• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

大山登山

大山登山
中学生の時に登って以来、約30数年ぶりに大山登山してきました。
ときどき「何してる?」で呟ているとおり、春から健康増進のためと、ウォーキングから始めました。
最近は毎週末に連続20km以上歩いても筋肉痛にならないくらいに体力もついてきましたが、いつも同じコースをほぼ平坦な道を淡々と歩いていたので、もう少し変わった景色見ながら歩きたい!と次第に考えるようになりました。

さすがにいきなり大山は・・・と考えながら時間が経過。

その間に自身の体力を確認しようと、船上山登ったり、金毘羅山登ってたのはそのためでした。
この程度で限界むかえるようじゃ全然だめだと。。。
案外手応えがないくらい余裕だったので、何となく大山登れる気がしてきた。

その間に30kmくらい連続で余裕で歩けるようになり、気候の良くなった10月、いよいよ登ろうと決心したものの、この時期の週末はいつも雨か台風・・・
せっかく登るなら下界から頂上が見えるくらい空気の澄んだ快晴の天候で登りたい。

次第に寒くなり、もはや今シーズンの大山登山は諦めかけてましたが、今週末は久しぶりに秋晴れの良い天候。 
しかも気温もそこそこ上がりそう。
良い天気も続いていたので登山道も歩きやすくなっているはず?ってことで、今年最後のチャンスと考え、昨日思い付きで決行しました。

標高高いところは紅葉も見られそうだし。

もちろん、無理だと思ったら途中で下山する覚悟で。

youtubeにアップされている動画で登山道の雰囲気はイメトレ済み。
体力に自信のない自分は3.5時間くらい?を想定し、早い時間から登山開始。

幾つかコースありますが、もちろん初心者向きの夏山登山道。
7時過ぎくらいには登山道入り口付近に到着しましたが、夏山登山道近くの駐車場はすでに満杯のために、登山道入り口から500mほど離れた大山第一駐車場から開始です。

スタートはちょうど7:30。
気温は10℃前後と肌寒い。
しかし、天気は雲一つない絶好の登山日和。
alt

これまでは麓から眺めるのみだった大山山頂をいよいよ目指します!
どんな景色が見られるのか今から楽しみ~

alt

駐車場から暫し歩いて登山道入り口に到着。
ここからが本当の登山開始です。

時刻は7:42。
登山道入り口の標高は780m。
ここから標高約1710m目指します。標高差は930m、コースは片道約3km。

alt

200mほど歩いたところの標識。
山頂まで2.8kmと、案外近そうに感じますが、この距離の間に標高差930m登ることになります。
結構ハード。

alt

まずはひたすら階段(石段)が続きます。
ここで石段1段飛ばしなど少し飛ばし過ぎた。。。
ゆっくり過ぎると思うくらいゆっくり歩かないと後の体力に響きます。
トレイルランで元気に登る人も居ます。

alt

大山一合目を7:54に通過。
この辺りはまだ階段はなだらか。

alt

標高900mを7:57に通過。
alt

大山二合目を8:05に通過。
ここまでは快調♪
alt

標高1000mを8:08に通過。
10分で100m登ったのか。

alt

ブナ林の中で景色が変わらないので脇目もふらずにひたすら無心で登り、
大山三合目を8:14に通過。

想定よりもかなりハイペース。
この辺りから階段の段差も大きくなる。
ここからがいよいよ本気の登りか?
alt

標高1100mを8:17に通過。
少々疲れてきた。。。
alt

この辺りから階段も不揃いになり、さらに段差が激しかったり傾斜が強まります。
かなりきつい・・・

alt

大山四合目を8:24に通過。
前半飛ばしすぎたので、少しペースを落とす・・・・
というか疲れで膝が笑い始めた。
先はまだまだ長いのに大丈夫か???

alt

標高1200mを8:28に通過。
ここまではほんと景色変わらず辛さだけの印象しか残ってない。

alt

大山五合目を8:33に通過。
登り始めから約1時間。
この辺りからやっと視界が開けてきた。
大山寺の鐘の音がかなり下から聞こえてきます。
alt

そして、行者谷コースとの合流地点。
大山寺のさらに奥の大神山神社から登るコースになります。
少し登りが急で夏山登山道よりもさらにキツイコースになるそうです。
次回は下りの際に行者谷コースで下山するかな?
alt

標高1300mを8:41に通過。
先は長いが、半分以上登ったと思えば少し気が楽になってきた。
まだまだいける!
alt

大山六合目を8:48に到着。
alt

下調べでは避難所があり、ちょっとしたスペースもあるので、最初の休憩ポイントと考えていたが、六合目避難所は全面建替中で現在使用できず。
人もあふれていたので、仕方なく休憩せずにそのまま進むことに。

この辺りまでくると、山頂の稜線が目前に広がる。
写真では伝わらないが、ほんと壮大な景色。
alt

標高1400mを8:57に通過。
そういえば、たまに立ち止まって写真撮る以外は登り始めてから全く休憩していない。
疲れはあるが案外いけそう!

alt

大山七合目を9:03に通過。
alt

さらに山頂の絶壁の稜線が近づいてきた。
朝方は逆光なので、写真はイマイチ・・・
alt

七合目から八合目にかけてがこの登山で最もきつい区間でした。
疲労も蓄積されているのに加えて、登山道もアンバランスな岩や狭く急な登りとなり、なかなか足があがらない。

登山者もまだそんなに居ないのでマイペースでゆっくり進みます。
alt

標高1500mまで来た!
9:09通過。
あと標高200mちょっと!!
alt

alt

大山八合目を9:23に通過。
ここまで登ってくると、もはや高い木はなく、さらに視界が開けてきます。
最大の難所の区間も通過して、ここからは山頂まで一気に突き進むのみ!
alt

遮るものがなくなり、風がとても心地良いし眺めも最高♪
でも、右に転げ落ちたら死ぬので気が抜けない。
alt

標高1600mを9:26に通過。
残りあと標高100m。

傾斜も楽になり、山頂付近も目前に見えているので、再びテンションあがってきた。
alt

ここからは木道になるので格段に歩きやすくなります。
ただし狭いので下山者とのすれ違いは少し気を遣うのと、たまに落ちたら死にそうな崖横も歩きます。
倒れるなら右?左?と、考えながら気を抜かず慎重に歩きます。

そして山頂が見えてきた。
大山キャラボク群生地に囲まれた木道進みます。
alt

そして山頂手前50mまで到着。

ここまでで登山道入り口からは1時間50分くらいでした。
一般的に3時間と言われているので、相当早いペースだった?
休憩せずにほぼノンストップで登りきりました。

ここで夏山登山道の山頂の弥山(みせん)までは、ヘリコプターで物資輸送中のため早朝から一時封鎖中のため山頂は暫し目前でお預け。。。
この先50mが大山頂上(仮)になります。

alt

早朝より10分に1回くらいのペースで下界より物資を投下しにヘリがやってきます。
物資輸送が完全に終了するまでは頂上付近は立ち入り禁止になってました。
alt

ヘリによる物資輸送が終わり封鎖解除されるまでは登山者全員手前で待機中。
これはこれで、なかなか貴重なものが見れたかな?

登山者がどんどん上がってくるので、この後は登山道が大渋滞に・・・
早めに登ってきて良かった。。。
中途半端な箇所で待つのも嫌だったので。
alt

お昼には全然早いが、山頂で食べるつもりのコンビニおにぎりを封鎖解除までの間に食す。

美味い~!

やっぱ山頂で食べるおにぎりは最高!!

次回はカップラーメン持参で登ろう。
alt

物資輸送中のヘリコプター♪
alt

山頂手前で1時間ほど待機した後に封鎖が解除され、いよいよ大山の”仮”の山頂の弥山(みせん)へ!
大行列です。。。
alt

登山道から行ける大山最高峰の弥山(みせん)に到着!

標高は1710.6m

となっているが、本当の1710.6m地点はもう少し上で、頂上避難小屋が全面建て替えのためにこの場所に仮設置されています。
避難小屋が完成したのち、また来年登ってくることにします。
alt

本当の意味での大山山頂の剣が峰(1729m)は崩落が激しいとのことで現在は立ち入り禁止になってます。
(三の沢から登り、稜線を縦走する人もいるようですが、かなり危険なために上級者向き)

山頂山小屋は全面建替中のため現在は使用できず。

小さな仮設の売店がありました。
スーパードライ350ml缶が600円・・・
そのほか山頂限定Tシャツやタオル、手ぬぐい、カップラーメン、軽食類あり。
alt

頂上からは登り始めのポイント(=駐車場)も見えました。
このポイントから歩いて登ってきたこと考えるととても感慨深いものがあります。
駐車場の隣の豪円山も高い山ですが、それでも山頂から見るとまだ低い。
alt

望遠コンデジで狙うと米子港も認識できます。
今まではこのポイントから大山眺めるのみだったのに。

alt

ちなみに、以前に米子港から眺めた大山・・・・・
alt

弓ヶ浜半島方面見ると、ベタ踏み坂も見えます。
ここから見ると普通の橋ですね。。。
alt

大山寺付近でももちろん弓ヶ浜半島は見えますが、やはり大山寺で大山山頂では弓ヶ浜を見るアングル異なるので見え方も全然違ってみえます。
もう少しクリアなら隠岐の島はおろか、竹島まで見えないかな???

alt

alt

ちなみにこんな感じで眺めてます。
alt

こちらは大山西側(島根県側)の景色。
山ばっかり・・・
alt

封鎖による待機時間含めて1.5時間ほど山頂付近で過ごしたあとは、体力も回復してきたし、いよいよ下山します。
なんといっても、登山時には気づかなかった壮大な景色を見ながら下山します。

弓ヶ浜半島が見えます。
ほんと、大パノラマです。
写真と活字でその壮大さを伝えられないのが残念です。
alt

さてと、ゆっくり下山開始します。
alt

ここで登山途中に見落とした大山九合目の標識発見・・・
alt

登山時は逆光で見にくかった山頂付近の絶壁もはっきり見えます。
遠くに山小屋らしきものが確認できますが、これがユートピアコースの像ケ鼻のユートピア小屋かな?
上級者向きコースらしいので自分には無理かな。
alt

眼下に見えるのは”ミルクの里”かな?
たぶん間違いない。
alt

紅葉も始まってますね~
alt

下り初めてから約1.5時間で無事に下山しました。
12:35到着なので、登り始めてちょうど5時間で往復しました。
alt

最初はお試しのつもりで、無理そうなら断念すればいいや!
と言う軽い感覚で登り始めましたが、結局山頂まで登りきれてよかった。
案外と体力あったのね。。。

alt

ってことで、本日は筋肉痛で動けないので、のんびりブログ書いてる次第でした。

登山開始:7:42
1合目:7.54
  900m:7:57
2合目:8:05
  1,000m:8:08
3合目:8:14
  1,100m:8:17
4合目:8;24
  1,200m:8:28
5合目:8.33
  1,300m:8:41
6合目:8:48
  1,400m:8:57
7合目:9:03
  1,500m:9:09
8合目:9:23
  1,600m:9:26
9合目:?:??
山頂到着:?:??
Posted at 2019/11/03 15:02:30 | コメント(2) | 山登り、山歩き | 日記

プロフィール

2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/11 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation