2023年12月15日
通勤快速がe-POWERになってから1月ちょっと経ちました。
概ね満足しております。先日2回目(1回目は納車後間もなくの分です)の給油を実施。1タン1000km位ほんとに走りますね~。ガソリン代が下がった分温度が上がりにくくて水分混じりやすそうなエンジンオイルの交換サイクルをつめますかね。気づいたことをいくつか。
①暖房はケチりにケチってますが気温が下がると暖房使用の有無にかかわらず燃費が悪化していくようです。11月前半は27~28㎞/Lだったのが気温が下がってくるに従い徐々に低下し現在AVE26㎞位に収束しています。ちなみに、ただダラダラ走っても燃費は好転しないようです。その辺はまだ手探り中。ちなみに100%Sモード使用です。ぶっちゃけ他は要らないと思っています。全部アクセルワークで再現できるもの。
②視界は初期の印象通り良好に感じられます。Aピラーは確かに太いんですが見たいところはちゃんと見えているというちょっと不思議な感じ。人によっては意味がないという意見も散見されるあの小さい3角窓もきっちり仕事をしています。このクルマで視界が悪いとおっしゃる方はシート(≒目)の高さをもう少し追い込んだらいいのではないかと思います。
③スマートミラーは…というかカメラ関係全般、暗いところでのノイズが酷いのはいただけません。これは基本設計の古さなのかな…。あと、マニュアルでカメラ画像出してても車速が上がると勝手にナビとかリアビューに復帰しちゃうのも親切なようで不親切設計と思います。左前下ビューは大変ありがたいんですが、愛車レビューでも記載したモニター位置の関係で意外と使い勝手が良くないです。
④GRヤリスとの全幅の10㎝差はやはり隘路で格段に扱いやすさが違います。視界のこともあるのでかかるストレスが段違いです。
⑤ストップランプの点灯確認がリアガラスの影?だけなのはやっぱりちょっとイケてない気がするので何とかします(材料準備中)。まぁ、ワンペダルドライブしているとストップランプのほかに後ろのドライバーの練度も気になるところなんで後ろは気にしてますけど。
⑥否定派の人が騒ぐエンジンの存在ですが…気になるのは止まっているときにかかった時とブレーキ負圧の為?に低速時にかかる(←これは本当に予想外のタイミングで来ることがあります)時ぐらいで走り出しちゃえばほかのノイズ(特にタイヤのパターンノイズ)に埋もれてわからんです。タイヤがオールシーズン(最初からついてた)な所為なのかもしれませんが。オーディオなんか使ってたらもう何も気にならないです。個人的には、ショッピングモールのフードコートで会話するくらいの声量で車内の会話が成立する程度の静音レベルから先は、静かになっても他の低級振動騒音が耳につくようになるだけでいいことはあまりないと思っています。
⑦ただ、エンジン作動の制御は時々「?」ってなることはあります。バッテリーゲージ上から2番目なのにエンジン発電と回生が同時発生してたり…。ちょっとタコメーター欲しい(笑)あと、暖房使用の目安のためにエンジン水温計が欲しい(笑)この辺(制御が微妙に不自然)は流石初物だなーと感じることもたまにあります。
⑧ペダルレイアウトなんですが、もう少し追い込みたいと考えています。現状フットレスト遠すぎブレーキ近すぎアクセルちょっと角度悪いと感じていますので。
⑨シートは慣れたので当面このままでいこうと思っています。もちろん予算の都合もあります。右レカロRCS左ブリッドユーロスターがいいなぁ(今までの経験からダイヤルリクライナー否定派なので)
⑩違法改造に当たります。が。安全のために任意にストップランプを光らせることが出来るようにするスイッチを仕込もうかとちょっと妄想中。ステアリング裏辺りに…。
Posted at 2023/12/17 03:08:31 | |
トラックバック(0) |
ノートeーPOWER | クルマ
2023年11月19日
さて、うちにシーギアが来てから半月経ちました。ガソリンが減らない、超減らない。納車の次の日に満タンにしてまだ半分以上残ってます。満足です。急に寒くなって来たので暖房動かしてみたりしてます。暖気が済む前に暖房付けて停車するとエンジンが止まらず、そこで暖房止めるとエンジンが止まりますねほんとに。というわけでなるべくつけずに走ろう…てなりますね。まぁ、走行開始から30分以上たてば渋滞さえしてなければそれほどの悪影響はないように思いますが。で、寒いのはどこかって言うとやっぱり足元なんですよね。シートって、レザーシートでなければ関東位の気温だとシートヒーターがなくても10分もたてば寒い冷たいってないんですよね。むしろフロアマットがホットカーペットだといいんじゃないかとすごく思う。車は靴で乗るし雨が降れば濡れるし条件がとても悪いのでホットカーペットはきつそうですがPTCヒーターなどの発熱体とファンレスCPUクーラーなどのヒートシンクを使って何となく足元の空気をあっためる装置を作ってみたかったりしますね。シートヒータ付きのレカロの中古とか物色してましたがちょっと深呼吸して熱を冷まそう(笑)。むしろレカロヴェントのほうがこの先欲しかったりするんですが、ノートのシートは自分にとって「可もなく不可もなく」な感じなのでエイやっ(ポチ)ってなる前にブレーキがかかります。以前借りて乗ったフィット3くらい相性が悪いと(1時間で腰痛出た)即交換、ってなるんですが。
そしてやっぱりツーリングパッケージ(ニスモ)のSモードの初期スロットル開度が過剰なのが気になります。レスポンス、じゃないんですよ。時間軸と移動量の2つに分けて考えましょう。アクセル開度〇%に対してスロットルが△%開く、ってのがスロットル開度、でそこに至るまでの時間がレスポンス、実際にはちょっと違うんだけど考え方としてはこんな感じで。で、開度については余分に踏むなり踏まないなりで自分でいくらでも調整できるんですが(電動車だと全開にならないセッティングとかはどうしようもないですが)、時間軸についてはどうしたってECU(eパワーだとVCM)のセッティングによる部分が大きいのです。普段使いでもエコモードが使い物にならないのはこのレスポンスの悪さが原因なのでどうしたってS固定で乗ることになります。で、そうすると初期反応が過敏で踏み込んでいくとついてこない、というちょっと見掛け倒し感のある特性になっているわけです。ぶっちゃけ無印にしとけばよかったかなーと思うくらい。今度日産に無印VCMへの載せ替え(データ入替えが出来ればそれが1番)できないか訊いてみようかな…と思ったところであるものについて思い出しました。それがスロコン。メーカーの説明を見ても詳しいことは載ってないのですが、まぁ基本はアクセル開度の信号を独自のアルゴリズムで変更しているだけの代物なんだろうとは思ってて、電スロのガソリン車ではソコではなくてECU内で行われているディレイを何とかしてほしいのでGRヤリスの時は見向きもしなかったんですが、Sモードのスロットルカーブを初期なだらか、途中から上げていくってのに変えるにはいわゆるスロコンのエコモードが使えるんじゃない?と思いつきました。で、皆さんのパーツレビューを拝見…いやみんなビュンビュン好きすぎだろw。でも、同じような考え方で使っている方もいくらかいらっしゃいますね。これはちょっと実験してみてもいいかも?こんなだよー、ていうメッセージやコメントを頂けると喜びます。きっと。
更に減速感がアレ?実家のメダリストのほうがいい感じなんじゃね?という感じなので15インチ軽量ホイールで回転のイナーシャーを減じてみたい…とか。ほんとはブレーキ放熱とか気にしなくていい車なんでディッシュ(80年代にはやってたレーシングディッシュ系をイメージ)にしようかと思ってたんですが、思わぬところで重いホールはいやだ、という要素が(笑)。
いやほんと無印シーギアでよかったんじゃないの?補強のほうをあとから追加してさw
Posted at 2023/11/19 18:07:28 | |
トラックバック(0) |
ノートeーPOWER | クルマ
2023年11月11日
2日に納車で今日が11日。約10日経ちました。
3日にガソリン入れて、通勤往復40㎞程度。減ったガソリンは、3目盛り分程。減らない(笑)。あらためてすごいなこれと思います。ノーマルモードは論外として、エコモードがだいぶダルいのでSモードに入れっぱなしなんですが…。
今日親のメダリストに乗る機会がありました。で、思ったのは、残念ながらぶっちゃけ無印ノートのほうがSモードの躾がいい。うちのツーリングパッケージはレスポンスではないアクセル開度に対する初期のスロットルの開き(実際には電気なので開いているわけじゃないけど他に言い方が思い浮かばないので…)が大きすぎます。しかして最大トルクは変わってないので踏み込んでいった時は途中から反応が悪いなーと思わされます。車重に対してトルクに余裕がないNAエンジンの車みたい。まさか知らぬ間にスポリセ仕様になってたりはしないだろうな…と勘繰りたくなります。きっと運転歴がそんなに長くない人が「おおぉ(さすがニスモ)」と思うようなセッティング…なんだろうな。右足で細かくトルク(トラクション)を制御して姿勢を作って美しく走る…というのには向いてないセッティングだと感じました。あくまで私の感想ですが。無印のVCMに載せ替えとかはできないのだろうか…というかプログラミングで書き換えとかできそうな世代のCMなんだけど互換は無いのかなぁ。
あと、今日は10日ぶりにGRヤリスの運転もしました。これはこれでやっぱりイイんですよね。死角は当然相変わらずですが、良いモノに乗っている感がすごいです。
Posted at 2023/11/11 22:40:43 | |
トラックバック(0) |
ノートeーPOWER | クルマ
2023年11月09日
このクルマは、初代リーフと電動パワートレイン部がほぼ同じと聞いています。つまり並べるとBEVの問題点がわかりやすーく浮き彫りになるんですよ。動力源としてのエレクトリックモーターは内燃機関より優れた資質があると私は思うんだけれど、電池<ガソリンタンク&ガソリンどころか電池<ガソリンタンク&ガソリン&発電所だという…。この車重でこの走りの航続距離700~1000㎞のBEVが作れるか、という事です。
Posted at 2023/11/09 22:08:19 | | クルマレビュー
2023年11月08日
HE12に通勤車両を変えて何日か経ちましたが、GRヤリスの何がイカンのか何となくわかっていたことがはっきりしました。やはり幅と視界、特に視界です。交差点左折でガードレールやポールがちょくちょく視認できない、中央分離帯付きの道路に中央分離帯無しの道路から右折で出るときに右側の島(横断歩道と交差点を区切っている部分)が視界から消える。これが1番のストレスなんですね。あとは狭い路地で普通(徐行しない速度)に左寄せしたときに道路の真ん中より左側に入りきれないことがある(ここで10センチが効くんですね~)ていうのもありますけど…。私はヤリスのペダルの設置角度や窓の位置などの室内レイアウトはシートポジションを下げるように作られてはいないと理解しているのでフルバケ入れてますけど高さそのものはノーマルの最低位置よりむしろ高いかもしれない位にしてますが(最低位置より1回~1回半くらい高さ調整レバーを引いた位置。ノーマルシートの最大の欠点はあの反発力の高すぎる腿裏のクッションであってポジションではないと思う)それでも見たいときに見たいところが見えない、というのを毎日体感しているのがストレスなんだなぁと。
イイ車だとは思うんですが公道向きじゃないですね。(ラリーは公道ですけどクローズドですからね)つか、ジムカーナでも結構遠くからパイロン消えますよねコレ…πタッチなら成績アウトで済みますけど公道じゃ事故ですからね…。
それなりにやりたいことも残っているんですが、下手に手を加える前に放出して集めたパーツはオクにて処理しようか、それともgaragewindデモカー(別に仕事にしてはいませんが)に仕上げるのはちゃんとやろうか、悩みは尽きないところです。
Posted at 2023/11/08 21:54:03 | |
トラックバック(0) |
GRヤリス | クルマ