• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Garagewindのブログ一覧

2024年02月11日 イイね!

最近のガレージ

最近のガレージ 雪、降りましたね(今更かい)うちのノートは購入した時からオールシーズンタイヤが装着されていたので初走行となりました。

踏み固められた上に半解凍>再凍結(数年前にあった豪雪時のような)みたいなアイスバーンの発生がなく今回のような関東平野部らしい湿った雪であれば(周りのペースが落ちることもあって)十分実用に供せられるといった塩梅でした。シーズンのドライ、ウェットを走行する率を考えれば選択としてはクレバーなのかなと思います。
雪の中を走ったので水曜日の休みには下回りのお掃除を。

ジャッキアップして高圧洗浄機でバシャバシャと。業務用のお湯が出る超強力なヤツではないので気休め程度のような気もしますが、やらないよりはいいかなぁと。あぁこれは雪と全然関係ないですが、

E12のシーギアはこのリアアンダースポイラーが後ろに突き出ているのがGT選手権のクルマ(あっちはこんなもんじゃないけど)風味で地味にお気に入りだったりします。
で、ジャッキアップついでにフォグのバルブをハロゲンからイエローLEDに替えてみました…が。シーギアはフォグの周りにライムグリーン?のトリムがついているんですが、それに合わせるべく流行りのレモンイエローのバルブを装着してみたんですよ。で、点灯

写真ではわかりにくいんですが、肉眼で見ると「んー?ちょっと黄緑色に近くないか?」という感じ。気にしない人が大半だとは思うレベルなんですが。で、会社で色彩照度計を使って計測してみたんですよ。結果。

このバルブの色座標、図の赤点のあたりでした。はい完全に言い訳のしようもないアウトー。次の休みに復元しますかね…。どうやら流行りのレモンイエロー系のバルブはちゃんとしたメーカーの製品でパッケージに色座標の数値が公表されているヤツ以外はほぼダメと思っておいた方がよさそうです。自分のも箱には車検対応とか書いてあったし多分過半数の人はダメかな?と疑いもしないだろうレベルには黄色でしたがこのザマですからね~。
あ、あと先日注文してたペダルカバーが届いたのでつけました。

高さは良い感じになったような気がしますが、カバーされた分アクセルペダルが大きくなったのがたまに踏みかえ時に引っかかる原因になってしまいました。ちょっと対策考えよう…。
Posted at 2024/02/12 00:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2024年01月18日 イイね!

年末年始と最近のガレージ

年末年始と最近のガレージ もう1月も半分終わりましたが、あけましておめでとうございます。
年末年始は…寝てました。というか倒れてました。仕事納めの28日、朝からだるいと思っていたらぐんぐん体調が悪化し、これはまずいと帰りに栄養ゼリーを大量購入して帰ったんですが、そこから明けて2日午前位まで熱が下がらず、両親宅に年始の挨拶もいかず、正に寝正月でした。38.8℃まで上がったし、医者には行きませんでしたがインフルエンザだったのかなと思っています。いつも熱が出てもたいてい36時間くらい寝てれば熱下がるんですがひどい目にあいました。

 というわけで年末年始は車関係は何もせず(できず)でした。仕事が始まってからの休日に、ノートのポジション調整2回目を行いました。ブレーキペダルは結局改造なしで持っていける一番奥(これ位以上やるとブレーキスイッチのブラケットに何らかの対策が必要)まで奥に移動させました。正直もうちょっと奥にやりたいのですが、ここからは大手術になってしまうのでちょっと考えてペダルカバーを取り付けすることにしました。ブレーキペダルはノーマルを外して付け替え=ほぼ位置変わらずで、アクセルはペダルに新たにかぶせる=少し手前に来るという事を期待してのカスタムになります。今注文中で到着待ちなのですが、目論見通りに行くといいなぁ。
何を目指しているかというと、踏んでないときのアクセルとブレーキのペダル高さをそろえたいんですよ。踏みかえの時に、踵を浮かさず足先を横に動かすだけでスッと踏みかえられるように。あとは、フットレストが遠いので少しスペーサーを入れて左右の足の奥行きをそろえようと思っています。コレ、やっとかないと地味に腰に撚れの負荷がかかり続けることになるので見えない疲労や腰痛などのトラブルにつながると私は考えています。あとは、シートレールの前側の取り付け部にワッシャーをかませてシートの前側を3㎜位持ち上げました。何となく小ぶりでやや落ち着かなかったノートのシートですが、地味にですが確実に改善されました(効果には個人差があると思いますが)。ワッシャー2枚で3.2㎜のアップですが、1枚とどっちにするか悩みますね。とりあえず1か月くらいは不具合が出ない限り現状の2枚追加状態で乗ってみようと思っています。

 で、今日は家にあった古いチェアの足と弟のアルトワークスの純正シートを使って工作をやってました。

別件で購入していたスチール材を使ってドッキングさせました。

残念ながら市販のレカロ流用用シート脚に比較して最低高が3㎝強高いです。キャスターを外せば低くなりますが、さてどうしようかな。とりあえず弟に座ってもらってからですかね。
Posted at 2024/01/18 23:51:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 改造・製作 | 日記
2023年12月17日 イイね!

本日のガレージ

 今日は仕事が休みだったので、ノートに少し手を入れました。ブレーキペダルの位置調整とスロコンの取り付けです。
 足元に潜ってみてみると、ブレーキペダルはノーマル(中古だから知らんけど普通の人はここはいじらんと思うので)でも結構奥まった位置に調整されていました。手前側には結構寄せられる余地があったのですが奥に寄せられる量はそれほど残っていませんでした。
先ずはブレーキスイッチを2個ブラケットから取り外し、ペダルアームとマスターバックをつないでいるロッドのロックナットを緩めてからクレビスピンを抜き、さらにマスターバックの固定ナットを緩めて少し動くようにすると調整できる状態になります。ネジ山にして2~2.5回転転分奥に移動しました。あまりやるとブレーキスイッチが届かなくなってしまうので注意です。あと、ここは触るのであればきちんとサービスマニュアルを参照するかプロにお任せした方が良いと思います。ワンペダルで止まれるとはいえなんかあったらただじゃすまない部位ですからね。私はもちろん両親の車を代替した際にサービスマニュアルは購入済みです(名誉のために申し上げますが、親に買わせたりはしていません)。
次にスロコンを取り付けます。接続が簡単なPivotのモデルを使いました。謎の大穴(放熱用の通気口にはとても見えない。どっちかというと何かとケースを共用していてこのモデルでは使ってない穴、という感じ)が開いている筐体の後ろ側を配線保護用の布テープでふさいでから、ステアリング下のあまり実用性のないポケット?に収まるように取り付けしました。アクセルペダルに刺さっているカプラーが樹脂が少々硬めな上に力の入りにくい向きですが、カプラー外し用の工具を使って取り外し、サクッと取り付けしました。Sモードのレスポンスを殺さずにツーリングパッケージ仕様の過剰な早開きを抑制するのが目的なのでE-3からスタートです。先ほど少し走ってみましたが、E-3か4のどちらかで落ち着きそうです。最初が過敏な割に踏み込んだ時に伸びがない特性が改善されてペダルストロークに比例してナチュラルにトルクがついてくるフィールになりました。こういったセンサー騙す系のアイテムは実はあまり好きではないのですが、電動車のアクセル開度に干渉する位なら大きなトラブルや効率低下にはつながらないと考え取り付けました。(無印eパワーのVCMを用意するのはいろいろな面で面倒そうなので)
ブレーキペダルも、欲を言えばもう少し奥にやりたいところではありますがアクセル>ブレーキの踏みかえ時に足を手前に移動する量が減って良い感じです。フットレストは下駄の作成とトッププレートの準備、それと現状の足置きのカーペット下の構造を調べてからの作業になりますね。発泡スチロールみたいなものだと土台作りが面倒そうだなぁ…。
Posted at 2023/12/17 22:41:33 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2023年12月15日 イイね!

おおよそひと月

 通勤快速がe-POWERになってから1月ちょっと経ちました。
概ね満足しております。先日2回目(1回目は納車後間もなくの分です)の給油を実施。1タン1000km位ほんとに走りますね~。ガソリン代が下がった分温度が上がりにくくて水分混じりやすそうなエンジンオイルの交換サイクルをつめますかね。気づいたことをいくつか。
①暖房はケチりにケチってますが気温が下がると暖房使用の有無にかかわらず燃費が悪化していくようです。11月前半は27~28㎞/Lだったのが気温が下がってくるに従い徐々に低下し現在AVE26㎞位に収束しています。ちなみに、ただダラダラ走っても燃費は好転しないようです。その辺はまだ手探り中。ちなみに100%Sモード使用です。ぶっちゃけ他は要らないと思っています。全部アクセルワークで再現できるもの。
②視界は初期の印象通り良好に感じられます。Aピラーは確かに太いんですが見たいところはちゃんと見えているというちょっと不思議な感じ。人によっては意味がないという意見も散見されるあの小さい3角窓もきっちり仕事をしています。このクルマで視界が悪いとおっしゃる方はシート(≒目)の高さをもう少し追い込んだらいいのではないかと思います。
③スマートミラーは…というかカメラ関係全般、暗いところでのノイズが酷いのはいただけません。これは基本設計の古さなのかな…。あと、マニュアルでカメラ画像出してても車速が上がると勝手にナビとかリアビューに復帰しちゃうのも親切なようで不親切設計と思います。左前下ビューは大変ありがたいんですが、愛車レビューでも記載したモニター位置の関係で意外と使い勝手が良くないです。
④GRヤリスとの全幅の10㎝差はやはり隘路で格段に扱いやすさが違います。視界のこともあるのでかかるストレスが段違いです。
⑤ストップランプの点灯確認がリアガラスの影?だけなのはやっぱりちょっとイケてない気がするので何とかします(材料準備中)。まぁ、ワンペダルドライブしているとストップランプのほかに後ろのドライバーの練度も気になるところなんで後ろは気にしてますけど。
⑥否定派の人が騒ぐエンジンの存在ですが…気になるのは止まっているときにかかった時とブレーキ負圧の為?に低速時にかかる(←これは本当に予想外のタイミングで来ることがあります)時ぐらいで走り出しちゃえばほかのノイズ(特にタイヤのパターンノイズ)に埋もれてわからんです。タイヤがオールシーズン(最初からついてた)な所為なのかもしれませんが。オーディオなんか使ってたらもう何も気にならないです。個人的には、ショッピングモールのフードコートで会話するくらいの声量で車内の会話が成立する程度の静音レベルから先は、静かになっても他の低級振動騒音が耳につくようになるだけでいいことはあまりないと思っています。
⑦ただ、エンジン作動の制御は時々「?」ってなることはあります。バッテリーゲージ上から2番目なのにエンジン発電と回生が同時発生してたり…。ちょっとタコメーター欲しい(笑)あと、暖房使用の目安のためにエンジン水温計が欲しい(笑)この辺(制御が微妙に不自然)は流石初物だなーと感じることもたまにあります。
⑧ペダルレイアウトなんですが、もう少し追い込みたいと考えています。現状フットレスト遠すぎブレーキ近すぎアクセルちょっと角度悪いと感じていますので。
⑨シートは慣れたので当面このままでいこうと思っています。もちろん予算の都合もあります。右レカロRCS左ブリッドユーロスターがいいなぁ(今までの経験からダイヤルリクライナー否定派なので)
⑩違法改造に当たります。が。安全のために任意にストップランプを光らせることが出来るようにするスイッチを仕込もうかとちょっと妄想中。ステアリング裏辺りに…。
Posted at 2023/12/17 03:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ
2023年11月19日 イイね!

イジリ虫

 さて、うちにシーギアが来てから半月経ちました。ガソリンが減らない、超減らない。納車の次の日に満タンにしてまだ半分以上残ってます。満足です。急に寒くなって来たので暖房動かしてみたりしてます。暖気が済む前に暖房付けて停車するとエンジンが止まらず、そこで暖房止めるとエンジンが止まりますねほんとに。というわけでなるべくつけずに走ろう…てなりますね。まぁ、走行開始から30分以上たてば渋滞さえしてなければそれほどの悪影響はないように思いますが。で、寒いのはどこかって言うとやっぱり足元なんですよね。シートって、レザーシートでなければ関東位の気温だとシートヒーターがなくても10分もたてば寒い冷たいってないんですよね。むしろフロアマットがホットカーペットだといいんじゃないかとすごく思う。車は靴で乗るし雨が降れば濡れるし条件がとても悪いのでホットカーペットはきつそうですがPTCヒーターなどの発熱体とファンレスCPUクーラーなどのヒートシンクを使って何となく足元の空気をあっためる装置を作ってみたかったりしますね。シートヒータ付きのレカロの中古とか物色してましたがちょっと深呼吸して熱を冷まそう(笑)。むしろレカロヴェントのほうがこの先欲しかったりするんですが、ノートのシートは自分にとって「可もなく不可もなく」な感じなのでエイやっ(ポチ)ってなる前にブレーキがかかります。以前借りて乗ったフィット3くらい相性が悪いと(1時間で腰痛出た)即交換、ってなるんですが。

そしてやっぱりツーリングパッケージ(ニスモ)のSモードの初期スロットル開度が過剰なのが気になります。レスポンス、じゃないんですよ。時間軸と移動量の2つに分けて考えましょう。アクセル開度〇%に対してスロットルが△%開く、ってのがスロットル開度、でそこに至るまでの時間がレスポンス、実際にはちょっと違うんだけど考え方としてはこんな感じで。で、開度については余分に踏むなり踏まないなりで自分でいくらでも調整できるんですが(電動車だと全開にならないセッティングとかはどうしようもないですが)、時間軸についてはどうしたってECU(eパワーだとVCM)のセッティングによる部分が大きいのです。普段使いでもエコモードが使い物にならないのはこのレスポンスの悪さが原因なのでどうしたってS固定で乗ることになります。で、そうすると初期反応が過敏で踏み込んでいくとついてこない、というちょっと見掛け倒し感のある特性になっているわけです。ぶっちゃけ無印にしとけばよかったかなーと思うくらい。今度日産に無印VCMへの載せ替え(データ入替えが出来ればそれが1番)できないか訊いてみようかな…と思ったところであるものについて思い出しました。それがスロコン。メーカーの説明を見ても詳しいことは載ってないのですが、まぁ基本はアクセル開度の信号を独自のアルゴリズムで変更しているだけの代物なんだろうとは思ってて、電スロのガソリン車ではソコではなくてECU内で行われているディレイを何とかしてほしいのでGRヤリスの時は見向きもしなかったんですが、Sモードのスロットルカーブを初期なだらか、途中から上げていくってのに変えるにはいわゆるスロコンのエコモードが使えるんじゃない?と思いつきました。で、皆さんのパーツレビューを拝見…いやみんなビュンビュン好きすぎだろw。でも、同じような考え方で使っている方もいくらかいらっしゃいますね。これはちょっと実験してみてもいいかも?こんなだよー、ていうメッセージやコメントを頂けると喜びます。きっと。

更に減速感がアレ?実家のメダリストのほうがいい感じなんじゃね?という感じなので15インチ軽量ホイールで回転のイナーシャーを減じてみたい…とか。ほんとはブレーキ放熱とか気にしなくていい車なんでディッシュ(80年代にはやってたレーシングディッシュ系をイメージ)にしようかと思ってたんですが、思わぬところで重いホールはいやだ、という要素が(笑)。

いやほんと無印シーギアでよかったんじゃないの?補強のほうをあとから追加してさw
Posted at 2023/11/19 18:07:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | ノートeーPOWER | クルマ

プロフィール

「仕事場でいつもJWAVEがかかっているんだがちょいちょい入る社会的発信が実にキモチワルイ。」
何シテル?   10/30 12:15
 自分の為にしつらえられた、世界で1台きりのスーパーカーを、自分の手で(←ココ重要)。 そんなプロジェクトをメインに記していきたいなぁと思っています。どうなる...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

    1234
5678910 11
121314 15161718
192021 22232425
262728293031 

リンク・クリップ

最近のフルコンセッティング 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/26 21:10:14
ファームウェアアップデートの危険性 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/10/16 06:32:54
[スズキ アルトワークス] ヘリカルLSD取り付け 3 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/27 20:49:38

愛車一覧

マツダ AZ-1 マツダ AZ-1
2022年9月、車検切れから復帰も10月8日未明新東名にてクラッシュ。再起の予定が立って ...
日産 ノート e-POWER 通勤快速 (日産 ノート e-POWER)
オイル漏れが酷くなった両親の車を最後の買い替えで新世代の車を体験してもらおうとe-pow ...
トヨタ GRヤリス トヨタ GRヤリス
まさかコンパクト4WDターボのカテゴリーでトヨタのクルマを買うことになるなんて20年前は ...
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
免許とって2台目に購入した車。故あって従兄妹の処へお嫁(?)に出ていたのですがまた故あっ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation