• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎ@神奈川のブログ一覧

2020年05月09日 イイね!

久しぶりの更新

ここしばらく、更新は燃費記録という有様でしたが、S3に乗り換えて3年経過しました。今年の秋に2回目の車検ですが、今のところ特に不満もないので、当面はこの車で粘れるまで粘るかなぁといった次第です。

ということで?GW期間中は外出自粛でしたので、久しぶりに気合いを入れて洗車をしてみました。まぁ、3年経つと素人洗車だと擦り傷はつきまくりますし、嫁さんのバイト通勤車でもあるので、至る所にボディのひっかき&当て傷もついていますが(ついにホイール4輪ともガリキズ付きましたし)、それはそういうもんだと受け入れて、やれる事はやりましょうという感じで。



新しいオーバーコート剤を導入したのですが、なかなかのツヤです。夜でもテカってます。ただ、撥水性能はイマイチ。(笑



シートも30分ほどかけて清掃しました。しかし、改めて見るとASMRuby、純正シートと並べても違和感ないですね。そういえば、ASMモデルがまたマイチェンしたり追加モデルが出たりしてるんですねぇ。
Posted at 2020/05/09 10:27:28 | コメント(0) | S3 | 日記
2019年06月25日 イイね!

今年も東北旅行 その1(ガソリン事情)

今年も2泊3日で行ってまいりました。3日の総走行距離は1,130キロほど。

今回感じたのはガソリンの値段の地域差の激しさですかね。

自分はエネオスなんですが、関東ではハイオクがリッター140円ちょい程度なのに、福島は160円オーバーって、どーなってるの・・

山形は150円~160円台でバラツキが激しかったですが、福島は押しなべて160~163円でした・・

もう、下でも上でも変わらないじゃんということで、福島から乗った高速のPAスタンドで162円のを入れましたが、白石で降りた直後のスタンドが148円で、「えぇ?」っとなりました。

なお、南会津~日光に向かう下道は163円で固定で、さすがに日光が近くなると、バラツキが出る感じでした。

しかし、これだけガソリン価格が違うと、高い地域の人は大変だなぁと思うわけで。地方の方がガソリン需要高いでしょうに・・

その他の詳細はまた後程。

Posted at 2019/06/25 22:37:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記
2019年05月19日 イイね!

洗車失敗・・

ちょっと前から気になっている水垢取り&コーティング剤があり、ネットでも評判が良いので、買おうか迷っていたら、知人が愛用しているという事で、ちょっとだけ借りて試してみる事に・・

洗車後、水滴付いた状態で、半練り状態のものを塗布しましたが、水垢については、少し擦れば落ちていく感じでした。某シュアラスターのスピリッツを施工するイメージが近いですかね。あれにコーティング効果が付与された、みたいな。

でも、私は磨き作業が苦手で、まさしくスピリッツの施工で過去酷い目にあったこともあるので、これどうかなぁ?と思ったのですが、拭き取り後、太陽光下で確認すると、やはりといいますか、そこそこな量の磨き傷を発見・・(そうならないように無風状態での作業、かつ直前に水で施工面を濡らしたんですがねぇ)

仕方ないので、自分的には最強の傷消し効果があると思っている某コーティング剤を施工、それでも深めの磨き傷を残すハメになりました。

という事で、自分の場合は、水垢・シリカスケール系対策としては、準備や取り扱いが面倒ですが、Rebootの方が安全確実という事が判明しました。

評価高ければ名前出そうと思ったんですが、こういう微妙な評価なので、商品名は伏せておきます。

まぁ、磨き傷といっても普通に見る分にはこれまで通りなので、気にしない気にしない。もちろん、夜間、LED灯とかの街灯の下でボディを眺めるなんてことはしませんよ。(笑
Posted at 2019/05/19 12:34:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記
2019年04月07日 イイね!

花粉の季節の洗車

この季節はシリカスケールだけではなく、花粉スケール(勝手に命名)が面倒くさいですよね・・

我が家のS3もシリカスケールはRebootで排除しましたが、ボンネット上に花粉スケールが大量に残っておりまして、別途対応が必要な状況に。ひとまず、お湯(70度前後)に浸けたタオルをボディに張り付けて5分程放置。

その後、様子を見たら半分?くらいは落ちていたので、残りはアルカリ系のケミカルで落とすしかないんですが、これ使うとコーティングがはがれるので、残りは次回の作業ですかね・・

Posted at 2019/04/07 13:14:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記
2019年01月27日 イイね!

バッテリー交換でドハマリ その2(VCDS設定編)

ということで、引き続きその2のVCDS編に突入なわけですが、正直、ここでハマった事象については簡単に回避できます。

それは、「VCDSのバージョンは常に最新にしとけ!」以上です。はい。(笑

ただ、自分の場合は2段階にハマったのと、最新の18.9.1では設定画面が変わっていたので、その辺を紹介しておきます。

時系列順に書くと、そもそも使っていたバージョンが17台でして、起動時にもうこのバージョンは使えない的な表示が出たんですが、まあいいだろと接続してみたら全然車両を認識しない。(笑

OptionのTestを実行しても、認識できないとでるので、仕方なくバージョンアップしました。これで「18.9.0」になり、再度接続すると無事認識してくれました。

それで実際のバッテリ設定変更画面に移動しようとすると、今後は「19. CAN Gateway」の中の「10.Adaptation」が選択できない。ROD番号が取得できない的なエラーが出ていて、対策として最新版にバージョンアップしろと出てきます・・

それってどういう事?と思いつつ、公式サイトを見ると「18.9.1」なるものがあるじゃないですか。なんだかなーと思いつつ、バージョンアップして、再度接続してみると今度はちゃんと選択できました。(笑

これで設定するだけですが、過去、バージョン上がって、設定画面が変わった経験があるので、今回は大丈夫かなぁと思ったら、やっぱり面倒くさいことになってました。

まずはBattery系の設定を探すの大変。プルダウンメニューの文字小さすぎでしょ。バッテリの設定はプルダウンの真ん中よりちょっと手前にあります。IDE-03256まで飛ばしてもらえればOKですね。



そして、なぜか「Battery Technology」だけプルダウンで選択に変わってる・・



それ以外はこれまで通り、自分で入力する形でしたので、問題ないかと。

ということで、バッテリ交換開始から終了まで1時間半という結果となりました。また交換しないといけなくなったら、もう作業はショップに出しますよ、はい。(笑
Posted at 2019/01/28 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記

プロフィール

「グランツーリスモのscapes感アリアリの画像ですが実車です。友人がNSX増車したので、旅行先の宿泊場所で撮影会。🤭」
何シテル?   12/01 18:32
ずっとホンダ車(TypeRは3車種)に乗り続けてきましたが、一度AudiS3に浮気。その後、S660 modulo X Version Zでホンダに復帰。シビッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] スピーカー交換④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 23:43:57
運転席周りの内装の取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 22:30:00
内装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 23:00:49
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2021/11/20に納車されました。本格的に検討しようか、というタイミングで販売終了に ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
9台目はシビックハッチバックとなりました。S3からの乗り換えで、基本は嫁さんのバイト通勤 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1台目の車。親戚からタダで譲ってもらい、1年半ほど乗りました。軽なんですが、550㏄仕様 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2台目の車。この車が初のVTEC車。学生時代後半に購入。鈴鹿の南コースを午前中に走ってか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation