• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎ@神奈川のブログ一覧

2019年01月27日 イイね!

バッテリー交換でドハマリ その2(VCDS設定編)

ということで、引き続きその2のVCDS編に突入なわけですが、正直、ここでハマった事象については簡単に回避できます。

それは、「VCDSのバージョンは常に最新にしとけ!」以上です。はい。(笑

ただ、自分の場合は2段階にハマったのと、最新の18.9.1では設定画面が変わっていたので、その辺を紹介しておきます。

時系列順に書くと、そもそも使っていたバージョンが17台でして、起動時にもうこのバージョンは使えない的な表示が出たんですが、まあいいだろと接続してみたら全然車両を認識しない。(笑

OptionのTestを実行しても、認識できないとでるので、仕方なくバージョンアップしました。これで「18.9.0」になり、再度接続すると無事認識してくれました。

それで実際のバッテリ設定変更画面に移動しようとすると、今後は「19. CAN Gateway」の中の「10.Adaptation」が選択できない。ROD番号が取得できない的なエラーが出ていて、対策として最新版にバージョンアップしろと出てきます・・

それってどういう事?と思いつつ、公式サイトを見ると「18.9.1」なるものがあるじゃないですか。なんだかなーと思いつつ、バージョンアップして、再度接続してみると今度はちゃんと選択できました。(笑

これで設定するだけですが、過去、バージョン上がって、設定画面が変わった経験があるので、今回は大丈夫かなぁと思ったら、やっぱり面倒くさいことになってました。

まずはBattery系の設定を探すの大変。プルダウンメニューの文字小さすぎでしょ。バッテリの設定はプルダウンの真ん中よりちょっと手前にあります。IDE-03256まで飛ばしてもらえればOKですね。



そして、なぜか「Battery Technology」だけプルダウンで選択に変わってる・・



それ以外はこれまで通り、自分で入力する形でしたので、問題ないかと。

ということで、バッテリ交換開始から終了まで1時間半という結果となりました。また交換しないといけなくなったら、もう作業はショップに出しますよ、はい。(笑
Posted at 2019/01/28 22:17:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記
2019年01月27日 イイね!

バッテリー交換でドハマリ その1(バッテリ交換編)

ディーラーで交換必要ですよ、と言われて互換品を購入したのに、実際の検査で全然大丈夫だったバッテリーですが、さすがに買ったモノをそのまま放置するのも気持ち悪いので、交換することにしました。(と言いつつ、購入から装着まで3か月くらい放置してますけど)

まぁ、手順はそこかしにあるので心配はないんですが、一番の課題は考えなしにバッテリ外すと、メモリ消える&エラーが出る対策でして、Amazonで物色した結果、ODBIIに接続してメモリバックアップしてくれるツールを購入してみました。まぁ、自作も考えたのですが、面倒くさくなって金で解決という事に。(笑



バッテリが接続されている時はこんな感じで点灯していますが、バッテリを外すと真ん中のランプが消えて、一番右側のランプが点灯します。

そして、いざバッテリの交換作業を始めたのですが、これがまたえらく微妙なところでハマる事に。

バッテリの取り外し自体は若干手間取ったものの無事外すことができたのですが、購入したVARTAのバッテリ(VARTA 570-901-076LN3)が定位置に収まらない。置いてからキャビン側に押し込む感じで、固定して、さらにステーで固定するんですけど、奥に押し込めない。なので、ステーも装着できない・・

それで、観察してみると、バッテリ下部の出っ張りを下の画像の赤枠部分の下に潜り込ませる感じで固定するようなのですが、これがうまく収まらないことが判明。



しかたないので(40代のヲッサンには殺人的に重くて、腰を壊されそうになるので、かなり注意しつつ)取り出して、バッテリ側の下部の出っ張りをヤスリで削り、再度(腰に注意しつつ)装着してみると、今度はちゃんと収まりました。



ヤレヤレだぜと思いつつ、バッテリカバーを強引に被せて、バッテリのケーブルを接続すると、そこでピーという電子音とカチャという動作音がして、なぜか車内のラジオがONになり、山下達郎氏の声が聞こえてきました。(笑

これはバックアップ失敗?とか思いつつ、車のエンジンをONして設定を見てみますが、エラー表示も出ずに、設定等も特にリセットされたものはないようで、無事バックアップは成功していました。

ということで、交換自体の作業は終了して、後はVCDSでバッテリ設定を変更するだけなのですが、なんと、ここでもハマったことがありまして、このネタ、その2に続きます。(笑
Posted at 2019/01/27 16:28:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記
2019年01月14日 イイね!

ACC故障対応

ということで、ACC故障修理のため、Dに入庫。

結局、可変バルタイでカム切り替えを制御するアジャスターバルブなるモノが1個、動作不良ということで、パーツ交換となりました。費用は1.4万円。

そしてサービスの人と会話すると、さらにモヤる話が・・

サービスの人から「エンジンから異音や変な振動でてませんでしたか?」と聞かれて、「あー、一昨年の冬(17年11月頃)に富士山行った時に気づいたやつかも。」と気づき、その話をしたところ、たぶん、これが原因で異音出ていたんじゃないか、という回答が・・

その時は何かが共振している音に感じたので、エンジンルーム内見て特に変なところはなく、アクセル全開で4500回転くらいから出る音だったので、どうしようかなぁ、と思いつつ放置していたんですが。その時にディーラーに持って行って、原因がわかれば、保証修理になったかもしれませんねぇ。

ひとまず、このパーツ交換でロードテスト後にエラーが出てないという事でOKとなりましたが、若干嫌な予感もするので、1週間ほど乗ってみて何も出なければ解決ということで、様子見することになりました。

そして、約2年の間で2回目のエンジン関係のトラブルなわけですが、TypeRを3台乗り継いできた自分から見ると、当時は何も考えていませんでしたが、ホンダのTyper用B型、K型エンジンって、本当に頑丈に作られてたんだったんだなぁと思いますね。サーキット走行もトータルで50回以上行ってますけど、13年、9万キロくらい乗っていてエンジントラブルって1回もなかったし・・・逆にサーキット走行後はエンジンのカーボンスラッジが燃えるせいか、やたらエンジンのフケが良くなるので、定期的にサーキット走行しないとダメなんだ的に思ってましたし。(笑
Posted at 2019/01/14 10:34:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2019年01月04日 イイね!

同時に電池が切れる事件

この年末年始にメインキーの電池が切れてドア開錠ができなくなり、サブキーでもドア開錠ができなくなりました。なんか立て続けに障害が出て、うーん。という気分。(笑

そもそも、キーレスが反応しなくなった時点で、まずキーレスの電池切れを真っ先に疑うべきなんですが、1時間前まで普通に使えていたので、(過去の実績から)また車本体側の故障かと思い、アレコレ試した結果、最終的にキーレスの電池切れにたどり着きました。

まぁ、キーレス電池切れ自体はいろんな方が情報上げているので、検索してみたら一発だったのですが、よりによって年末のタイミングだったので、一瞬、年末年始は車使えないと思ったそうで、嫁さんがますます「この車、早く売ろうよ」モードになってしまいました・・

ちなみに、車で5分のメルセデスのディーラーにAクラスの試乗車がないため、年始に試乗しに行くプランは延期となっております。(笑
Posted at 2019/01/04 11:51:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | S3 | 日記

プロフィール

「グランツーリスモのscapes感アリアリの画像ですが実車です。友人がNSX増車したので、旅行先の宿泊場所で撮影会。🤭」
何シテル?   12/01 18:32
ずっとホンダ車(TypeRは3車種)に乗り続けてきましたが、一度AudiS3に浮気。その後、S660 modulo X Version Zでホンダに復帰。シビッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/1 >>

  123 45
6789101112
13 141516171819
20212223242526
2728293031  

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] スピーカー交換④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 23:43:57
運転席周りの内装の取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 22:30:00
内装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 23:00:49
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2021/11/20に納車されました。本格的に検討しようか、というタイミングで販売終了に ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
9台目はシビックハッチバックとなりました。S3からの乗り換えで、基本は嫁さんのバイト通勤 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1台目の車。親戚からタダで譲ってもらい、1年半ほど乗りました。軽なんですが、550㏄仕様 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2台目の車。この車が初のVTEC車。学生時代後半に購入。鈴鹿の南コースを午前中に走ってか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation