• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2024年03月04日 イイね!

先日のガレージ

 弟から連絡がありアルトワークスのオイル交換を依頼されたのですが休みが当面合わないのでこちらの休みに作業できるよう休前日に引き取ってきました。

オイルとフィルターを交換し、ホイールローテーションとタイヤ空気圧の調整を実施。このクルマは購入時から社外のエアクリーナーがついているのですが、どうも集塵性能が低いようであんまり汚れてないです。純正戻しかフィルター部のみK&Nなどのそれなりにバランスされたものと入れ替えるようアドバイスをして返しました。
ついでにノートも納車から3000㎞を走行したのでオイル交換を実施。
注入時にやらかして掃除にえらい時間がかかりましたが、このクルマはジョッキを使ってオイルを注入するならエアクリボックスを取っ払ってしまった方が安全確実であることを発見しました。

通常の内燃機関車と違いエンジン内の温度が低めに推移すると予想されるこのクルマでは、コレが心配だったんですがやはり蓋裏に乳化した怪しいブツがたまっていました。外付けのトラップなんかがあればいいのかもしれませんがとりあえずオイル交換サイクルを短めにとって蓋裏は開けたときに綺麗にすることとします。
Posted at 2024/03/04 23:26:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年03月04日 イイね!

営業さんから電話きた。

営業さんから電話きた。 一昨日トヨタの営業さんから電話が入りました。登録5月なので車検の連絡かなーと思ってたら話違ったw「次のGRヤリス注文受付られますけど」…とw。ショーなどで実車が展示されてはいるものの価格その他は判明していないのでお話を聞きに行きました。
 うん、やっぱり値上がりはしていました。想定の範囲内位ではあったけど。で、RCは変わらず予防安全パッケージなしが標準でした。アレ?もうついてないとダメなんじゃ…と思いつつこれはうれしい誤算。ヤバイ財布の紐がドバっと緩む要素が(笑)。そして査定をさせて下さいという事なのでまぁお願いしたらちょっとびっくりのお値段が。ディーラーでコレなん?買い取り業者に持ってったら今のマイカーの乗り出し≒査定額+5月に来る車検代+@なんじゃね?とまた財布の紐が緩みそうな事態が(笑)
 新型の方と言えば、RC購入時には念書を書かされるようになってました。値段につられてあとから文句を言うオカシナ客が多かったのかな…アレですよ、競技ベース車で遮音材省いてるからうるさいよとかオーディオないよとか自動ブレーキないよとかそういうどうでもいいことを説明うけて納得しましたのサインを入れるヤツです。ほんとにカタログちゃんと読まない人の話をちゃんと聞かない、で文句だけは100人前の人間が増えてるんだなぁと実感させられます。こういうのを見るたびにあぁ未来の(ヤリスにあの金額出せる人間がそんなザマだという事は今もだけど)日本は真っ暗だと痛感です。
 で、RCは選べる色が1色になってました。うん、これはアレだ自分がRA-Stiを買った時とおなじだ(笑)そして買い替えると周りにばれるヤツだ(笑)。まぁそこはいいんですが。

 まぁそんなこんなで手のひらクルーリの要素がだいぶありはしたんですが…サインが出来ない悲しい出来事がありまして今回は予定通り見送りになりました。なんと…





縦引きサイドブレーキは受注解禁24時間でお世話になっている販社の割り当て分は完売していました…。
いやさ、RCは全部これでもいいんじゃね?くらい売れると思わなかったのかな…というのが正直なところ。トヨタに限らず最近の車会社のこういう商売はよくないよね…。特に今回は見栄というよりは実用の部分なんだし、念書まで書かせるようなグレードの話でしょ?受注受けた分位は作ろうよ…。
Posted at 2024/03/04 08:46:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2024年02月19日 イイね!

一応動作試験

一応動作試験 今回購入の中古シート、ぱっと見の状態は良いし、動作OKとの事でしたが、2週間の保証期間が有効なうちに電源つないで作動チェックを行います。あり合わせの道具で適当につないだら接続部の電圧降下が大きかったのかアレ?って何回かなりましたがとりあえず最終的には問題なく動きました。右と左のシートで電源の接続カプラーの形状が違うのは何なんだろう…?
Posted at 2024/02/19 22:46:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年02月15日 イイね!

進化型GRヤリス

 前々回に引き続きまた今更ですが、なんか発表になってましたね。アラフィフオサーンとしましては、ホモロゲが無事に取れ、曲がりなりにも改良版が出た(まだだけど)という事で車バカ消費者としての義理は果たしたかなと思っておりましてまぁ買い替えのつもりはないんですが、
それでも①排圧低減②縦引きサイドブレーキ③フロントストラットアッパー固定方法変更④ハロゲンヘッドライトはイイナーと思いました。見た目は正直あんまり変わったという印象はないですね。
①は結果としてパワーアップなのかパワーアップのために改良したのかはわかりませんが、エンジンに対し要らぬ負荷を与えていた部分が改良を受けたという事で寿命の観点から見てもメリットがあるように思えます。
②は頑張れば移植できるという不確定情報も出ているようなのでもし出来るならチャレンジするかも?
③は、最近流行りの1本留めが性能ではなく生産の都合という事が証明されたと個人的には理解しています。ストラットタワーの構造の変更をマイナーチェンジで持ってきたのは競技を視野に入れた場合それほどあそこは1本留めではだめだったのかというのが気にはなります。というかアラフィフオサーンは進化型のアレが見慣れた姿でマイカーのアレは未だに違和感しかないんですが。
④は、なんか自分のクルマ買った時に言ってた気がします。ちなみにヤリスのヘッドライトはバンパーを軽くぶつけるだけでブラケット(足)が折れるのかレンズ面に傷がない綺麗なヘッドライトが沢山ヤフオクなんかで売ってます(最近調べてないけど)個人的にはハロゲンのプロジェクターのほうが目力があってかっこいいと思うんですが、交換しないのは理由があって一つはLEDのほうはDRLがついているのにハロゲンはなくて、カプラー形状とかが違うと移植が面倒くさい(ついでにエラー吐かれたりしてしまうと投資が無駄になる)のと、ウィンカーの被視認性がLEDヘッドランプのほうがはるかに上なのにお金を出して改悪するのはちょっとなぁ…と思うからです。ちなみにヘッドランプの内側にウィンカーを配置するのは、おそらくは最近の前面が湾曲したボディ形状において逆側(左なら右、右なら左)からの見通し範囲の法規クリアのためだと思うんですが、実際には被視認性の悪化というデメリットしかない…というか、ヘッドライトの中に仕込むことそのものが正直生産(デザインもあるかもだけど多分生産時の工数削減)の都合で安全のためにはならないと思っています。

GRヤリスで自分が一番気に入らないとおもっている視界についてはシートポジションを下げましたとか更に悪化しているようですし、クラスターの上縁を下げましたっていうけどそうじゃなくてその向こうのダッシュボードが見えちゃうくらい窓の下縁が高いのが問題なので全く改善されてないのがまるわかりだしその辺は期待できないので今後も開発を続けてフルチェンジできるかを静観しようと思っています。というかいい加減クルマ人生の畳み方も考えないといけない歳なのにそんなののんびり待ってるのもアレだなぁ。
Posted at 2024/02/15 23:37:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | GRヤリス | クルマ
2024年02月15日 イイね!

道半ばにして物欲に負ける


先日からポジション追い込みであれこれやっていましたが…
良い出物があったので買ってしまいました。半端者の誹りは免れないやもしれませんが後悔はないです。
電動リクライナーとシートヒーター、ベンチレーターフル装備。持病のカールコードの被覆破損もまだなくシート地の擦れも今のところ問題ないレベルで送料込みで2脚12万ちょいで購入できました。レールも中古で左右で送料込み2万強。まずまずのお買い物だと思っています。
以前も書いたような気がしますが、純正シートのフィッティングはそこまで悪くないと思うのですが、暖房使用時の燃費悪化が洒落にならないレベルなのでシートヒータ―付きのシートはあったらいいなというのが一つ。ベンチレーターは車種問わず日本では必須レベルの快適さが得られる(一度慣れると戻りたくない)というのが一つ。内燃機関の車両でもヒーターはともかくベンチレーターはあったほうがイイと私は思います。で、社外シートのダイヤルリクライナーは使っているうちに段々シートバックが倒れるのが仕様と思っているのでベースモデルがダイヤルリクライナーのシートに関しては電動リクライナーは必須。という条件で探していました。
正直社外シートの中古相場、特に車検にそのまま通せるものについては一部を除いて食指が動かないレベルに高価だと感じます。その中でレカロのAM19系は比較的まともな価格帯に落ち着いていると思います。まぁ、完全新設計なのに旧モデルより先に姿を消したってことは新品が不人気だったって事でして、中古は人気が相場に大きく影響するのでつまりはそういう事なんですが…。個人的には不人気の原因はクッション部とサイドサポート部の段差?がなくなって普通のよくできたシートになってしまった≒座り心地に劇的な変化が出ないので交換時のカタルシスが得にくいからだと思うんですよね。で、スポーツカーならともかくノートクラスのキャラならそれでもいいんじゃないかなと。
取り付けしたらまた記事にしようと思っています。
Posted at 2024/02/15 01:21:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ

プロフィール

「仕事場でいつもJWAVEがかかっているんだがちょいちょい入る社会的発信が実にキモチワルイ。」
何シテル?   10/30 12:15
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5678910 11
121314 15161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

最近のフルコンセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:10:14
ファームウェアアップデートの危険性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 06:32:54
[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation