• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2024年02月15日 イイね!

進化型GRヤリス

 前々回に引き続きまた今更ですが、なんか発表になってましたね。アラフィフオサーンとしましては、ホモロゲが無事に取れ、曲がりなりにも改良版が出た(まだだけど)という事で車バカ消費者としての義理は果たしたかなと思っておりましてまぁ買い替えのつもりはないんですが、
それでも①排圧低減②縦引きサイドブレーキ③フロントストラットアッパー固定方法変更④ハロゲンヘッドライトはイイナーと思いました。見た目は正直あんまり変わったという印象はないですね。
①は結果としてパワーアップなのかパワーアップのために改良したのかはわかりませんが、エンジンに対し要らぬ負荷を与えていた部分が改良を受けたという事で寿命の観点から見てもメリットがあるように思えます。
②は頑張れば移植できるという不確定情報も出ているようなのでもし出来るならチャレンジするかも?
③は、最近流行りの1本留めが性能ではなく生産の都合という事が証明されたと個人的には理解しています。ストラットタワーの構造の変更をマイナーチェンジで持ってきたのは競技を視野に入れた場合それほどあそこは1本留めではだめだったのかというのが気にはなります。というかアラフィフオサーンは進化型のアレが見慣れた姿でマイカーのアレは未だに違和感しかないんですが。
④は、なんか自分のクルマ買った時に言ってた気がします。ちなみにヤリスのヘッドライトはバンパーを軽くぶつけるだけでブラケット(足)が折れるのかレンズ面に傷がない綺麗なヘッドライトが沢山ヤフオクなんかで売ってます(最近調べてないけど)個人的にはハロゲンのプロジェクターのほうが目力があってかっこいいと思うんですが、交換しないのは理由があって一つはLEDのほうはDRLがついているのにハロゲンはなくて、カプラー形状とかが違うと移植が面倒くさい(ついでにエラー吐かれたりしてしまうと投資が無駄になる)のと、ウィンカーの被視認性がLEDヘッドランプのほうがはるかに上なのにお金を出して改悪するのはちょっとなぁ…と思うからです。ちなみにヘッドランプの内側にウィンカーを配置するのは、おそらくは最近の前面が湾曲したボディ形状において逆側(左なら右、右なら左)からの見通し範囲の法規クリアのためだと思うんですが、実際には被視認性の悪化というデメリットしかない…というか、ヘッドライトの中に仕込むことそのものが正直生産(デザインもあるかもだけど多分生産時の工数削減)の都合で安全のためにはならないと思っています。

GRヤリスで自分が一番気に入らないとおもっている視界についてはシートポジションを下げましたとか更に悪化しているようですし、クラスターの上縁を下げましたっていうけどそうじゃなくてその向こうのダッシュボードが見えちゃうくらい窓の下縁が高いのが問題なので全く改善されてないのがまるわかりだしその辺は期待できないので今後も開発を続けてフルチェンジできるかを静観しようと思っています。というかいい加減クルマ人生の畳み方も考えないといけない歳なのにそんなののんびり待ってるのもアレだなぁ。
Posted at 2024/02/15 23:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2024年02月15日 イイね!

道半ばにして物欲に負ける


先日からポジション追い込みであれこれやっていましたが…
良い出物があったので買ってしまいました。半端者の誹りは免れないやもしれませんが後悔はないです。
電動リクライナーとシートヒーター、ベンチレーターフル装備。持病のカールコードの被覆破損もまだなくシート地の擦れも今のところ問題ないレベルで送料込みで2脚12万ちょいで購入できました。レールも中古で左右で送料込み2万強。まずまずのお買い物だと思っています。
以前も書いたような気がしますが、純正シートのフィッティングはそこまで悪くないと思うのですが、暖房使用時の燃費悪化が洒落にならないレベルなのでシートヒータ―付きのシートはあったらいいなというのが一つ。ベンチレーターは車種問わず日本では必須レベルの快適さが得られる(一度慣れると戻りたくない)というのが一つ。内燃機関の車両でもヒーターはともかくベンチレーターはあったほうがイイと私は思います。で、社外シートのダイヤルリクライナーは使っているうちに段々シートバックが倒れるのが仕様と思っているのでベースモデルがダイヤルリクライナーのシートに関しては電動リクライナーは必須。という条件で探していました。
正直社外シートの中古相場、特に車検にそのまま通せるものについては一部を除いて食指が動かないレベルに高価だと感じます。その中でレカロのAM19系は比較的まともな価格帯に落ち着いていると思います。まぁ、完全新設計なのに旧モデルより先に姿を消したってことは新品が不人気だったって事でして、中古は人気が相場に大きく影響するのでつまりはそういう事なんですが…。個人的には不人気の原因はクッション部とサイドサポート部の段差?がなくなって普通のよくできたシートになってしまった≒座り心地に劇的な変化が出ないので交換時のカタルシスが得にくいからだと思うんですよね。で、スポーツカーならともかくノートクラスのキャラならそれでもいいんじゃないかなと。
取り付けしたらまた記事にしようと思っています。
Posted at 2024/02/15 01:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年02月11日 イイね!

最近のガレージ

最近のガレージ 雪、降りましたね(今更かい)うちのノートは購入した時からオールシーズンタイヤが装着されていたので初走行となりました。

踏み固められた上に半解凍>再凍結(数年前にあった豪雪時のような)みたいなアイスバーンの発生がなく今回のような関東平野部らしい湿った雪であれば(周りのペースが落ちることもあって)十分実用に供せられるといった塩梅でした。シーズンのドライ、ウェットを走行する率を考えれば選択としてはクレバーなのかなと思います。
雪の中を走ったので水曜日の休みには下回りのお掃除を。

ジャッキアップして高圧洗浄機でバシャバシャと。業務用のお湯が出る超強力なヤツではないので気休め程度のような気もしますが、やらないよりはいいかなぁと。あぁこれは雪と全然関係ないですが、

E12のシーギアはこのリアアンダースポイラーが後ろに突き出ているのがGT選手権のクルマ(あっちはこんなもんじゃないけど)風味で地味にお気に入りだったりします。
で、ジャッキアップついでにフォグのバルブをハロゲンからイエローLEDに替えてみました…が。シーギアはフォグの周りにライムグリーン?のトリムがついているんですが、それに合わせるべく流行りのレモンイエローのバルブを装着してみたんですよ。で、点灯

写真ではわかりにくいんですが、肉眼で見ると「んー?ちょっと黄緑色に近くないか?」という感じ。気にしない人が大半だとは思うレベルなんですが。で、会社で色彩照度計を使って計測してみたんですよ。結果。

このバルブの色座標、図の赤点のあたりでした。はい完全に言い訳のしようもないアウトー。次の休みに復元しますかね…。どうやら流行りのレモンイエロー系のバルブはちゃんとしたメーカーの製品でパッケージに色座標の数値が公表されているヤツ以外はほぼダメと思っておいた方がよさそうです。自分のも箱には車検対応とか書いてあったし多分過半数の人はダメかな?と疑いもしないだろうレベルには黄色でしたがこのザマですからね~。
あ、あと先日注文してたペダルカバーが届いたのでつけました。

高さは良い感じになったような気がしますが、カバーされた分アクセルペダルが大きくなったのがたまに踏みかえ時に引っかかる原因になってしまいました。ちょっと対策考えよう…。
Posted at 2024/02/12 00:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年01月18日 イイね!

年末年始と最近のガレージ

年末年始と最近のガレージ もう1月も半分終わりましたが、あけましておめでとうございます。
年末年始は…寝てました。というか倒れてました。仕事納めの28日、朝からだるいと思っていたらぐんぐん体調が悪化し、これはまずいと帰りに栄養ゼリーを大量購入して帰ったんですが、そこから明けて2日午前位まで熱が下がらず、両親宅に年始の挨拶もいかず、正に寝正月でした。38.8℃まで上がったし、医者には行きませんでしたがインフルエンザだったのかなと思っています。いつも熱が出てもたいてい36時間くらい寝てれば熱下がるんですがひどい目にあいました。

 というわけで年末年始は車関係は何もせず(できず)でした。仕事が始まってからの休日に、ノートのポジション調整2回目を行いました。ブレーキペダルは結局改造なしで持っていける一番奥(これ位以上やるとブレーキスイッチのブラケットに何らかの対策が必要)まで奥に移動させました。正直もうちょっと奥にやりたいのですが、ここからは大手術になってしまうのでちょっと考えてペダルカバーを取り付けすることにしました。ブレーキペダルはノーマルを外して付け替え=ほぼ位置変わらずで、アクセルはペダルに新たにかぶせる=少し手前に来るという事を期待してのカスタムになります。今注文中で到着待ちなのですが、目論見通りに行くといいなぁ。
何を目指しているかというと、踏んでないときのアクセルとブレーキのペダル高さをそろえたいんですよ。踏みかえの時に、踵を浮かさず足先を横に動かすだけでスッと踏みかえられるように。あとは、フットレストが遠いので少しスペーサーを入れて左右の足の奥行きをそろえようと思っています。コレ、やっとかないと地味に腰に撚れの負荷がかかり続けることになるので見えない疲労や腰痛などのトラブルにつながると私は考えています。あとは、シートレールの前側の取り付け部にワッシャーをかませてシートの前側を3㎜位持ち上げました。何となく小ぶりでやや落ち着かなかったノートのシートですが、地味にですが確実に改善されました(効果には個人差があると思いますが)。ワッシャー2枚で3.2㎜のアップですが、1枚とどっちにするか悩みますね。とりあえず1か月くらいは不具合が出ない限り現状の2枚追加状態で乗ってみようと思っています。

 で、今日は家にあった古いチェアの足と弟のアルトワークスの純正シートを使って工作をやってました。

別件で購入していたスチール材を使ってドッキングさせました。

残念ながら市販のレカロ流用用シート脚に比較して最低高が3㎝強高いです。キャスターを外せば低くなりますが、さてどうしようかな。とりあえず弟に座ってもらってからですかね。
Posted at 2024/01/18 23:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | 日記
2023年12月17日 イイね!

本日のガレージ

 今日は仕事が休みだったので、ノートに少し手を入れました。ブレーキペダルの位置調整とスロコンの取り付けです。
 足元に潜ってみてみると、ブレーキペダルはノーマル(中古だから知らんけど普通の人はここはいじらんと思うので)でも結構奥まった位置に調整されていました。手前側には結構寄せられる余地があったのですが奥に寄せられる量はそれほど残っていませんでした。
先ずはブレーキスイッチを2個ブラケットから取り外し、ペダルアームとマスターバックをつないでいるロッドのロックナットを緩めてからクレビスピンを抜き、さらにマスターバックの固定ナットを緩めて少し動くようにすると調整できる状態になります。ネジ山にして2~2.5回転転分奥に移動しました。あまりやるとブレーキスイッチが届かなくなってしまうので注意です。あと、ここは触るのであればきちんとサービスマニュアルを参照するかプロにお任せした方が良いと思います。ワンペダルで止まれるとはいえなんかあったらただじゃすまない部位ですからね。私はもちろん両親の車を代替した際にサービスマニュアルは購入済みです(名誉のために申し上げますが、親に買わせたりはしていません)。
次にスロコンを取り付けます。接続が簡単なPivotのモデルを使いました。謎の大穴(放熱用の通気口にはとても見えない。どっちかというと何かとケースを共用していてこのモデルでは使ってない穴、という感じ)が開いている筐体の後ろ側を配線保護用の布テープでふさいでから、ステアリング下のあまり実用性のないポケット?に収まるように取り付けしました。アクセルペダルに刺さっているカプラーが樹脂が少々硬めな上に力の入りにくい向きですが、カプラー外し用の工具を使って取り外し、サクッと取り付けしました。Sモードのレスポンスを殺さずにツーリングパッケージ仕様の過剰な早開きを抑制するのが目的なのでE-3からスタートです。先ほど少し走ってみましたが、E-3か4のどちらかで落ち着きそうです。最初が過敏な割に踏み込んだ時に伸びがない特性が改善されてペダルストロークに比例してナチュラルにトルクがついてくるフィールになりました。こういったセンサー騙す系のアイテムは実はあまり好きではないのですが、電動車のアクセル開度に干渉する位なら大きなトラブルや効率低下にはつながらないと考え取り付けました。(無印eパワーのVCMを用意するのはいろいろな面で面倒そうなので)
ブレーキペダルも、欲を言えばもう少し奥にやりたいところではありますがアクセル>ブレーキの踏みかえ時に足を手前に移動する量が減って良い感じです。フットレストは下駄の作成とトッププレートの準備、それと現状の足置きのカーペット下の構造を調べてからの作業になりますね。発泡スチロールみたいなものだと土台作りが面倒そうだなぁ…。
Posted at 2023/12/17 22:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ

プロフィール

「鰻は関東風、すき焼きは関西風。」
何シテル?   10/03 23:10
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38
【維持り】カプチーノに大容量燃料ポンプは本当に必要なのだろうか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:17:45
K6Aピストン、コンロッド比較 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/01 12:05:08

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation