2023年10月26日
 
  次期通勤快速をお迎えするにあたり、お役目ご苦労の車が決まりました。今回は本当に悩んだ…。職場の後輩君のお友達が欲しいという希望が来たのが決め手となり、サンバーがもらわれていくこととなりそうです(まだ決定ではないがほぼ本決まり)。今回は本当に悩みました(大事なことなので2回言った)。理性でいけば、ア〇ブ系とかの輸出商人にGCを売るかヤリスを手放すのが順当だとは理解しているのですが…。
高速長距離以外はどこへでも気楽に移動できなおかつ見た目からは想像もできない積載性をもった車で、自分兄弟知人の3回の引っ越しをこなし車輪を外さずに自転車も運べる…さらに意外や運転が楽しいという…。あれ、なんかもったいなくなってきた(笑)
とはいえちょっとした手違い(ソニー損保のテレホンカウンターの嘘吐き…)で1年間ナンバーなしで保管する羽目になり、それでも生活は成り立つことが証明されてしまいました。いざというときにはレンタカーで軽トラなりハイエースなりを借りればいいか…と(幸い徒歩圏にレンタカー屋が)。2ペダルの下駄、或いは両親の車をメンテする際の代車としての役割は次来るクルマでできるし(5ナンバーですしね)、自転車は後席倒して前輪取れば積めるだろうと。ついでに運よく?次来るクルマはオールシーズンタイヤを履いていたので通勤時の急な雪程度ならスタッドレスの準備も要らないと。
DIY用の板もの長物を運ぶ時用にインスタントキャリアを購入し、後部をフルフラットにするために中古のラゲッジボードを物色中。新品は意外と高いのですねこれ…。まぁ最悪木工自作の手もアリかも?
昨日車庫証明をDに郵送手配したので月末登録に突っ込んでくるかなぁ…w。
で、当面このメンバーで行く事になりそうですが、2~3年以内にはヤリスかGC、或いは両方ともお別れの時が来るような気がします。残すのは気持ちはGCだけど現実はヤリスなんだよなぁ。この手の車は特に現役(パーツ供給的に)であることの価値が高いからなぁ。
AZ-1とロードスターはおそらく目の黒いうちは家に居続けます。
中古車情報誌に塗装ハゲを画像ソフトで修正した写真を載せ、内見の時ついてたケンウッドの懐かしき2重ディスプレイのオーディオを売るときに純正AMラジオに替えてくるような悪徳業者から買った車でしたが、長いこと活躍してくれました。まぁ、買った金額以上をメンテ(部品代)に突っ込みましたが。
				  Posted at 2023/10/26 12:31:17 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年10月23日
 
  次期車両にシートを移設しようとベースフレームを検索したところ…
HE12の取り付け可能シートの中にSP-GNがないorz。シート一覧の中にRS-GやTS-Gは載ってるので物理的にはつくと思うんだけど書類が出ない可能性が…GRヤリス(載ってた)より古い車なのになんでやねーん。ちょっと問い合わせしてみるかなぁ…
				  Posted at 2023/10/23 08:03:48 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年10月15日
 
  新しいメンバーがくることになりました。ちょっと先になりますが。
車種は、まぁ何となくご想像がつくかと思います。次世代車っていうか過渡期車っていうかなこのクルマはむしろ90年代の紐引きスロットル&MTのスポーツカーが愛車だった人に刺さると思います。2速とか3速に入れっぱなしで走ってるのとよく似たフィール。足の動き(上げ下げ両方、これ重要)にトルクを伴ったレスポンスが間髪入れずに来るという点においてはPの電気自動車のTすら上回る気持ち良さです。あ、ちなみに現行のはダメです。電スロ車に近い方向にセッティング変更されてました。そしておそらくこの先のモデルチェンジでフィールが元に戻る可能性は低いと思います。ですのでまだディーラーで中古車に3年保証が付けられる今のうちに手に入れようと決断しました。やっぱその辺はコンベンショナルなガソリン車とは違って気になるところですよね~<保証期間。
そしてそれは我が家の土地面積的にメンバーの整理をしなければならなくなったという事なのですが…。どうすんべぇ。
				  Posted at 2023/10/15 16:53:42 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年09月14日
 
  ようやく何となく20年前の真夏位の気温になったので、久しぶりに洗車とオイル交換を実施。3000㎞くらいからタイミング見てたのに作業したのは4200㎞。今回はモービル1の残り1L位と次のオイルのハイブリッド、で、次のオイル会社から出ている添加剤を少々。以前は結構こだわっていたような気もしますけど、オサーンになってあんまり気にしなくなってきた、というか、ガチ競技の人みたいに死活問題じゃないから規格満たしてればあとは自己満の世界だなーとゆるく考えるようになりました。で、次に採用したのはミカドオイルさん。なんでかって言うと、サイトのうんちく話が超面白かったから(こういうのを公開してるというのがイイ)、という理由。あと、結局なんだかんだ言って元売り系に近いところ(ミカドオイルは太陽石油系の高級潤滑油専業会社だそうで)が良いと思うようになったというのもあります。感想は後日っていうか、今回はハイブリッドという名のチャンポンオイルなのでw。
洗車は…まぁ汚れてました。自分はホイールが汚れるのはあまり気にしない(だから目立たない色のホイールが好き…てのは矛盾?)なんか水垢なのかコーティング剤のムラなのかだんだら模様になってます。黒だから近づかないと目立たないけど。そのうち1回きちんと磨きますかね。まぁ、ボディもあんまりピカピカには興味ないというか、外で使うものだし、あんまり大事にするとなんかあったときに周りに対して攻撃的になるからむしろ程々にした方がいいと思ってます。はっきり言ってギャーギャー他人に偏執狂の自分基準で文句を言う人は見ていて痛いです。直接は言わんけど。自分はそういう不幸を他人様にまき散らしたくないのでね。塗装が剥げるのだけ遅らせられればそれでいいや…のノリ。
AZ-1は、フロアをカーボンハニカムに置換したいんだけど、現フロアを切ったときに強度不足で歪んだらどうしようと工法をうんうん唸っています。あと、エアコンの電動化とか電動ブースター(電動スーチャーにするか直接アシストにするか決まってないけど)を導入しようともくろんで、いや妄想しているんですが、オルタネーターはともかく48V用のエアコンコンプレッサーがどうにも入手困難な予感。サンデンさんが2世代前くらいに作ってたらしいんだけどメーカーの相手しかしないとかサイトに書いてあるし採用してるのは48Vマイルドハイブリッドを作ってるとこだから輸入車ばっかりでパーツ出してくれるかわからんし、やはりアリエク人柱しかないのか…。いやまぁオルタもアリエク人柱なんだけど、エアコンはやっちまうと道連れが多いからなぁ…と。普通に48Vの電動スクーター用モーターでエンジン駆動用のコンプレッサーを回すっていう手もあってそっちのが手軽かなぁとかいろいろ頭の中をぐるぐるしてます。あ、12Vのキットは、自分の中ではアリエーヌ。出力逆算で必要Aを考えると…あとはわかるな?。ダブルオルタ仕様とか極太配線仕様は嫌ですーw
				  Posted at 2023/09/16 21:00:37 |  | 
トラックバック(0) | 
GRヤリス | クルマ
 
			
		
			
			
				2023年09月08日
 
  E12ノートe-powerには前回乗ってきたE13ノートとの比較ではなく、単独で私が非常に高く評価しているポイントがあります。数ある市販車の中でも、です。
それは、「イグニッションオフにしても走行モードがメモリーされていて次回始動時に同じモードでスタートする」という点です。E13になってこの美点は消滅しました。例えば私の車であるGRヤリスでも、イグニッションキー回してエンジンかける→モードセレクトダイヤル回してヘビーウェット時はトラック、それ以外の時はスポーツモードに入れる→VDCキャンセルボタン押してエキスパートモードに入れる→iMTスイッチ押してiMTをオンにする→アイドリングストップキャンセルスイッチ押してキャンセルするという追加の4ステップ(スポーツモードではどうやら最初からアイドリングストップは動作しないみたいですが)をエンジンかけるたびに踏まされるんですが、これって誰得な話ですよね。エコが~とか言ったって、乗る人が同じなら基本使うモードはいつも同じなんだからリセットは毎回使うことでスイッチが消耗してメーカーがちょっと儲かるかも?でゴミの出るペースがその分挙がって環境に悪くなる(まぁ誤差の範囲だと思うけど)位の効果しかない。
こういうのを何の疑念もなく設定させる(おそらく圧力はかけてるでしょう)役所、採用してしまうメーカー(まぁ大人の事情てのがあるんでしょうが)、こういうのが本当の意味で頭が悪いという事だと心底思うし、7月から始まった検査標章の運転中邪魔な位置への移動とかこういうことをやらせようって言いだす連中(多分そこそこの地位にいると思われ)は本当の意味で平和ボケ(あほなこと言っても地位が安泰と思ってる)していると思います。そして本当にそういった連中を駆逐できないその所属する組織は制度疲労を起こしていて世の中の害になっていると自分は考えます。
				  Posted at 2023/09/08 22:42:57 |  | 
トラックバック(0) | 
ノートeーPOWER | クルマ