• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Supersonicのブログ一覧

2024年01月23日 イイね!

インフルエンザ感染

インフルエンザ感染日曜の昼から熱が出て悪寒や喉にもなんか違和感あるなと思い昨日診察してもらった結果、インフルエンザA型でした。仕事は今週全休になりました。

熱はずっと38度台、とにかく倦怠感が凄まじく集中力もないのでみんカラはしばらくお休みにします。

取り急ぎご報告まで。

Posted at 2024/01/23 14:18:21 | コメント(5) | トラックバック(0)
2024年01月18日 イイね!

クロストレックもセルフ見積もり

クロストレックもセルフ見積もりまだまだ先のことになるかと思われますが次期セカンドカー候補筆頭であるクロストレックの見積もりもシミュレーションしてみました。

グレードは至ってシンプル、2つしかありません。それぞれFWDかAWDを選択できます。

alt
装備はベーシックグレードであるツーリングでも十分です。駆動方式はもちろんAWDとなります。やはり冬場の安全安心走行のためにはAWD必須です。

次にメーカーオプションですが、

alt
これはどうしてもっていうオプションは特にないので何も付けません。

続いてボディカラーです。全9色のうち青系が4色あります。私の歴代愛車で青系は1台もありませんでしたが今回は思い切ってこの4色から選ぶことにします。


alt
瑞々しさいっぱいのまさに砂漠のオアシスな憩いの青。

alt
VB型S4の#にも特別設定された現行スカイラインやシビックでも人気のグレーっぽい青。

alt
サファイアの煌めきのようなラグジュアリー感のある深い青。

alt
上品さと落ち着きを感じさせる洗練された明るめの青。

どれも魅力的な青で非常に悩みました。GT型XVに採用されていたラグーンブルー・パールががあればそれに即決だったんですが…。

5分少々悩んだ末にホライゾンブルー・パールに決めました。

最後にディーラーオプションを選んでいきます。

alt
最近のSUBARU車のトレンドの縦型大画面ディスプレイは付けなかったので市販ナビベースのオリジナルナビのケンウッドモデルをチョイスしました。

alt
あとは必要最低限のものだけです。ディーラーオプションのナビは相変わらず高いなーって印象です。


⬇️見積もり結果出ました⬇️

alt
alt

ベーシックグレードとは云え一応ハイブリッド車なんでやはりこのくらいの価格にはなっちゃいますね。


今所有のXVはおそらく今年9月に車検を通すことになるので購入は来年か再来年って感じになるかと思ってます。

クロストレックは今年にB型、来年C型、再来年がビッグマイチェンのD型になると予想してるので2026年に購入する可能性が今のところ高いです。

ただスマートエディションやスタイルエディション的なお買い得な特別仕様車が登場したりしたら早まることもあり得ますね。

あと可能性としてはGT型XVの程度の良い中古車があれば選択肢に入ってくることもあるかもです。実はエクステリアなどXVの方が好みだったりするので。



alt

最後に僅かに残していたVB型S4#の抽選エントリーする確率ですが本日0%になったことを報告しておきます。







Posted at 2024/01/18 20:28:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月14日 イイね!

エントリーする確率

エントリーする確率12日から現行S4の限定車STI Sport #の抽選エントリーの受付が始まりました。VA命な私ですがVBはアウトオブ眼中かと云われたら実は最近はそうでもなくなってきているので万が一の不測の事態に備えてSUBARUサイトの見積もりシミュレーションを使いとりあえず準備だけしておくことにしました。

alt
素の車両価格で600万オーバー。ベース車からは121万円高となっています。

もう「いつかはクラウン」クラスの高級車の価格帯ですね。スカイラインの400Rよりも高いです。

まずはカラーの選択。下記の4色から選ぶことになります。

alt

alt

alt
最終的にこの2色の一騎討ちとなりましたが特別設定色の誘惑がやはり強く愛着のあるセラミックホワイトを諦めざるを得ませんでした。

というわけでカラーは唯一の特別設定色であるオフショアブルー・メタリックに決定。

メーカーオプションはないのであとはディーラーオプションを選んでいく感じになります。

alt
エアロはチェリーレッドが何となくオフショアブルーに合わないような気がしたので無難にブラックにしました。

明細は以下のとおり。

alt
必須だなと思ったものは迷わずに付けました。ナンバープレートロックやホイールロックナットは不要だったのでお決まりのベースキットはあえて選びませんでした。

その結果、
alt

alt
かなり気合いを入れてシミュレーションしてみたもののちょっと現実的でない価格だなと。

ここまで出すなら中古でVABのS208やEJ20 Final Editionも視野に入ってくる気もしますが。


さあ締め切りまではあと2週間…。

抽選エントリーする確率は今のところ3%です(苦笑)。


alt

alt

いや、しかしこの新たなSTIのフレキシブルシリーズ、パフォーマンスホイールは羨ましすぎます。

Posted at 2024/01/14 07:12:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2024年01月08日 イイね!

週刊 Honda NSX 103号

週刊 Honda NSX 103号成人の日の今日の午後は昨日に続いて103号となるNSXを製作しました。昨日の段階で次号の予習していたら何となく簡単そうだったのでちゃっちゃと終わらせることにした次第です。

alt
アンダープレートの組み立てやフードやフェンダーライナーの取り付けなど。

開封すると中に、

alt

alt

alt
こんなのも入ってましたが締め切り過ぎてました。まあ間に合ってたとしてもさすがにこれは買わないです。相変わらずデアゴさんはこういう商売が上手ですね。
それとモデル用のコーティング剤があるなんて知りませんでしたがフクピカで十分でしょう。


では製作開始です。

alt
まずはアンダープレートにバッテリーボックスを取り付けました。

続いてスイッチ付きコードの取り付け。

alt

alt

alt
反対側はこんな感じになっています。

このアンダープレートは次号まで保管となります。


次は昨日完成したフードをヒンジと連結させます。

alt
フードサポートのオス側をメス側に差し込みながら、

alt
フードを閉じていきます。

alt
でボディをひっくり返した状態でタイヤハウス側からビス留めします。

alt
フードを開けてしっかり固定されていることを確認しました。


最後にフロントフェンダーライナーの取り付け。

alt
実車のような柔らかい樹脂ではなく固いプラスティック製となっています。

alt

alt
片側を2種類のビス、計3個使って固定します。

alt
地味なパーツですがこれが付くだけで雰囲気が出ますね。

alt
103号は以上で完了となります。


alt
フードサポートは実車のものとは違いガスは入ってないのでドライバーをつっかえ棒にしています。


alt
保管場所に移動。

ちょっと待ちきれなくなりタイヤを当てがってみました。ちなみにタイヤの装着は108号となっております。

そして次回104号はこちら⤵︎

alt
どこかしら淋しい感じがすると思っていたらサイドスカートがまだ付いていなかった…。

Posted at 2024/01/08 16:10:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | デアゴスティーニ | 日記
2024年01月07日 イイね!

週刊 Honda NSX 102号

週刊 Honda NSX 102号日曜日の今日は午後から2024年のデアゴ始めとなる102号を製作しました。

alt
フロントのフェンダーライナー左右は次号で使うので保管パーツとなります。


alt
フードインナーパネルにメッシュグリルを取り付けます。

alt
これを前回組み立てた(と言ってもエンブレム付けただけですが)フードと合体させると、

alt
こんな感じになりました。


alt
フードサポートロッド、コーションラベル、ストライカー、クッションなども取り付けました。


alt
ステアリングシャフトにギヤを付けます。このギヤとラック側のギヤが噛み合ってステアリングが切れるわけです。


alt
次はいよいよフロントのフレームがボディと連結されます。全長が一気に長くなります。

alt
ビス穴を合わせて片側2箇所で固定します。

alt
それから前号の保管パーツであるフードサポートパネルを取り付けます。


alt
これが付くことにより苦心して作ったパーツが一部完全に見えなくなってしまいます。


alt
続きましてドアも取り付けていきます。ドアはなんと約10ヶ月ぶりの登場となります。いかに長丁場になっているかが分かるというものです。

alt
もう大分慣れてきたハーネスの取り回し。ボディ側に通してから下側に導きます。


alt
上下2箇所をビスで固定します。


alt
右側も同じ流れで付けました。


alt
今日はどんどん全長が伸びていきます。続いてはフロントバンパーとフェンダーもドッキングします。


alt
ひっくり返してのビス固定なんですが重力がさすがに増えてきていてこの状態にした時にルーフにかなりの重さがかかってしまうのがちょっと心配になります。


alt
こんな感じでついにフロントセクションが出来上がりました。残りはフロントガラス、ワイパーぐらいなものですね。

alt
そして、ただただデカいです…
実車は全長4490mmのNSXなのでこの1/8スケールだと約560mmというサイズです。

alt
フードも乗っけてみるとタイヤがまだなのでベタベタローダウンな迫力な面構え。


alt
というわけで102号完了しました。


alt




Posted at 2024/01/07 19:43:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | デアゴスティーニ | 日記

プロフィール

Supersonicです。よろしくお願いします。 歴代愛車年表 ・EG3 シビック EL-X (1995-1999) ・BB6 プレリュード SiR ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/1 >>

 12 3456
7 8910111213
14151617 181920
2122 2324252627
28293031   

リンク・クリップ

Projectμ ハイパーナット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/07/23 15:42:32
PC版のページトップに画像を追加してみた 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/01/04 13:47:11
RAYS DURA-NUTS RACING QUALITY 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/13 21:03:12

愛車一覧

スバル WRX S4 # (スバル WRX S4)
アプライドは最終のG型 。 私的に3台連続VAGのトリを飾る1台となります。 カタロ ...
スバル XVハイブリッド XV (スバル XVハイブリッド)
初2ndカー、初HV、初SUV。 SUBARU中古車ディーラーにて認定中古車購入。 ...
スバル WRX S4 D (スバル WRX S4)
アプライドD型 GT-S 2017年7月15日契約 9月30日納車 2020年9月1 ...
スバル WRX S4 A (スバル WRX S4)
アプライドA型 GT-S 2015年1月4日、契約。 2月14日、納車。 所有7台目 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation