• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎ@神奈川のブログ一覧

2017年11月13日 イイね!

S3SBとA3SB,A3セダンの違い

意図せず短期間に3車乗ることになった結果、それぞれ違いを感じました。

A3SBは2台乗ってますが、どちらも1.4Tなので、印象は同じ。

A3の代車1号機。1.4Tでバーチャルコクピット付き。走行距離600キロ程度。


A3の代車2号機、こちらも1.4Tでオプションなしの素ノーマル。走行距離3400キロ程度


A3 Sedan。もちろん1.4Tで走行距離3800キロ程度



そして、自分が所有しているS3。

1)アクセルの反応、ブレーキの効き方

これは、過去に何回か書いてるので詳細は割愛しますが、アクセルは、S3モッサリ、A3ガバっと、ブレーキはS3カックン、A3ジワジワという感じです。アクセルについては、A3搭乗時についS3のつもりでガバっとアクセル踏むと、急加速するバックがとても怖いです。(ついうっかり踏んじゃうんですよね)

2)足回り

実はA3SBとSedanでも違いを感じました。A3Sedanの方がよりリアが落ち着いてる感じで、A3SBの方が若干落ち着きがなく、少しハネるような感じです。このハネ方は(程度の差はあれ)A3でもS3でも似た傾向のような気がします。それが本当だとすると、S3SedanだとS3SBよりもリアの挙動が落ち着いているのかもと思いました。ここは一度検証してみたいですね。
あと、乗り心地はもちろんA3の方が良いのですが、後述するようにCPMが入っていないと、ちょっと気持ち悪い挙動するなと感じました。

3)ステアの切れ角

S3が一番クイック、次点A3SB、一番切れないのはA3Sedanに感じました。右左折時にSedanが同じステアの切り方で少し大回りになるような印象です。

4)FF,四駆の違い

普通に乗っている分にはあまり差を感じません。Audiの四駆が通常はほぼFF、走行状況により後輪に駆動を配分する方式という認識なので、こんなものなのかなと思います。

5)燃費

自宅・ディーラー間の全く同じ区間を走った燃費差ですが、A3SBが11.8Km/L、A3Sedanが11.5Km/L、S3が7.2Km/Lでございました。排気量差(1.4Lと2.0L)を考えると妥当ですかね。

6)全体の印象

総じてA3はキビキビ、S3は重厚感がある(Comfort時)という印象です。(似た表現を新型シビックでもしましたが、それと同じ印象ですね。)

余談)CPMは偉大

A3に乗った時、若干の軟弱感(ぐにゃぐにゃ感)を感じて、少し気持ち悪いなぁと思ったんですが、これ何かと考えると、自分のS3にはCPM入っているので、その違いなのかなと。やっぱりCPM装着の効果は大きいんだなぁと思いました。
Posted at 2017/11/13 19:59:44 | コメント(0) | 車全般 | 日記

プロフィール

「グランツーリスモのscapes感アリアリの画像ですが実車です。友人がNSX増車したので、旅行先の宿泊場所で撮影会。🤭」
何シテル?   12/01 18:32
ずっとホンダ車(TypeRは3車種)に乗り続けてきましたが、一度AudiS3に浮気。その後、S660 modulo X Version Zでホンダに復帰。シビッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2017/11 >>

   1 23 4
5 678910 11
12 131415161718
19202122232425
26 27282930  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] スピーカー交換④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 23:43:57
運転席周りの内装の取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 22:30:00
内装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 23:00:49
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2021/11/20に納車されました。本格的に検討しようか、というタイミングで販売終了に ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
9台目はシビックハッチバックとなりました。S3からの乗り換えで、基本は嫁さんのバイト通勤 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1台目の車。親戚からタダで譲ってもらい、1年半ほど乗りました。軽なんですが、550㏄仕様 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2台目の車。この車が初のVTEC車。学生時代後半に購入。鈴鹿の南コースを午前中に走ってか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation