• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2024年06月16日 イイね!

伯耆大山登山

伯耆大山登山
4月以降、毎週末山登りに勤しんでますが、今週末は地元の百名山の大山。
約3年半ぶり、人生で確か5回目の大山登山になります。

私レベルのヘタレの場合、この大山はそれなりに体力が必要とされます。
たぶんこれまで登ったどの山よりも体力が必要で、冬場に落ちてしまった体力を回復させるために、春先から少しずつ山登り再開させて望みました。

夏日予想で日中気温が上がること、先日大山夏山開きで駐車場や登山道が混むことを予想し早めの活動開始です。

早朝5時に博労座駐車場(第4駐車場)に到着。
夏山登山道入り口にも駐車場ありますが、おそらく一杯で停めれないと予想し、登山口から600mくらい離れていますが、とぼとぼ歩いて登山口目指します。

alt

登山指数Aの登山日和。

これから登る山頂までとてもクリアに見えます。
気温も19℃。

alt

夏山登山道登山口を5:17に出発。
ここから、8合目までほぼ休みなしの階段石段地獄が続きます。

この大山、登山口から山頂まで3kmと、それほど距離はありませんが、その代わりに3kmで一気に900m以上登る必要があり、これがかなり体力奪われます。

ひたすら修行のように登る。

alt

時間が早いためか、思った程登山客も居らず、マイペースで登り続けること約1時間10分で6合目の避難小屋に到着。

この辺りから視界が開けてきて、ようやく大山北壁が姿を現します。
振り返れば日本海、弓ヶ浜半島も見えます。

alt

ここ、6合目から8合目が一番キツイ。
急登に加え、不揃いの段差にゴロゴロした石に足を取られたり、これまでなら一気にペースダウンするところですが、後でコースタイム確認するとほとんどペースが落ちていませんでした。
辛いのは辛いですが、以前ほどでもない印象。

少しは体力がついてきたということか?

8合目過ぎまでの急登エリア抜けて、ようやく木道エリアに。
ここまでくれば後は山頂までハイペースで登ります。

alt

登山開始から2時間ちょっと、7:21に大山山頂到着。
alt

alt

山頂で朝食・・・
と言っても、コンビニで購入したおにぎりですが、普段の10倍は美味しく感じます。

山頂滞在時間15分程度で下山開始。
大山北側には山がないので、日本海まで一望できます。

下界眺めながらの下山は大山登山の醍醐味の一つ。
北側、西側は周囲に山が一切ないので見晴らし最高です。

alt

山頂周辺は日本最大のキャラボク群生地だそうな。
その群生地の中に木道が敷かれ、とても歩きやすくなっています。
(木道の一部付け替え工事中で、いつも迂回する石室方面へも通行できず)

alt

絶景眺めながらの下山。
風も心地よい。

alt

さすがにN-BOXまでは認識できませんが、駐車場が見えます。
駐車場の向こうの豪円山とても低く見える。

随分登ったんだな~と実感する瞬間。

alt

大山北壁。
崩落が進み、この荒々しい感じが妙に男前に見えます。

alt

alt

下山は5合目辺りの分岐から、行者コースを下ります。
こちらはなかなかの急登で、下るには良いが登るには相当しんどい健脚者向きのコースです。

樹林帯の中の急激な下りを過ぎて元谷に出てきました。
ここは、大山の中でも有数の絶景スポットの一つだと思います。

alt

行者コース登山口のある、大神山神社 奥宮まで戻りました。
無事に下山(まだ少しありますが)できたことへのお礼参りですね。

alt

この大神山神社から続く、日本一長い石畳の参道。
これが下山後の疲労した足腰に地味にキツイです。

見た目以上に不揃いな石畳に足取られて捻挫しそう・・・

alt

無事駐車場に戻ってきました。

alt

alt

約4時間、累積標高差約900mの山行でした。


alt

下山後は失ったカロリー補うためのバニラソフト♪

alt

<コースタイム>
博労座駐車場:5:07
登山口(標高780m):5:17
1合目:5:29
  900m:5:32
2合目:5:41
  1,000m:5:43
3合目:5:51
  1,100m:5:55
4合目:6:03
  1,200m:6:08
5合目:6:14
  行者別れ:6:16
  1,300m:6:21
6合目:6:29
  1,400m:6:35
7合目:6:41
  1,500m:6:49
8合目:7:03
  1,600m:7:06
9合目:7:12
山頂到着(標高1,710m):7:21

下山開始:7:34
大神山神社(行者コース登山口):8:58
博労座駐車場:9:17


<過去の大山登山ブログ>

2020/11

2020/6

2019/11
Posted at 2024/06/16 13:28:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り、山歩き | 日記
2024年06月09日 イイね!

納車から3年(と2年)

まずはこちらのM340i。

alt

2021年6月12日に納車し早3年。

今週乗る予定はないので、3年間での走行距離は14,603km

alt

年間平均5,000kmを少し割る程度ですが、

1年目:5,726km(納車時のODO13km含む)
・2年目:5,381km
・3年目:3,496km

と、3年目は年間3,500kmを割りました。
うち、約1,000kmはGWの3日間で北九州~山口に行った時なので、それら除くと2,500km程度。
週末雨が多かったり、春先の気候の良い時期に乗るはずが、今年は毎週山歩きで出番なし。

alt

特に何か弄るとかはもはや考えていません。
5月に車検も受けたし、快調だし、まだまだ乗りますよ~

そしてこちらのN-BOX。
alt

2022年6月5日に納車し2年経過。
M340iと異なり通勤車なので、すでに50,499km(6/5時点)と過走行車。

・1年目:25,007km
・2年目:25,492km

通期距離が長いのに加え、週末の買い物、遠出にも積極的に活用しており、とても重宝しています。
山登りに行く際、狭い道や駐車場も多いので、軽自動車のコンパクト差は助かりますね。
燃費も上々で平均24km/Lで、大きい声で言えませんが、会社支給の通勤費で黒字出ます。

走りに関しては特筆すべき点は一切ありませんが、日本一売れている車だけあり、走り以外に不満点は特にありません。
こちらは何年何万km快調に走ってくれるかなぁ。。。

最近の週末と言えば山歩きばかりですが、今週末は先日の剣山の疲れもあるので、低山としましたが、歩き足らず、二山目を登るという想定外のダブルヘッダー。

まずは三平山(1,010m)
それほど高い山ではありませんが、山頂はすすきの草原が広がり360°のパノラマが広がる展望の良い山らしい。
下界から眺めると思ったよりも標高差ありそう・・・

alt

さくっと山頂到着。
歩きやすい登山道で、登山靴でなくても登れる山でした。
山頂からは大山南壁が正面に見えます。

alt

噂通り、山頂からの眺望はなかなか良い。
少し霞んでますが、弓ヶ浜半島、島根半島まで見えます。

alt

次々登山客が登ってくるので、さっさと下山したものの、まだAM11:00。
体力的にまだまだ余裕があったので、二山目を目指して鏡ヶ成国民休暇村へ移動。

二山目は以前からチェックだけはしていた象山(1,085m)
もともと標高の高い鏡ヶ成なので、ここから1時間で山頂往復できます。

alt

こちらもさくっと山頂。
先着の方々が昼食中♪

alt

下界は国民休暇村。
霞んでますが、ついさっきまで登ってきた三平山も遠くに見えます。

alt

4月からほぼ毎週山歩きしてきたので随分体重は減ってきた気がしますが、お腹のお肉は何故か減らない・・・
Posted at 2024/06/09 17:31:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り、山歩き | 日記
2024年06月05日 イイね!

剣山(~天空の鳥居~うどん屋さん巡り)

剣山(~天空の鳥居~うどん屋さん巡り)
仕事に少し余裕できたので、休暇を取り四国へ山登りに。
約4年ぶりに百名山で西日本第2の高峰”剣山””次郎笈”縦走コース。
(*ちなみに、剣山は別名"太郎笈”

前泊で高松市内に宿泊し、早朝5:00出発で登山道のある見ノ越駐車場には7:30に到着。
道中の国道438号線があまりに酷道で、さすがにM340iでは来る気にはならず、今回もN-BOXです。
常に離合できる場所を確認しながら、変なところで対向車が来ないのを祈りつつ、約40kmに渡る酷道走り、登山前にはすでに疲れてしまいました。

幸い平日の早朝なので、ほとんど対向車には出会わず冷っとすることもほとんどありませんでした。(週末や行楽シーズンには来たくないですね)

駐車場ガラガラです。
気温10℃と、少々肌寒い中で登山開始です。

alt

観光リフトもありますが、営業時間外だし、それでは登った気にならないので、今回も登山道から歩いて登ります。

剣神社で登山中の安全を祈願し、登山開始。
(登山道入り口標高:1,420m)

alt

暫くは樹林帯で眺望は一切ないので無心で黙々と登り、約40分でリフト山頂の西島駅(1,750m)に到着。
リフトはまだ営業開始前ですね。

alt

ここから剣山山頂までは複数のコースがありますが、今回は最初に次郎笈目指すので、右側の遊歩道コースを選択。
(前回は左の剣道コースから登りました。今回は下りで剣道コースを利用)

alt

遊歩道コースは暫く平坦な登山道が続くので、ここで体力回復させます。
黙々と歩き続け展望が開くと、最初のピークの次郎笈が見えてきます。
景色は最高ですが、あの山のピークまで行くと思うと気が遠くなります。
(写真以上に見た目は果てしなく遠くに感じます)

尾根歩きは最高に景色が良いのですが。

alt

尾根に出てきました。
ここからは素晴らしい稜線を眺めながら次郎笈山頂を目指します。

山頂まで、まだまだあるな。。。。

alt

次郎笈の登りが始まりました。
山頂近くになると、岩場もあり急登が始まります。
ここで体力を奪われます。

alt

登山開始から約1時間45分で次郎笈山頂到着。(1,930m)
ちなみに次郎笈は西日本で4番目に高い山になります。

山頂からの眺め最高~♪

alt

次郎笈山頂から望む剣山。

alt

次郎笈山頂には何もないので、暫し休憩して景色眺めた後は、剣山への縦走です。

標高にして約200mほど下った後に再び登り返します。
写真の見た目以上に剣山山頂は果てしなく遠くに感じます。

四国の山々の谷は深い・・・
転げ落ちないように用心して下ります。
(登りの途中、ここで尻もち付きましたwww)

alt

次郎笈出発から約50分で剣山山頂に到着。(1955m)

山頂が非常に広い。
木道が整備されており、いたるところにベンチやデッキが整備されているので、ゆったりできます。

alt

小腹も空いたので、ここで軽食。

山頂で食べるおにぎりは、なんでこんな美味しいんだろう?
普段の10倍は美味しく感じます。

alt

剣山山頂から望む次郎笈。

この稜線は本当に眺めても歩いても素晴らしい!
稜線ずっと歩いてきたかと思うと非常に感慨深い。

alt

剣山本宮神社の中でも最も高所にある宝蔵石神社。
隣には頂上ヒュッテもあります。
一度はヒュッテに止まってご来光眺めてみたいものです。

alt

名残惜しいですが、下山開始です。

下りは少し回り道になりますが、大剣神社を巡る剣道コースを選択。

下山途中で、ちらっと見えた次郎笈。
あんなところまで行ってきたんだね~
登りの時(果てしなく遠くに見えた)と違い、下りで眺めると感動だね~

alt

大剣神社。
賽銭箱がない・・・・・

alt

下山開始から約1時間10分で無事に下山。

剣神社で無事に下山できたことの報告とお礼参り。

alt

下山後、登った山を眺める。
左のピークが剣山で右のピークが次郎笈。

こうやって見ると剣山と次郎笈、結構離れてますね。

alt

●登り:
- 登山道入り口 (標高1,420m):7:33
- 剣神社:7:35
- リフト西島駅(1,750m):8:14
- 二度見展望所(遊歩道コース):8:43
- 縦走路合流:8:47
- 次郎笈山頂(標高1,930m):9:17

次郎笈⇒剣山:
- 次郎笈出発:9:35
- 剣山山頂(標高1,955m):10:23

●下山:
- 剣山山頂(剣道コース):10:53
- 大剣神社:11:07
- リフト西島駅(1,750m):11:33
- 剣神社:12:00
- 登山道入り口:12:02

今回のルート、全行程は約9.8kmで累積標高差は818m。

alt

この後は再び酷道438号線を・・・

幸い対向車にはほとんど合わず無事に下りきりましたが、路面もところどころガタガタ、100を優に超えるコーナーの連続、N-BOXの寿命が1年縮まった気がする・・・

翌日は思った程の筋肉痛にはならず、まだまだ動ける。
帰宅前に香川県で少し気になってたスポットを探索。

●高屋神社:
天空の鳥居!として、最近フォトジェニックなスポットとして有名ですね。
標高404mと、下界から登るとちょっとした登山になります。
ナビで目的地設定したら、上まで登れてしまった。
ただし道中の道はかなり狭いので注意して運転する必要あり。
(上まで車で登れのは平日のみ?休日祝日はシャトルバス運行あり。もちろん歩いて登っても良い)

alt

高屋神社からも近い、銭形砂絵。
ん~、思った程でもないかなぁ。。。

alt

四国と言えばうどん!

滞在最終日に観光も挟みつつ、早朝から4軒はしごしてきました。
お店のチョイスはネットで適当に検索。
バカ一代は、ホテルから歩いて1km且つAM6時開店なので、ホテルからチェックアウト前に徒歩で。

①手打ち十段うどんバカ一代:
3度目の来訪。屋号に引くが、ランキングではいつも上位に来る人気店。
肉ぶっかけ冷(中):710円

②手打ちうどん 一屋 丸亀三条店:
初来訪。
かけうどん(小)+肉:240円+300円(肉)
300円で小鉢に好きなだけ肉盛ることができます。取り放題と言われて欲出して盛り過ぎた。
(小)と言っても、丸亀製麺の並みと同等。

③宮川うどん:
初来訪。
ここはかけうどんのみなんですね。
最初はシステムが分からず戸惑いましたが店員さんがこっちきて!と言って、その場でいろいろ教えてくれます。
かけうどん(小)+ちくわ天:350円(安っ!)

④麺処 綿谷 丸亀店:
初来訪。
割と広めのお店で天婦羅も充実してる。
釜揚げうどん(小)+カニカマ天:510円

さすがに4軒でギブアップ。
暫くはうどんはいいかな・・・

alt

3日間約700km頑張ってくれたN-BOXカスタム。

納車から約2年経過、道中でちょうど50,000km突破の過走行車です。
週末には洗車してあげよう。

alt
Posted at 2024/06/05 21:27:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 山登り、山歩き | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/6 >>

      1
234 5678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation