• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

すぎ@神奈川のブログ一覧

2022年06月28日 イイね!

山形旅行に行ってまいりました

山形旅行に行ってまいりました
先月に引き続き東北旅行に行ってまいりました。この時期の恒例行事でしたが、コロナのおかげで3年ぶりの開催です。

今回はいわきの水族館に妻が行きたいということで、初日はそこを目指して移動開始しましたが、何故かインターナビが最短の東名→首都高の都内通過ではなく、南下しての湾岸線経由でのルートを選択(大体30キロくらい遠回り)。いやいや、それはねーだろと思いつつ、フローティングカー情報か?という判断で素直に従ったら、アクアライン渋滞に巻き込まれる始末。どう考えても東名→首都高ルートの方が早かった。(^_^;)

そんなこんなで予定よりも1時間遅れで到着。これは初日はここだけしか回れないなと諦めモード。


中の展示は色々工夫されていて、水族館+博物館という印象。植物好きな身に取っては熱帯系の展示で、魚よりも植物に見惚れる始末。😁

個人的にはイワシの群れの展示は他で見たことない仕様で興味深かったです。

その後は白石まで移動。東北道に抜けるのかと思ったら、インターナビはそのまま常磐道を北上しての下道ルートを選択。まぁ、初めて通る道なので、行ってみようかと走りましたが、途中に放射線計測ポストが設置されていて、表示値の変化が見れて興味深かったです。

道路自体は基本1車線ですが、極端に遅い車もいなかったので、のんびり走れました。下道も予想以上に空いていて、途中白石で夕食とりつつ、特に渋滞に悩まされることもなく、インターナビの予測到着時間よりも数分早く到着。

夕食は寿司。初めてのお店でしたが、ご主人が面白い方で、なぜかサービスでワサビ系の寿司ばかり出されました・・

こちらは握りの上、どれも新鮮でおいしかったです。


こちらはとびっこのワサビ漬けなのですが、相当量のワサビが入っていて、なかなか苦戦。


いつものポルシェの横が空いていたので停めてみました。20年モノなので、そろそろ違う車に替えるそうです。


ホテルで同行者の人たちと合流。二日目はいつも通り全員で蔵王のお釜に向けて移動。今年は蔵王のお釜は綺麗に見えました。この時、下界は31度、ここは17度でしたが、風が強くて体感は10度前後だったみたいです・・



昼は仙台に住んでいる知人がさらに合流し、その人が探した蕎麦屋(写真撮り忘れ)で昼食取ってから、サクランボ狩りに移動して、いつも通り、食べ放題チャレンジ。食べ過ぎるとこの後地獄になるのですが、それでも食べてしまうという悲しい性。さくらんぼは食物繊維が豊富なので食後3~4時間で、ものすごい勢いでお腹が下り(以下略)

これはお持ち帰り用に収穫した分。


その後、同行者は米沢牛ステーキを食べて、深夜に東京に戻るコースなのですが、私達はもう1泊するためにここで離脱。裏磐梯のホテルに移動したのですが、このルートが凄かった。🤩

タイミングも良かったのか、山一つ越える約30キロ程度の区間、前走車に追いついたり、後続車に追いつかれたりしないまま、ひたすら単独で山坂道を登って降りる事が出来ました。

なので、たっぷりこの車の挙動を確かめたんですが、この話は別のネタということで。

2泊目、私は基本和風な旅館が大好きなのですが、今回は洋風ホテルをチョイス。


エントランスが豪勢でした。まさしく空間の無駄使い。(ヲイ


夕焼けも綺麗でした。ちなみに翌日の夕方、この場所は雹が降ったそうです・・


翌日はちょっと寄り道してから帰ろうと考えていましたが、なぜか大雨。しかたないので、そのまま帰宅ルートと取ることにしました。😐

出発時気温21度だったのが、東北道の郡山で34度、そこからどんどん気温が上がり羽生付近で40度、都内36度、自宅34度と、北関東暑すぎでしょ、というのを体感しました。(妻が羽生の鬼平PAに行きたいと言っていたんですが、40度なので諦めた始末。)

最終的な走行距離と燃費はこんな感じ。二日目は蔵王と裏磐梯でスポーツモード使ったのでこのザマですね。😅



そしてS660との走行距離の差が開く一方に。S660は6月の走行距離30キロですよ。あ、そういえばクイックシフター入れたのでレビュー書かないと。でも交換してからの走行距離7キロだしなぁ。😁
Posted at 2022/06/28 21:46:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年06月04日 イイね!

長野、富士、箱根旅行

長野、富士、箱根旅行先日、かなりの強行軍でしたが信州、富士、箱根に二泊三日で旅行に行ってきました。

シビックの慣らしも兼ねて、というのとちょっと期限間近の旅行クーポンを使わないといけない状況もあり、3年ぶり位の旅行でした。

初日は自宅から中央道使ってビーナスライン通経由の松本まで。高速とワインディング主体。




御射鹿池。もうちょっと山の中かと思ったら道路側で意外でした。



ゴーストオブツシマにハマった人間からするとこういう景色は馬で駆け下りたくなりますよね・・



松本の宿泊はこちら。夕方遅め到着だったので観光はあまりできませんでした・・



でも、夜の松本城は綺麗でした。ちょっと寒かったけど。

二日目は諸事情あり、松本から長野市の善光寺、須坂経由の河口湖というルート。本当はもうちょっと信州寄りで宿泊したかったのですが、旅行クーポンのせいでこうなりました。(^_^;)



善光寺。実は30年ぶりのお参り。あの時は若かったなぁ・・



須坂市の雛飾り30段。最初から最後まで、他に誰も来ず、善光寺との人の多さのギャップが。



一気に200キロ程度南下して、二日目は河口湖のこちらに宿泊。



この三日間はずっとスッキリしない天気でしたが、なんとか富士山は見えました。露天風呂&足湯付き部屋を取ったのが無駄にならず良かった。



3日目は嫁さんの希望で、まずは芝桜祭り。残念ながら富士山は隠れてました。そこからさらに南下しての芦ノ湖の箱根園に。



こちらは見えないはずですが、見られている気分。



嫁さんのお目当てはコレ。ショーにも間に合って当人ご満悦でした。



そして帰宅。総走行距離720キロちょい。昔はちょうど実家往復でこれくらいの距離をインテR(DC5)でよく走っていましたが、あの車で往復700キロって、体力あったんだなぁと思います。若いって素晴らしい・・(年寄りモード)

燃費15.2km/Lはスポーツモードで結構な距離を走った場面もあり、よく走っている方だと思います。



あと今回一番驚いたのはガソリン代。右が私の行きつけのセルフのエネオススタンド、値引き後は162円。左が須坂のセルフのエネオススタンド、こちらは187円・・
これ、須坂で入れた翌日に再度給油してますので、日数が空いているわけではないです。つまり関東と信州でリッター25円の差ですよ。これは現地の人たちは大変だなぁ、と思いました。

シビックについては、まだ足回りの慣らしが終わってませんが、かなり乗りやすいオールラウンダー的な印象ですね。高速、山坂、市街と凄く良いわけではないですけど、どこでもソツなくこなせる、といいますか。ただ山坂道だけはスポーツモード前提ですので、もう少しパワートルクは欲しいところで、そこはやっぱりHONDATAですかねぇ。😁
Posted at 2022/06/04 18:33:27 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月28日 イイね!

S660にシートカバー装着

いい天気だったのと、保管スペース取るのでさっさとシートカバーを装着しました。


サイドサポートにシワ寄ってますが、そのうち直るかなと思います。

肝心の純正シート色合いの差はこんな感じ、ですが、ちょっと見た目とは違う写り方してますねぇ。



画像で見るとほぼ同じに見えますが、シートカバーのほうが少しくすんで見えます。多分、純正シートの色が紫外線浴びて劣化するとこんな色合いになるのかなと思いました。😁

ただ赤色のカバーと比べると内装との調和は抜群ですごく気になる、というものではないです。自分的には内装と調和しているので満足しています。モデューロX乗ってる方で、カバーの色を合わせたい人にはおすすめですね。

シートベルトガイド付近もピッタリ位置合わせできてますね。この画像だとシートベルトガイドの色が少し艶があるように見えると思いますが、こんな感じの色の違いです。




もう一枚pic上げておきますが、やはり違和感は少ないですね。繰り返しますが、運転席手前側のサイドサポートのシワは無視してください。😁



あと、座面側のカバーの取り付けは結構難しいのとカバーがコンソールに接触するので、そこは割り切りが必要です。私は、適当万歳な性格なので、座面のサイド側はかなり適当に装着してます。この辺キッチリやろうとするとヘラとかの用具が必要かと思います。装着補助具はこの商品にはついてこないです。

ちなみにお値段が有名なA社カバーよりそこそこ高いのですが、これはシート色やステッチをカスタマイズできる分と考えて、全体の品質はA車並と考えるのが良いかと思います。(知人のA社カバー装着車を見ていますが、素材や縫製等の品質に違いはない印象)

個人的にはパーツレビューに書いた通り、購入時に記載されていた納期の2倍(3〜4週間が7週間半程度)待たされた(延期の連絡もなし)ので、このショップの評価は低いですが、2ヶ月程度は気長に待てる、かつワインレッド系のカバーがどうしても欲しい人には、おすすめできる製品かと思います。
Posted at 2022/05/28 11:51:14 | コメント(0) | トラックバック(0)
2022年05月08日 イイね!

6ヶ月点検と無限MS-S+エンジンオイル添加剤投入

6ヶ月点検と無限MS-S+エンジンオイル添加剤投入納車半年ということで、ディーラーに点検に行ってきました。

オイル交換は無限のMS-Sを選択、以前購入したエンジンオイル添加剤(FRICTION FREE OPTIMIZER)も合わせて投入。

添加剤はさすがにお値段高いだけあって、効果はすぐわかりました。エンジンの回転がかなりなめらかになり、トルクアップもかなり感じます。表現が難しいですが、エンジンの回転が上がっていく時にヌルっと感があるといいますか、ツヤ感がある回り方しますね。(表現能力低くてすみません)

この添加剤は、VW系のショップの商品で、ターボカー用に企画されており、特性上、小排気量ターボには効果絶大だと思っていましたが、そこは予想通りでしたね。

そして、これはちょっと病みつきになりそうな感覚ですが、一本でほぼ7000円というお値段が、もう少し安いとなぁ、という所は変わらずですね。

これが4,000円くらいならマストバイになりますけど、現状、世界でこれ一本しかない特殊成分配合の添加剤なので、ぜひ、他社さんも採用して競争原理を効かせて欲しいですね。

そして、自宅に帰ってから洗車したのですが、ボディカバーかける前に4ヶ月ほど露天駐車していた結果として、かなり雨シミや水垢がついてきているので、次回はメンテしないとなぁと思いつつ、今回は見なかったことにしました。(雨弾きは全く問題ないのですが)
Posted at 2022/05/08 13:48:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | S660 | 日記
2022年04月23日 イイね!

S660とシビックの取得費用を比較してみた

S660とシビックの取得費用を比較してみたシビックの支出も落ち着いたので、出費額を整理したのですが、今回ディーラーに支払った金額での比較だと、ほぼ同額ということが判明。

なんぞこれ?と思い確認しましたが、S660はナビを装着した分の上ブレがあり、シビックは期末に登録間に合わせてほしいというディーラーの要望に対して、大幅な値引きを依頼した分の下ブレがあり、結果似た金額になったということですね。

出費総額で言うと駐車場造成費用やセキュリティインストールでS660の方がかなり出費額が多いので、今後はS660への支払いは程々としたいところですが・・

そして、今回支払った金額を1台につぎ込めば、新型のRS3が余裕で買えました・・よく言う国産車2台持つとそこそこなドイツ車1台買えますね、という状況です。

あと、NA最終型のシビックタイプR(FD2R)なら2台買えていた事にも気づき、若干、「うーん、これは。」という気分にもなりました。

まぁ、この辺は考えたら負け、ですかね。自分は「勢いでやった、後悔はしてない。」事案なので、当面は二台体制を楽しみたいと思います。見事に二台のキャラクターが分かれており、使い分けやすいので、自分的には良い選択をしたと思っています。

また、嫁さんもシビックに満足している模様。夜間のライト周りの制御が良く運転が楽になるので、ミドルビーム万歳と言っております。
Posted at 2022/04/23 12:24:54 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「グランツーリスモのscapes感アリアリの画像ですが実車です。友人がNSX増車したので、旅行先の宿泊場所で撮影会。🤭」
何シテル?   12/01 18:32
ずっとホンダ車(TypeRは3車種)に乗り続けてきましたが、一度AudiS3に浮気。その後、S660 modulo X Version Zでホンダに復帰。シビッ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
101112 13141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

[ホンダ S660] スピーカー交換④ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/20 23:43:57
運転席周りの内装の取り外し① 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/03/04 22:30:00
内装 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/09/07 23:00:49
 

愛車一覧

ホンダ S660 ホンダ S660
2021/11/20に納車されました。本格的に検討しようか、というタイミングで販売終了に ...
ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
9台目はシビックハッチバックとなりました。S3からの乗り換えで、基本は嫁さんのバイト通勤 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
1台目の車。親戚からタダで譲ってもらい、1年半ほど乗りました。軽なんですが、550㏄仕様 ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2台目の車。この車が初のVTEC車。学生時代後半に購入。鈴鹿の南コースを午前中に走ってか ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation