• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

4483のブログ一覧

2021年02月06日 イイね!

2WD ドリフト 自粛ラジ活

2WD ドリフト 自粛ラジ活サーキット自粛中の448です。

自粛生活、いけませんね~(田山涼成風)
マシンを作りたくなります。

買い出しついでに相模原タムタムへ・・・
目的はプラモ用の塗料でしたが、欲しかったものは品切れ・・・

フラフラとラジコンの特価コーナーへ行くと・・・
神風ファクトリーのドリパケコンバージョン「ZEPHER」が置いてありました。

いけません!
この値段はいけません!!!



昨年末のタムタム45周年記念セールの時に同じものが売ってました。
十分安かったのですが、それでも手が出ませんでした。
正月に無くなったので売れたのでしょう。

しかし、半額になって再登場・・・これはいけません。
迷った挙句、買ってしまいました。

このマシンはドリパケを2WD仕様にコンバートするキットです。
フロントはYD-2+インボードサス、リヤは伝説のマシン「ビアンカ」のようなレイアウトになります。倒立サーボのスライドラック仕様です。

さっそくコンバートしたいのですが、私はドリパケを持ってません・・・
(ダンパーステーは数種類持ってます)
フロント周りはYD-2を流用するので問題ないのですが、リヤのギヤボックスと中身がありません。

ということで? 魔改造決定です!!!
リヤはラップアップのオーバーヘッドコンセプトを投入します。
ドリパケ用のパーツは新品で保管しておきます。



続く・・・

Posted at 2021/02/09 21:24:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2021年01月10日 イイね!

在宅レーシング 2021 ボディ製作 第一弾!!!

在宅レーシング 2021 ボディ製作 第一弾!!!地獄のチューナー448です。

1都3県に緊急事態宣言が出されました。
遊興施設は対象になっていないのですが、3連休は外出自粛中です。
(月曜日は仕事ですが)

外出自粛⇒ボディ製作します。

ボディは年末から手を付け始めたABCホビーのZ31です。
(ワンエイティーではありません)

ボディ幅は195mmなので、2WD用としては幅が足りません。
用意してあったオーバーフェンダーを装着します。
もちろん専用品ではないので現物合わせです。

そして、初のリヤバンパーカットにしました。
Z31は大型バンパー後ろのナンバー左右に出っ張りが付いています。
その出っ張りごとカットしました。

バンパーを切った時点でストリート仕様ではないので、レーシーな雰囲気に仕上げようと思います。
もちろん、カーボンボンネットにします。

続く・・・
Posted at 2021/01/11 18:21:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2021年01月04日 イイね!

2020-2021 年末年始 ドリフト 滑り納め 滑り初め

2020-2021 年末年始 ドリフト 滑り納め 滑り初め地獄のチューナー448です。
明けましておめでとうございました。(新潟風)

2020滑り納めは12月29日でした。
場所はTe-Dです。

マシンは①GXV-01と②OHC(オーバーヘッドコンセプト)です。
到着すると、数名の方がいました。
近藤カスタム氏がニューマシンをシェイクダウンするので、様子を見に行ってきました。

GXV-01は足回り見直しで、キャスター角を変更(10°⇒8°)し、リヤはサスごと交換しました。⇒ドリパケ用アルミアーム+ナックル

走り始めると、そこそこ走ります。
Te-Dニューレイアウトは直線が長く、スピード感があって楽しいです。
しかし、やはりここでも、しっくりきません。
なにをどうして良いのかわからなくなってきました・・・

OHCにチェンジすると、やはりいきなり速いです。
最終コーナー立ち上がりが安定しています。
ただし、その他はアンダーです。
ボディの高さが合ってなかったので、見た目を調整しました。

しばらく走って、体重測定しました。

①GXV01


ボディなし・・・前:後=33:67、総重量=1279g
ボディあり・・・前:後=33:67、総重量=1463g

アルミシャシーより90g軽くなりました。

②OHC


ボディなし・・・前:後=31:69、総重量=1328g
ボディあり・・・前:後=32:68、総重量=1462g

3mm厚のアルミシャシーですが、意外と軽いです。
ボディありだと、ほぼ同じ重量でした。

近藤カスタム氏のニューマシン(KRC)はいきなり速いです。
全く敵いません・・・
途中からバットモービル?にも追い回され、退散してきました。

課題を残す滑り納めになりました。

滑り初めは1月4日に厚木レジャランに行きました。(写真撮るのを忘れてました)
10時半頃着くと、走ってるのは数人でした。
GXV-01は原点に戻りリヤサスをR31足に換えました。
周りと相対比較すると、まあまあ速いレベルまで戻りました。
しかし、逆にOHCがしっくりきません。ドアンダーです・・・

午後になって人が増えてペースも上がってきました。
だんだん「蜜」になってきたので退散しました。

元日は新年初売りを狙って相模原タムタムに行きました。
アディクションのA90スープラの260mmバージョンのB旧品が6600円で売ってました。買うかどうか悩みましたが、作ってないボディが複数あるのでやめました。

ボディは数を減らしてから買うことにします。
ということで、今年初ボディの製作を始めました!!!
Posted at 2021/01/06 19:52:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記
2020年12月20日 イイね!

OHC メカドック赤 in 厚木レジャラン

OHC メカドック赤 in 厚木レジャランメカドック448です。

珍しく課金ネタです。
ラップアップNEXTのオーバーヘッドコンセプト(以下OHC)を買ってしまいました・・・
早速手持ちのYD-2に組込みました。
しばらくクソ86仕様だったのを通常のマシンに戻しました。
RRモーター仕様だったので、そのままコンバートしました。
このキットはスパーギヤに制限があったり、サスも普通には組めないので、初心者向きではありません。

マシンは3mmの自作アルミシャシー仕様です。
OHCに合わせてバッテリーマウント用の穴を後ろギリギリに開けました。
そして・・・無事ボルトオンできました。



最近、アイドラーギヤを使うことが多いのですが、その構造も気になってました。
コンバージョンキットを組みと、「なるほど」です。
同じ構造は作れませんが、今後の参考になります。

組み上げるのに唯一苦労したのは、ESCの配線の取り回しです。
いろんなマシンにESCは使い回しているので、配線の長さを変えないでモーターにきれいに繋げるのに四苦八苦しました。



ボディは久々のメカドック仕様のセリカXXにしました。(赤=アニメ版)
リヤのハッチのすぐ下に赤いモーターが見えます。

日曜日の10時ごろにコースに着くと、値上げの影響でしょうか、空いてます。
ドリフトは7~8人いました。

まずGXV-01でコースイン。
当たり前ですが、いつも通り速いです。

次にOHCで走ってみると・・・
フロントはほぼイジってないので、普通に走れました。
ただ、以前に比べてアンダーステアがきついです。
ジャイロやプロポ、ESCを調整しながら走ると、速くなってきました。

GXV-01に戻すと・・・OHCに比べてジャジャ馬です。
特にリヤが不安定で操作が忙しいです。
しばらくセッティングしましたが、傾向は変わりません。

再びOHCを走らせると・・・
こちらの方が圧倒的に走りやすいです。
あれだけ完璧に思えたGXV-01が一瞬で色褪せるような・・・
(湾岸ミッドナイトのブラックバード風)

ということで、次回までにGXV-01をセッティングします。
OHCのアライメントを真似してみようと思います。

ドリフトの常連でオフロードマシンを持ち込む人は増えてきました。
走ってるのを見ると欲しくなってきます・・・


Posted at 2020/12/22 21:01:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月22日 イイね!

久々にブラックバード TA03RR 厚木レジャラン

久々にブラックバード TA03RR 厚木レジャラン地獄のチューナー448です。
湾岸ミッドナイトの疑獄のチューナーと言えば悪魔のZとブラックバードです。

久々にブラックバードにチューニングを施し、走らせてきました。
(部品を交換しただけです)

・AC-ART軽量アッパーアーム(オスネジタイプ)
超コンパクトです。4WDのアッパーアーム並みに細いですが、ガタはほとんどありません。
レイアウト上、取り付けられるアッパーアームが限られているので、「これだ」と思いました。

・AXON レボリングⅡ(Oリング)
ダブルフローティングタイプが気になって買いました。
GXV-01に投入して調子が良いので、TA03RRにも投入します。

ダンパーはストリートジャム ビックボアワークスダンパーです。
ODのHGショックと同じような構造で全長調整式のビッグボアです。
オイル漏れとエア混入が多いので扱いが難しいです。
さらに、reve-dのスプリングリテーナーも組み込みました。(他車で使ってたもの)

連休の真ん中、日曜日にレジャランに行きました。
到着すると・・・人が少ない。
遠征に行っている人が多いのか、値上げの影響か?
よく見ると年齢高めの常連組が何人かいたのでホっとしました。

準備してTA03RRで走りました。
若干カクカク気味ですが、そこそこ走ります。
相変わらずトラクションはバツグンです。

タイルコースを走るのにタイヤ(ホイール)を交換しました。
タイル用は黒ホイールです。
今さら気づきましたが、ブラックバードに黒いホイールは合います。
走ってる姿もカッコイイです。

肝心の走りですが、タイルではよく走ります。
カラーコンクリートより全般的にグリップが高く、縦のトラクションが高め、横はよく滑る印象です。

かなり走りましたが、オイル漏れはありませんでした。
このOリング、良いです!
なお、硬めのフロントスプリングもBBにマッチしました。

フロントのアッパーアームを換えて足が長く見えるようになったので、いい佇まいになりました。
前から見ると車種不明です!!!


Posted at 2020/11/25 21:41:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | ラジコン | 日記

プロフィール

ラジコンの改造マニアです。 地獄のチューナー(湾岸ミッドナイト風)を目指してます。 愛車はTA03のフルチューンです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

TA03 歴代ボディ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/11/06 18:51:37
究極仕様?TA03 2WD 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/25 20:36:55

愛車一覧

日産 ジューク 日産 ジューク
日産 ジュークに乗っています。
その他 タミヤ その他 タミヤ
4WDと2WDです。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation