2023年11月11日
 
  2日に納車で今日が11日。約10日経ちました。
3日にガソリン入れて、通勤往復40㎞程度。減ったガソリンは、3目盛り分程。減らない(笑)。あらためてすごいなこれと思います。ノーマルモードは論外として、エコモードがだいぶダルいのでSモードに入れっぱなしなんですが…。
今日親のメダリストに乗る機会がありました。で、思ったのは、残念ながらぶっちゃけ無印ノートのほうがSモードの躾がいい。うちのツーリングパッケージはレスポンスではないアクセル開度に対する初期のスロットルの開き(実際には電気なので開いているわけじゃないけど他に言い方が思い浮かばないので…)が大きすぎます。しかして最大トルクは変わってないので踏み込んでいった時は途中から反応が悪いなーと思わされます。車重に対してトルクに余裕がないNAエンジンの車みたい。まさか知らぬ間にスポリセ仕様になってたりはしないだろうな…と勘繰りたくなります。きっと運転歴がそんなに長くない人が「おおぉ(さすがニスモ)」と思うようなセッティング…なんだろうな。右足で細かくトルク(トラクション)を制御して姿勢を作って美しく走る…というのには向いてないセッティングだと感じました。あくまで私の感想ですが。無印のVCMに載せ替えとかはできないのだろうか…というかプログラミングで書き換えとかできそうな世代のCMなんだけど互換は無いのかなぁ。
 あと、今日は10日ぶりにGRヤリスの運転もしました。これはこれでやっぱりイイんですよね。死角は当然相変わらずですが、良いモノに乗っている感がすごいです。
 
				  Posted at 2023/11/11 22:40:43 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年11月09日
 
 このクルマは、初代リーフと電動パワートレイン部がほぼ同じと聞いています。つまり並べるとBEVの問題点がわかりやすーく浮き彫りになるんですよ。動力源としてのエレクトリックモーターは内燃機関より優れた資質があると私は思うんだけれど、電池<ガソリンタンク&ガソリンどころか電池<ガソリンタンク&ガソリン&発電所だという…。この車重でこの走りの航続距離700~1000㎞のBEVが作れるか、という事です。
				  Posted at 2023/11/09 22:08:19 |  | クルマレビュー
			 
			
		
			
			
				2023年11月08日
 
  HE12に通勤車両を変えて何日か経ちましたが、GRヤリスの何がイカンのか何となくわかっていたことがはっきりしました。やはり幅と視界、特に視界です。交差点左折でガードレールやポールがちょくちょく視認できない、中央分離帯付きの道路に中央分離帯無しの道路から右折で出るときに右側の島(横断歩道と交差点を区切っている部分)が視界から消える。これが1番のストレスなんですね。あとは狭い路地で普通(徐行しない速度)に左寄せしたときに道路の真ん中より左側に入りきれないことがある(ここで10センチが効くんですね~)ていうのもありますけど…。私はヤリスのペダルの設置角度や窓の位置などの室内レイアウトはシートポジションを下げるように作られてはいないと理解しているのでフルバケ入れてますけど高さそのものはノーマルの最低位置よりむしろ高いかもしれない位にしてますが(最低位置より1回~1回半くらい高さ調整レバーを引いた位置。ノーマルシートの最大の欠点はあの反発力の高すぎる腿裏のクッションであってポジションではないと思う)それでも見たいときに見たいところが見えない、というのを毎日体感しているのがストレスなんだなぁと。
 イイ車だとは思うんですが公道向きじゃないですね。(ラリーは公道ですけどクローズドですからね)つか、ジムカーナでも結構遠くからパイロン消えますよねコレ…πタッチなら成績アウトで済みますけど公道じゃ事故ですからね…。
 それなりにやりたいことも残っているんですが、下手に手を加える前に放出して集めたパーツはオクにて処理しようか、それともgaragewindデモカー(別に仕事にしてはいませんが)に仕上げるのはちゃんとやろうか、悩みは尽きないところです。
				  Posted at 2023/11/08 21:54:03 |  | 
トラックバック(0) | 
GRヤリス | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年11月03日
 
  昨日納車だった通勤快速のノートeパワー、さっそく本日通勤に使用しました。私の使い方(片道20㎞約1時間、一般道のみ)だとおそらく得意分野だからそこそこ良い燃費の数値を出してくれると期待はしていました。そして…
往路であっさり30㎞/L越えを記録。エアコン動かしてないからまぁ良い条件での数値ではありますが、モードはECOではなくSに入れっぱなしです。ツーリングパッケージ仕様なのでちょっとスロットル早開きすぎだろのアレです。正直セッティングは普通のeパワーのSモードのほうが使いやすいです。ワンペダルフル活用ですが別に我慢のエゴドライブ(←間違えたわけではない)をしたわけでもありません。信号が微妙なタイミングならフットブレーキもアクセル加速も使ってのこの数字。GRヤリスの3倍走った(笑)帰りは寄り道しながらだったので(道中3か所立ち寄り)そもそもどのくらい走ったのかがわかりませんでしたが、思わずにやけてしまいました。自分の車歴代最良のAZ-1の平均15㎞の倍。うーん凄いね…。あ、なんで寄り道がダメかって言うと、システムオフにした時にその走行サイクルでの平均燃費が表示されるんですよ、このクルマ。んでその数値でこのお話をしてるもんで。
ただ、ちょっと気になる点もありました。なんか両親のメダリストに比べて止まらない(回生制動が弱い)気がします。なんだろう?噂じゃスーパーヘビー級といわれている16インチ専用アルミが悪さをしてるんでしょうか。最初からオールウェザー付いてたんでこのままでいいかなとか思ってたんですが軽めのホイール選んで15インチにダウンするのもありなんだろうかといつもの悪い癖が(笑)車重的には16インチはアリだと思うんですが(GCと同じくらいだしね)ハイテンポ走行でもなるべくワンペダル縛りで行こうとするなら持っていける領域的には15インチでも十分な気もします。ただ、195/60辺りになると思うんですが(ノートの15インチは185/65が標準なので)スポーツ系タイヤの選択肢がないに等しい(ディレッツァ102位しかないし。71RSあるけどサーキット遊び用という認識)のがなぁ。今後の供給にも不安が。サイズラインナップ的に救いになるところのシバタイヤでも該当サイズないしなぁ(笑)
まぁ、GRヤリスと燃費を比べるのがそもそも間違いではあるんですがね。市街地+αを気持ちよく走るのであれば十分でも、GRヤリスはその先が広く深いですしね。ただ今のメインの使用目的であれば選択肢はノートがモアベターの感がある、というだけで。
とりあえず気に入りました。こうして読み返すとツーリングパッケージじゃない方が良かったんじゃね?と思わなくもないんですが、実勢価格が変わらないのと補強材付のボディが欲しかったっていうのがありまして。とにかくこれとは長い付き合いになりそうな予感です。てか、長持ちするといいなぁ(笑)。
				  Posted at 2023/11/03 23:20:52 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年10月31日
 
  次期通勤快速の納車まであと3日となりました。で、任意保険の移し替えの手続きをしたんですが、E12ノートeパワーの料率が酷い(笑)まさかスポーツカーからの異動で保険料が上がるとは思いもしなかったっていうか、歴代乗ってきたどの車より「危険分子」扱いになってたよ…。所謂一般ドライバーという人種が近年どれほど運転を舐めているのかがよくわかります。
 ずいぶん長いことドライバーをやり、車業界に身を置いてきましたが、ドライバーの運転「スキル」が大幅に下がったと感じる時期が2回ありました。1度目はAT限定免許が普及しだしたころ、2度目は車が「エコ・安全」にシフトしだしたころ。で、ドライバーの「モラル」が極端に低下した時期も2回。1度目がナビ(テレビ)が普及しだしたころ。2度目はスマホが普及し当たり前になって来たころ。
なんかあったときにふざけんな許せるか!となる確率は、間違いなく昭和の時代よりも今のほうが高いと思います。昭和の時代にニュースになったようなダンプの運転手がマンガ読んでて前の車に突っ込んだ、のと同じ行為が(マンガじゃなくてスマホだし、ほんとに突っ込んでるわけじゃないけど根っこは同じ)見ない日がない、そんな路上ですからね、今。
				  Posted at 2023/10/31 00:29:25 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ