタコメーターと水温計がないこと。タコメーターは言うまでもないですが特にこのクルマはエンジン音以外の音があれこれするので音で回転数、てのがわかりづらいんですよね。また、水温計は暖房管理に使いたいんですよ。だから必要なのはこれからの季節。そろそろ何とかしようかなと思ってます。あとは、センターのデジタルディスプレイのメニュー。切り替えはボタンで周回ではなくて切り替えスイッチ式がいいなというのと、デジタルスピードメーターが欲しい。逆に99時間までしかカウントできない運転時間は何のためにつけたのか全く理解不能な程必要を感じません。どうせなら10000㎞位の走行で通常かかるであろう時間まで積算可能な「内燃機関運転時間」のほうが少年の愛メカ心を満たせる要素でよかったと思います。
それと顔つきがちょっとな―という…もう少し目つきがシュッとしててほしいので、ちょっとどうすればいいか考え中です。ライトの上側をボディ色に近い色でラップするのがいいと思うんですが、ポリカ素材はラッピングフィルムと相性が悪いそうなので、ライトの周り(内側)のラインを変える方向でも検討中。
あとは夏用にノーマルタイヤのホイールが欲しいと思ったり。15インチにダウンしてエアボリューム増やして乗り心地を改善しつつ、KYBのローファースポーツでちょっとだけ(カタログだと15mm)下げつつタイヤを185ではなく195/65にして車高をほとんど下げずにフェンダークリアランスだけ詰める方向で見た目の踏ん張り感を出す方向に…とか妄想だけは広がっています。

大きなトラブルは無いのでやはり長い付き合いになると思います。HE12イイです。
Posted at 2024/11/02 00:08:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年10月30日 イイね!

行ってきました【第9回 AZ-1.CARA.OWNERS.MEETING(もてぎでオフ会)】

行ってきました【第9回 AZ-1.CARA.OWNERS.MEETING(もてぎでオフ会)】10月27日、もてぎで開催された第9回 AZ-1.CARA.OWNERS.MEETINGへ参加?してきました。AZ-1でじゃなかったけど一応じゃんけん大会の景品も拠出したし~自走不能だけどオーナーだし~という事で参加という事にしといてください(笑)。前日は早寝しようと思ってたんですが実家から呼び出しがあり、結局4時間程しか眠れず事故渋滞とかあったらまずいな~と思いながらオーディオレスのヤリスで早朝の圏央道へ乗ります。眠気を押さえるために右と左の手を順番にステアリングからはなしてニギニギグッパグッパしながらドライブします。圏央道SAPA少ない…眠気覚ましのコーヒーのせいもあり各駅停車でもてぎへ…意外と早く到着してしまったので道の駅もてぎによって食料を少しとジェラート売ってたので朝から食べて(イチゴお勧めです。お値段も安め?でよかった)時間になったので会場へ。道の駅にもAZ-1何台かいましたけど、どうせ後でお会いするので特に何もせず。こっちはAZ-1じゃないし…。現地へ到着し景品をお渡ししてご挨拶。今年はスリパリーがなかったのでスリパリーに参加できないヤリスの自分は他の方とお話したり車見学をする時間が沢山取れました。いやまぁスリパリー楽しみにしていた方々は残念だと思いますけれど…景品を拠出したのでちゃっかりじゃんけん大会も参加し

こんなのを頂いてきました。ありがたい。
グレッディ6の話(と写真)は他の方にお任せ個人的には、ビートのFガラスを装着した車両を見られたのとシバタイヤを使っている方とお話ができたのが収穫としては大きいかな。国産スポーツ系タイヤはいつまで買えるかわからない(サイズ的に)ので、アジアンを視野に入れないわけにはいかないんですよね。あとは主催のきーにゅさんと来年で10年の区切りになることでここまでとこれかについて少しお話ができたのが良かったです。主催の引継ぎのお話(名指しされたんじゃなくて、この先続けていくうえで考えなければいけない事案として話題に出ただけです)とかも出ましたが、両親の年齢を考えると食い扶持稼ぎ以外の責任あるお仕事はなかなか受けづらいんですよね、いつ何があっても不思議じゃないので。
あとは、軽ターハムでいらしていた方の車両見学(笑)やっぱりAZ-1オーナーさんもこのクルマは気になるらしくちょっと人だかりが(笑)後ろ隣りにおいてあったGRヤリスはフツーにスルー(笑)
まぁなので参加できなかった自分の車のアピール写真でも置いときますかね…

フルスクラッチのダッシュボード&インパネが売りです。エアコンパネル、ハザード、リアデフォッガ、フォグのスイッチはセンターに作ったオリジナルパネルに移動し、エアコンシャッターは電動化してあります。ラム圧オート外気導入(笑)は廃止されました。また、エアコンダクトをエアコンユニットの裏に通すことにより、ダッシュ後端を前に寄せてものが置けるテーブルスペースの確保と助手席眼前の圧迫感からの解放を達成しました。

わざとハーフグレアの素材で内壁作って9〇9の機関車内風?w

ルームミラーは取っ払ってこのモニターにリアの景色が映ります。

リチウムフェライトバッテリーを助手席足元へ。リアはジャンプ用の端子が残してあります。
あとはパーツ紹介にあるGr.Aドアミラーとかマッドハウスのチタンマフラーとか純正同様の内向きマウントを実現した運転席のフルバケとか蹴り折った残骸から再生したショートウィンカー&ワイパースイッチとか狭幅化したアクセルペダルとかワイヤー切れちゃったんで残骸から取り出し作ってエンジンルームから電気引きしたスピード信号とか…。復活させて見せびらかしたい工作が沢山(笑)
いつか必ずお目にかけます…。

さて、実は翌日も休みを取っていて翌日は少し足を延ばして磐梯方面のドライブをと思ってたんですが、前日の短睡眠が効いて体調がイマイチだったので予定を変更して帰宅しました。

開催・運営に尽力された方お疲れさまでした&ありがとうございました。
お会いした方々、またいつかいずこかで。
Posted at 2024/10/30 10:35:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | AZ-1 | 日記
2024年06月30日 イイね!

南の島にて思う事

南の島にて思う事 ここ何年か、休暇を取って離島へ魂の洗濯に行ってます。小さい島なので到着直後から帰るまでずっと電動アシスト自転車をレンタサイクルして移動の足に使っています。で、現地のドライバーさんのマナーがすごく良くていたたまれない程なんですよ。車の走っている量も大して多くないし、信号なんて島に片手の指で足りる位しかないようなお土地柄。で、自転車で移動してると、後ろから追いついてきた車がたいていこちらが頭を振るなり手を振るなり後方の車を確認しました、みたいなアクションを取るまでなかなか抜きに来ないのです。おそらく、島の方々のお人柄だけじゃなくて重傷者が出た場合の救急医療の体制とかいろんな問題があってのことだとは思うんですが。
で、そんな地域に自動ブレーキだのを義務化して無駄なお金を使わせる必要があるのかなぁというのが車屋の自分の頭に浮かんだことでした。島内はどこへ行っても潮風の影響からは逃れられそうもなく、明らかに鉄の塊のクルマにとってライフ的な条件が厳しい地域。なおかつちょっと調べた感じだとやっぱり給与所得のレベルが低くて相対的に車は高価な代物(島で一番見るのは軽トラ)のようです。当然Pなんて走ってるわけがないです。お役立ち度や誤動作率や責任の所在の法整備等鑑みて都市部でさえ正直義務化は20年早い(ABSが実用化されてから義務化になるまでにかかった年数考えるとそんな感じ)と私は思っている訳なんですが、この島がこのままなら永遠に義務化は要らんわ…と、国会議員は外遊という名の税金旅行したりパーティーとかいう不法行為をしている暇があるのなら自分の足とカネでこういうところを回んないとダメなんだよなぁ…とつくづく思ったのでした。国会議員の立候補地はくじ引きで決めないと国の現状を勉強して国家の将来を考える政治家なんて育たないよなぁ。
Posted at 2024/06/30 20:42:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2024年06月09日 イイね!

もはやこの国は法治国家ではない

 認証不正のニュースの裏でいつも通り一般市民に都合が悪く自分たちに都合のいい法案を通しているこの国の立法府は本当に腐っています。そもそも認証不正がどうのこうのっていうなら試験と検査は自分たちでやるべきで、メーカーに試験を任せるというそのことそのものが検査の意味を疑わせるなんてのは割と誰にでもわかることだと思うんですが。天下りの受け入れを渋るとなぜかそのメーカーにリコール騒ぎが起きるとか…いろいろあります。
それはそれとして置いといて。最新のGT3RSを見たんですよ。で、出た感想がタイトルです。
リアウィング、正確に下げ降りで測ったわけじゃないですが、多分ボディから完全にはみ出してます。かぶってるのはロアのスポイラーだけっぽい。先代のRSもなんでナンバー取れたのか全く分からない(実際警察に停められ測ったうえで切符切られそうになったユーザーがいるらしい)のですが、今度のはさらに輪をかけて酷いです。おそらく1000人の検査員に見せたら1000人が「これのどこが合法なの?」って言うと思います。国交省がナンバー出したから大丈夫なんだろ、という以外に理由が見当たらない。数値や基準に照らしてコレが保安基準適合だと説明できる方がいるならぜひそのお話を聞いてみたいです。
そのことそのものをどうこう言うのではなくて、「だったらカナードなんてかわいいもんだし、社外のGTウィングだってこれに比べりゃおとなしいもんだ(翼端板のエッジ処理とかはまた別)。あーゆーの買える層だけなんでもありならそんなの法治国家じゃないよね」という話。大体突起物ガーとか言うのであれば、プレス抜きっぱなしで切れ味抜群のフロントナンバー放置とかありえないしナンバービスだってとっくの昔にボタンビスになってなきゃおかしい。こういうのは例外なく徹底的にやらないとほとんど意味が無いのです。てかフロントナンバーは空力(エコ)と安全考えたら20年も前にステッカーかゴム製だろ…。つまりお上が大衆にあれこれ言いたいがための規制で別に大した価値や意味があると当のお上が思ってないってことです。だから平気でお目こぼしするし気に入らないときだけ厳しく運用して見せしめを作る。昨今AIがもてはやされていますが、行政こそ一番最初にAI化すべき項目です。なぜなら、行政というのは究極欲のぶつかり合いを上手くコントロールする仕組みだと思うんですがそれに携わる者が欲とか情とかを持っているのは具合が悪いんですよ。公平と平等が一番先に来る黒子でないとイカン。まぁAIに任せた結果人類こそが諸悪の根源って滅ぼされるのもSFっぽいですが乙な話ですな。自分の21世紀になってからの夢(想)はアメリカ大統領になってあるか無いか知らんけど世界を滅ぼす伝説のあのボタンを押すことなんで。
Posted at 2024/06/09 23:30:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 独り言 | クルマ
2024年06月03日 イイね!

(燃費の)いい季節

 程よく気温が上がり、なおかつエアコンをつけずに済む今頃が、eパワー車のおそらく年間で最も燃費のいい季節です。
起動時のバッテリ残量や停止時のバッテリ残量の問題もあり参考程度にしかならないとは思いますが、9割がた通勤使用で往路が30~34km/L、復路が26~28㎞/L(トリップ燃費計の数値)。必ずこんな感じなので我が家のある位置のほうが仕事場のある位置より標高が高いんだなとわかります。往路のほうが振れ幅が大きいのは、日によっての道路事情(混み具合)の変動が朝の通勤時のほうが激しい所為かと思われます。
カタログ数値が34.0km/Lなので燃費計が数値を5%程度盛っていたとしてもまぁまぁいい感じの数値が出ているんじゃないかなと思っています。何より数値に出ない特筆すべき美点として、この数値がエコドライブという名のエゴドライブではない運転で出ている点です。マーチスーパーターボからマイカー人生をはじめた自分をして十分と思われる発進加速(イマドキだと周りよりややダッシュの効いたスタート。30年前はこのくらいが標準だったんじゃないかなーというレベル)を使い、もちろん減速停止はブレーキペダル踏んだら負けのEペダルドライブをしながらではありますが、だれが見てもチンタラ走っているとは見えないだろうと思われる走り方でこの数値。おそらく他社のHVで同じような走り方をした場合、巷で言われるほど燃費に開きは出ないと思います(社用車のプリウスに乗っての感想)。
 つまり自分の使い方にはマッチしていてよい買い物をしたと思える、ってことです。

Posted at 2024/06/03 22:55:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ

プロフィール

「鰻は関東風、すき焼きは関西風。」
何シテル?   10/03 23:10
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38
【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation