• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2016年12月25日 イイね!

今年最後のお買い物 & 今年もお世話になりました!

今年最後のお買い物 & 今年もお世話になりました!先日の写真ですが、久々にきれいな虹を見ました。
ほんの少しの間だけ現れたみたいで撮った写真を眺めてる間にみるみる消滅していきました。

さて、今週3日間出勤すればお正月休みに突入します。
例年に比べて今年の休みは短く12/29~1/3の6連休です。

しかしながら、年度末近しで年休消化もしておきたいので、1/4出勤したら休暇付けて再び5連休(笑)
なので、6連休と5連休の2回となります。

2010年4月に初めて購入した一眼レフのCANON EOS-7D
旅行やオフ会、サーキット撮影に随分と活躍してくれました。
一眼を購入する前は、ちょっとした良い写真撮れないかな?くらいの軽いノリで購入しましたが、まさかここまでハマるとは想像しておらず、車以外では自分でも意外に思うほど長続きしている趣味です。
その7Dもそろそろ古くなり、ここ数年新しいカメラの購入を検討しておりました。
(腕が上がらないので、機材に頼ろうと・・・)

狙いは



数年前から、今では旧型となった5D Mark Ⅲへの買い替え狙ってましたが、なかなか価格が下落せず数年経過。

そうこうするうちに新型(Mark Ⅳ)の噂が。

しかし新型の発売時の価格が予想以上に高値の42諭吉スタート。
しがないサラリーマンにはかなり勇気のいる金額です。

9月の発売以来、価格.comで価格の動きを注視、一時は最安値近辺のお店でネット購入しようと思っていました。
欲を出してさらなる値下がり期待してたら最安値が反発、ここ最近は35諭吉前後で最安値を推移。


「この価格なら、7D MarkⅡと6Dの2台買っても十分お釣りくるし、これもアリかな?」


なんて変な妄想もありましたが・・・

そうこうしてるうちに、カメラのキタムラ価格が値下がりし最安値に近づきました。

それでも、価格.com最安値よりもまだ2諭吉くらいは高いのですが、高額商品ゆえ、近所のお店で購入できることによる安心感もあり、且つ、1/13までに購入すれば、専用アルミトランクにConnect Station CS100(先着5000名)が貰えるので3連休初日に勝負に出ました。
年末にかけて想定外の臨時収入があったのも後押ししてますが。。。

結果、キタムラのネット価格以上の値引きは引き出ませんでしたが、液晶保護フィルム(1,500円)をサービスしてもらうことに。






デザイン上の見た目や質感は7Dとあまり変わりません。
7Dでも十分な質感があったということですね。
(さすがにKissシリーズのプラシチッキーな質感は物足りないが)

ボタンの配置や使い勝手も7Dと似ており、すぐに使いこなせそうです。

ただし高機能になったので、7Dからの追加機能はこれから順次覚えていく必要があります。

付属の説明書は非常に分かりにくいのでガイド本でも買って徐々に覚えていきます。

7DのAPSーCからフルサイズになったことにより、7Dでは辛かった広角が得られた反面、望遠側を失うので、当面は7Dと併用することにします。
APS-Cとフルサイズのそれぞれの特徴を活かしつつ使い分けできればいいかな?
(こうなると7DもMarkⅡに進化させたくなるが・・・)

これによりサーキット撮影に適したセットになりました。



ただし、5D Ⅳに、70-200mmは現在所有のエクステ1.4xでも、7Dの望遠焦点距離には届かないので、次はエクステ2.0xが必要になりそうな予感。。。

(もしくはSIGMAの大砲か???)

来シーズンのサーキットイベントが楽しみです♫

これまでの7Dやミラーレス同様に、付属のストラップは使用せずにOP/TECH USAのストラップを装着。
今まで色はブルーでしたが、今回は華やかに赤にしてみました。



サーキットで望遠レンズ装着して歩き回ると、付属のベルト式ストラップでは肩にずっしりとめり込むような負担がかかって痛いので、パッド入りのOP/TECH USAがお気に入りで、実際に肩への負担がかなり軽減されました。


防湿庫は少し窮屈になりましたが、もう暫くはこの容量でもなんとかなりそう。



一眼レフ2台にミラーレスのマイクロフォーサーズ機、レンズ数本+α・・・
ん~、防湿庫込みですべてのこれらすべての購入金額は100諭吉超えしてる。。。

7Dの出動機会は激減すると思われるので、時期を見て売却するかな?
(興味あるお方はご一報を・・・安価にて)

購入後、天候イマイチでまだ外に持ち出せてません。
仕方ないので、ガレージで少し試し撮りしてみました。
まだセッティングは適当ですが。

高感度良くなったので、暗所でもそこそこ撮れるようになったような気がします。
特に7Dでは、下のような写真ではISOが3200(ここで縛っているけど)まで跳ね上がり、ジャラジャラしたノイズが発生してました。
もちろん下の写真でもノイズは見られますが、7Dよりもかなり軽減してます。





フルサイズ化により広角が得られたので、今まではガレージ内では収めきれなかった愛車が収まるようになりました。
車が汚れているのは残念ですが(笑)





開放(F4)で撮影してみた。
なんとなくですが、7Dよりもフワっとしたボケ味が自然な感じになった気がします。

ちなみに12/24現在の走行距離13,637km。。。





そして本日。

3連休最終日にしてやっと晴れてくれました。
それほど寒くはないので、今年最後の洗車することにしました。
その前に、カメラ持ち出していつものスポットへ。
洗車前なので、汚れてますが気にしない。。。



帰宅後は今年最後の洗車です。

前回、前々回洗車時に2回連続ブリス施工済みで効果も持続しているようなので、今回はシャンプー洗車のみで約2時間で終了・・・

お正月休み中に普段手入れしない箇所の入念メンテを行いたいと思います。

バッテリー上がり防止のため、晴天の日にたまに動かすこともありますが、基本的には来春まで冬眠生活に入ります。



暫く動かさないので、車内やトランクには湿気取りをふんだんに置いておきます。



ということで、今年も残すとこあと6日となりました。
本ブログが2016年最後のブログになるかと思います。

今年1年、絡んで頂いた方もそうでない方も、この1年大変お世話になりありがとうございました。

少し早いですが、来年も宜しくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎えくださいませ!




Posted at 2016/12/25 18:54:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記
2015年08月30日 イイね!

デイライトコーディング

デイライトコーディング今月号のTipoにオイラらしいシルエットが載ってるらしいのをarkさんが発見。。。
先月岡国で行われたTipoオーバーヒートミーティングでのじゃんけん大会午前の部での模様。

この写真からは鮮明でありませんが、当日の服装と立ち位置から、おそらくオイラでしょう。
今度本屋で確かめよう。

じゃんけん大会は見事に何も当たりませんでした。

すでにパーツレビューにアップ済みですが、本日、E2Plug type01(Benz C-Class(W205/S205) を施工してみました。

コレ一つでTVキャンセルと欧州仕様では標準のデイライト化が可能です。

20150830-1
20150830-1 posted by (C)edenbridge666

施工は至って簡単で、OBDコネクタに本体を接続してしばらく待つのみ。
(デイライト化はその後に車両側の設定が必要)

で、OBDコネクタって、なんでこんな繋ぎ難い箇所にあるのでしょうね?
運転席のかなり奥側にあり、ブラインド操作ではカバーされていることもあり、探すことすら困難でした。
しかもコネクタがどちらの方向に向いているのかちっとも見えません。
(Dのメカも抜き差し大変だろうに・・・)

ここで役に立ったのが、車両付属のLEDライト(発煙筒機能付き?)。

20150830-2
20150830-2 posted by (C)edenbridge666

アクセルに置いて上側照らして、頭を突っ込んでなんとか見えました。

コネクタに本体挿入できればあとは簡単、グリーンの点滅速度が速くなれば終了。
その間約30秒くらいかな?

その後は車両側より、デイタイムライトの設定。

確か標準の状態では、デイタイムライトの設定モードが出てこなかった(間違ってたらご指摘ください)と思いますが、設定画面が現れます。

20150830-3
20150830-3 posted by (C)edenbridge666

ここで、”ON”にするだけ!

なのですが、何度やっても”ON”になりません。
よく見ると、”ON”にするにはエンジン切る必要があるとのこと。
これに気づくのに3分・・・・焦った。。。

20150830-4
20150830-4 posted by (C)edenbridge666

そして無事にデイライト化完了!

20150830-5
20150830-5 posted by (C)edenbridge666

20150830-6
20150830-6 posted by (C)edenbridge666

あいにく、本日は天候悪く車庫の中で確認。
周囲が暗いので実際の晴天下ではどのくらいに見えるのか試せませんでしたが、後日確認してみます。

欧州仕様には標準の機能を日本仕様では隠しており、それを読みだしているだけなので、おそらく車両へのリスクはないでしょう。
ON/OFFも設定自由なので、不要な時は消しておくこともできます。

TVキャンセルも結局車動かしていないので、動作確認できていないがたぶん問題ないでしょう。

ってか、オイラ車の中でTV観ないし。。。

さて、どうでも良いのですが、エンジン始動直後のLEDヘッドライトが変わった動きしてるっぽいので、一体どんな動きをしてるのだろう?ってことで動画で確認してみた。



なるほど・・・
夜間走行してると、全走車は対向車に合わせて変わった配光してるのが気になってましたが、こういう変な動きをしてたのですね。
先日初めて長距離の夜間走行しましたが、このアダプティブハイビームアシスト・プラスのお陰で良好な視界が確保できてるのを実感。
且つハイビームもお任せで、特に対向車から「眩しい!」とパッシングされることもなく快適楽ちんでした。

そうこうするうちに、3/1の納車からほぼ半年経過しました。
この間の走行距離は、3,889kmと自分の中ではかなり少ないほうかな。

IMG_0164
IMG_0164 posted by (C)edenbridge666

雨の日はほとんど乗らないなど、少々過保護なところはあります。
今のところ、特に不具合もなく来ておりますが、最近気になるのは、多くの方々が指摘し且つ試行錯誤されておりますが、自分のもご多分に漏れず、ワイパーのビビりが気になります。
(納車日以来、雨の日に全く乗っていなかった最近まで気づきませんでした。。。)

何か良いアイディアがあれば教えてください。

近々半年点検でD入庫しますが、たぶん特に対策はないのでしょうね~


●SILENT FORCE/Once Again:

Posted at 2015/08/30 13:10:55 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記
2014年09月21日 イイね!

7から8.1へ

7から8.1へ←なるほど、バリアングルなら超ローアングルも簡単なのね。。。
以前の”エデ式一脚撮影法”(不評に付き封印中)、COMO式お昼寝撮影法でないと安定して撮れない写真が楽に撮れますね~

さて、ここ半年くらい前から家のデスクトップPCのモニターに横線が入るようになりました。

20140921-1
20140921-1 posted by (C)edenbridge666

↑↑↑の写真では分かり難いですが、緑の横線が数本走ってます。

ネットするにはさほど気にならないのでそのまま放置してましたが、先週末の夜中に突如画面が乱れ。。。
再起動しても乱れたまま。

暫くすると画面の乱れも収まりましたが、もはや先が短そう・・・
完全に壊れる前にPC乗り換えしようと、急きょNew PC購入。
(こういう時の決断力と行動力は早い)

以前からサブマシン用にノートPC購入考えてましたが、なかなか購入決断に至りませんでしたが、結局メインPCとして今回はノートPCにしました。

超コンサバ人間なので今回も安心の日本ブランド♪
(生産は海外だとは思いますが)

Core i7に8GBのメモリー、1TBのHDDとスペックは十分なのですが。。。

OSがWindows 7からWindows 8.1へ!

20140921-2
20140921-2 posted by (C)edenbridge666

ユーザーインターフェースが完全に変わってしまい使い方が分からない・・・Orz...

すったもんだしながら、やっとネットに接続できるようにはなりましたが、使い勝手悪いこと悪いこと。。。
メールの設定もいまだに出来てません。。。

やっとWindows VistaやWindows 7のインターフェースに慣れてきたのに。。。
暫くは以前のマシン(とりあえず今のところは調子良くなってきた)で使いつつ、Win 8.1に移行していきます。

しかし、この週末は非常に良いお天気でしたね~

20140921-4
20140921-4 posted by (C)edenbridge666

わがゼロクラ号も順調に走行を重ね、間もなく89,000kmです。

20140921-3
20140921-3 posted by (C)edenbridge666
Posted at 2014/09/21 17:01:38 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記
2014年09月04日 イイね!

売却!

売却!約3年間使用したOLYMPUS PEN E-P3を売却しました。
手軽に持ち出せる一眼ということで、デザインで選んだPEN E-P3でした。
街歩きに風景撮影や多彩なアートフィルター機能でかなり重宝してました。
その反面、レンズにもよりますが、暗所に弱くシャッター速度上げるとISO3200まで跳ね上がりノイズが酷かったので屋内撮影には残念でした。
約3年使ったし、新しいセンサーに変わっているマイクロフォーサーズマシンが気になり買い替えを決意!


●以前のマシン;OLYMPUS PEN E-P3
EP3
EP3 posted by (C)edenbridge666

画質ももちろん重要なポイントではありますが、本気撮りの場合にはAPS-CのCANON EOS-7Dがあるので、今回もデザイン重視で検討。
ちょうどPENの新機種E-PL7が8月に発表になるとの確度の高い噂があり、そのE-PL7を待つことに。
そして、予想通り先日発表されました。

率直なところ、この新機種がE-PL7、かなり良さそうです。

デザインも上位機種のE-P5により近くなり高級感も前機種のE-PL6よりも高い感じです、写真で見る限りですが。
価格は?

発売前と言うこともあり、レンズキットで7諭吉代から・・・
まあ、売れ筋機種なのですぐに値下がりするとは思いますが、ちょっとまだ高い。

その反面、OLYMPUSの別シリーズ、OM-D E-M10と画質に関わる部分では変わらない。

さらに、EVFファインダーが標準で最初からデザインされており実売価格も現段階では安いE-M10にすることにしました。
先月18日までであれば、5000円のキャッシュバックがありましたがその時は先のE-PL7発表がひかえていたこともあり決心できず。

その後、E-M10がキャッシュバックの5000円以上値下がりしたので、ここで購入?

最初はシルバー買うつもりが現物見たらブラックにしてしまった。。。

ほとんど使わないであろう望遠レンズ付きのダブルズームに、なんでも下取りで1000円引き、さらにE-P3とLumixレンズに値段が付いたのでそのまま売却しました!
ちなみに下取りはE-P3本体よりもレンズのほうが倍以上も高いというオチ・・・

そしてE-M10ゲッチュー!


●OLYMPUS OM-D E-M10ダブルズームキット(ブラック)
E-M10-1
E-M10-1 posted by (C)edenbridge666

長所はやはり一眼でありながらコンパクトなボディとレンズ!
逆に、その長所が短所でもあり、小さすぎて少々握りがイマイチ・・・
結局別売りのグリップを買うことになりそうです。

バリアングル機能も欲しかった機能の一つ!

E-M10-2
E-M10-2 posted by (C)edenbridge666

これで超ローアングル撮影もいけます!
あと、一眼お持ちの方で結構煩わしく思っている方も多いかと思いますが、専用自動開閉キャップもAMAZONよりゲット!
これで億劫になることなくバチバチ写真撮れそうです。

今週金曜日、土曜日は大阪でライブ観戦の予定なので、昼間の大阪街歩きに早速持ち出してみます。




Posted at 2014/09/04 00:37:56 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記
2014年05月18日 イイね!

今週末のゴニョゴニョ

今週末のゴニョゴニョ昨日はN-WGNのウェザーストリップ浮きの部品交換のため、ホンダDへ車預けてきました。

この症状はN-WGN全般的な不具合のようで、みんカラ内でも同様の不具合が数多く報告されてます。
恐らく設計的な問題なのでしょうね。

みんカラ内での報告もあり、注意してたら案の定、自分のもウェザーストリップが運転席/助手席共に浮き始めました。

●交換前:
20140518-1
20140518-1 posted by (C)edenbridge666

後席側も浮きかかってます・・・

結局部品交換が必要ということで、サンバイザー外したりと意外に手間がかかります。
特に対策品というわけでもなく、また浮くのでは?
ってとで、念のため内側にも両面テープ貼り付けを追加したようです。

●交換後:
20140518-2
20140518-2 posted by (C)edenbridge666

これだけ多くの人から報告されているので、早く対策品を出して欲しいもんですね。

そして本日はN-WGNのアルミを交換しました。

N-WGN購入時に3諭吉と安価だったことから標準の14インチからMオプションの15インチアルミへ交換。
これによりカタログ燃費がJC08で26km/Lから24km/Lと2km/Lもダウンしました。
(しかも取得税・重量税の減額も100%から75%に・・・)

実際に納車してみると、純正15インチのデザインがカタログで見るよりもイマイチで、現在の純正装着タイヤを活かして15インチで純正14インチ並みのホイールを納車直後から探すことにしました。

調べたところ、

純正14インチアルミ:約5.1kg
純正15インチアルミ:約7.9kg

と1本辺り約2.8kg、4本で10㎏超の重量増になってました。
全体で10kg増はそれほど影響はないかと思いますが、アルミとなるとバネ下重量増になるため燃費や走りへの影響が大きそうです。

目的がホイール軽量化による燃費向上だったので、ブランドに拘らず重量と価格重視で選定。
デザインはその次・・・

最初に選んだENKEI PF01がとても気に入っていたのだが納期約3か月とのメーカー回答・・・
さすがに3か月待ってる間に気が変わりそうで即キャンセルしホイール選びは振り出しに。。。

なかなかホイールメーカーのHPやカタログみてもホイール重量って記載されてないんですよね~。
余程軽量さに自信がない限りメーカーも重量を謳わないようです。

いろいろ調べて、やっと見つけたのがこのホイール。

●Weds Sports: SA10R 15x5L/+45

20140518-3
20140518-3 posted by (C)edenbridge666

結果的にENKEI PF01よりもトータルで2諭吉安く済みました。

カタログ値で5.16kg/本と純正14インチとほぼ同等に。
タイヤ幅と扁平率異なりますが、純正15インチ装着での実燃費がほぼJC08でのカタログ値並みであることから、カタログ並みに2km/L程度改善すると期待

軽さだけを求めるなら、同じWeds SportsのSA15Rのほうが価格も同じでさらに0.3kg/本 SR10Rよりも軽量なのだが、スポーク数の少ないほうが好みだったのでSR10Rにしました。(新製品だったのもあります)

20140518-4
20140518-4 posted by (C)edenbridge666
燃費が2km/L改善するとして現在のレギュラーガソリン価格から計算すると・・・

約10万kmの走行で購入代金の元が取れる計算(笑)
現在の年間走行で予測すると償却するのに6年かかる計算・・・
購入金額の元は取れないですね(笑)

まあ、見た目の改善と軽量化による走りへの改善もあるので数値に現れない効果もあるということで無理やり納得(笑)
インセット変わらずリム幅4.5J⇒5Jなので、4輪とも外側に約6.4mm出る計算。
次は車高が気になるところですが、軽自動車用とは言え意外に高く、所詮は通勤者なのでこの程度で暫くは我慢することにします。
純正15インチはドナドナされていきました。

続いてはオーディオの音質向上化計画。
今のカーナビやスピーカーを交換することは考えていないので、小手先の弄りで音質向上はかれないか考え、とりあえずデッドニング。
材料買う前にもう一度、内貼り剥がしてみた。

20140518-5
20140518-5 posted by (C)edenbridge666

前面に防水シートがプチルゴムで貼られており、これを剥がすのが面倒臭いというか、なんとなく他に影響出ても困るのでデッドニングはやめて、吸音シート貼り付けることにしました。
とりあえず本日は材料のみゲッチュー。

20140518-6
20140518-6 posted by (C)edenbridge666

来週末にのんびり施工してみます。
果たして効果の程は???

Posted at 2014/05/18 18:36:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation