• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2017年04月03日 イイね!

鉄っちゃんではないけど瑞風

昨晩ネット俳諧していると、地元で トワイライトエクスプレス瑞風 の目撃情報を多数発見!

写真から場所が特定できたので、

「ひょっとしたら?」

と期待しつつ、今朝通勤途中にそのスポットへ立ち寄ったら、ありました、

トワイライトエクスプレス瑞風!



10両編成くらいはありそうでした。





写真撮れるベストスポットが周囲にありません。

仕方ないので、田んぼのあぜ道から撮影(笑)

ぶさカッコ良いですね~。

鉄人28号みたい!という人も居ますが、言われてみれば確かに。。。

深みのある緑の車体色が渋いですね~



”特急スーパーはくと”  とのコラボ!



そして業務終了後・・・

もしやまだ停車してるのでは?

と期待しつつ、22時過ぎ再度来てみたら居ました。

時間帯的には交通量少ないので、橋の上に車止めて撮影。



カッコいいすね~





明朝までは停まっていそうです。
また明日朝立ち寄るかな?

今度は走っている姿を捉えたいですね。
試験走行のスケジュールと時刻の調べ方を誰か教えてください(笑)
Posted at 2017/04/03 23:20:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2017年03月12日 イイね!

最近のアレやコレや・・・

最近のアレやコレや・・・いろいろあるので、ガンガン行きます。

まずは、通勤車兼お買い物車のN-WGNが初回の車検を迎えました。

毎日往復約70km走行に加えて、雨天でC200号を汚したくない場合には関西方面への遠征もこなしているため、走行距離も3年弱で64,946kmまで到達。
次回の車検時には余裕で100,000km超えそうです。

調子はすこぶる良いのですが、サスがヘタってきたのか、乗り心地は少々悪化した印象です。

とりあえず、Dラーのメカニックに勧められた消耗部品交換をお願いしました。



金額は自賠責(これは持ち込みにした)を除き57,800円。

10マソ位を予想していたので、思ったより安く上がった印象ですが、一般的にこんなものでしょうか?

さて、先週は約4年ぶりのドイツ出張に行ってきました。
出発の3日前の夜に急遽決定したので、バタバタ且つ超強行スケジュールでした。

なので観光は一切無し・・・orz
(少し夜歩きしたが、カメラ携行せず写真は無し)

今回の最初の目的地はドイツの小さな地方都市。

地元からは飛行機乗り継ぎ2回、1日で3回飛行機に乗ることになります。

まずは羽田空港行きの第一便!



いつもは関西国際空港から出国することがほとんどですが、今回は初めて羽田空港の国際線ターミナルから出国。

東京発の場合、以前のように成田空港まで移動する必要がないぶん、ずいぶんと便利になりました。




いつもドイツ行きはルフトハンザドイツ航空でしたが、今回はANAで出発♫
と言っても、スターアライアンスであれば航空会社にあまり拘りありません。



初のB787型機です。
もちろんエコノミークラス。

B777やB747よりは小さいですが、ボーイングの最新鋭の機体!
機内気圧や空調管理もこれまでよりも改善し快適らしい。

エコノミークラスと言えど、各席に8インチクラスのモニター装備で、Video On Demandでいつでも好きな時に映画やドラマ、ドキュメンタリーが観られます。



ミュンヘンまで約12時間のフライトですが、最初の食事のあと、2時間程度仮眠しただけで眠ることができず、苦痛のフライトでした。

機内食はちょっとイマイチ・・・

そして、ミュンヘン国際空港でそのまま国内線乗り継ぎ・・・
飛行機ちっちゃい・・・
ボンバルディアかな?


そして現地到着が現地時間22時なので、ホテル周辺に開いてるお店が少なく、結局この日の食事はドイツなのにインドカレーのお店。

意外と美味しかったのですけどね。。。

小さな地方空港です。



到着翌日の月曜日に顧客との終日のミーティングを終え、夜には再びミュンヘンへ移動しました。
ミュンヘン空港で食事取れば良かったのですが、早くチェックインしたかったので、そのまま電車でホテルまで移動。
23時にチェックインしたものの、周辺にレストランがなく、まさかのディナーありつけず。。。
出張の醍醐味と言えば出張先での食事なのだが、とてもがっかりです。

ミュンヘン滞在中のホテルです。
まあまあきれいなホテルでしたが、朝食の充実度はちょっとイマイチだったかな。



時差ぼけのため、滞在中は毎朝午前3時から4時くらいに起床してしまいます。
日本側はちょうど昼間なので、PC立ち上げてお仕事。。。

朝食後、ホテル周辺を少しだけ散歩したものの、特に気になるものはありませんでした。
電車に乗ってマリエンプラッツ辺りまで行けば良かったな。。。



ミュンヘン滞在中は電車で現地法人のオフィスへ。

地元よりも少し寒く、吐く息白いです。





二日に及ぶ現法でのローカルスタッフとの打ち合わせを終えて、早くも帰国です。

再びミュンヘン国際空港へ夕方到着。(水曜日)



スターアライアンスのマイレージによるビジネスクラスへのアップグレードは失敗に終わり、再びエコノミーフライト12時間になります。

出国審査も終え、搭乗まで十分な時間があったので、ドイツ最後の食事はターミナル内のフードコートでシュニッツェル!

日本食で言えばトンカツに近いですね。(おたふくソースかけたい!)

ヴァイスビアとの相性も最高♫



待ち時間にハイドラ起動。
さすがに周囲にはハイドラやってる人は居ないのでハイタッチできず。

当たり前か・・・



帰路もANAでのB787型機。
ほぼ満席でした。





現地時間20時発で疲労もピーク、さらに搭乗前のヴァイスビアで程よく酔いもまわり、お陰で帰路の機内では爆睡できました。

と、3泊4日の強行ドイツ出張は無事に終了しました。
次回のドイツはいつかな?(意外に近日かも?)

ドイツと言えばビール!それもヴァイスビア!

没収、もしくは破裂しなか冷や冷やでしたが、今回は大量7本仕入れてきました。
これが日本のどのビールよりも美味しいのです。



う~ん、最高♫


普段は缶呑みですが、このビールの場合、そこに酵母が溜まるのでちゃんとグラスに入れて呑む必要があります。
普通のビールと違い、色が透けていないのが特徴で、フルーティな味わいの白ビールです。

そして本日。

3月恒例のALCON BMW/MINI スプリングフェスタに♫
目的は新型5シリーズ。
以前はDM来てましたが、C200に乗り換えたらDM来なくなりました。
懐小さいですね~
将来的に購入可能性あるのに。

約2か月ぶりにC200号を出動させ暫く走ったところで、タイヤ空気圧異常の警告灯が点灯。
特に運転していて異常や違和感は感じません。

センサーエラーかな?と思い暫く放って置こうとも思ったが、来週は遠出の予定があり、エラー出たままま運転したくないので、急遽ピットイン。



ついこの間、N-WGNはタイヤに釘刺さってパンクしたので、もし刺さっていると面倒臭いなぁ。。。
とりあえずコーヒー頂いて暫し待ち。



特に空気圧も正常で、釘が刺さっているわけでもなかったようです。

2か月間全く出動していなかったので、タイヤが変形し一時的な回転異常でセンサーが反応したのでは?とのメカニック見解でした。

とりあえず、空気圧を多めにしてもらい、暫く様子見することにしました。

ALCON BMW/MINI スプリングフェスタに到着。



早速お目当ての新型5シリーズ。

いいですね~
先代5シリーズもカッコ良かったのですが、正常進化した新型は洗練さがさらに増した印象です。

”3シリ vs Cクラス” ではCクラスを選び購入しましたが、”新型5シリ vs 新型Eクラス”なら間違いなく5シリを選びます。



リアアンダー部の黒いところ(ディフューザー?)は艶有りなのだが、ここは艶無しのほうが良いかな。(艶有りは洗車傷目立ちそう)

純正アルミもイマイチかな。。。
これは先代の5本スポークのほうが好みです。



屋内には所狭しと、特選中古車が多数展示。
新車はごく一部。

再び新型5シリーズ。



内装も写真で見るよりも豪華で良いですね。
予算もさることながら、1.85m超える車幅は購入対象にはなりません。

カッコ良いのに残念。



毎回客寄せパンダが展示されてますが、今回のパンダはi8。
ちょっと見飽きました。



昨日であれば、「おぎやはぎの愛車遍歴」でお馴染みの女性モータージャーナリスト竹岡圭さんのトークショーもあったようです。

昨日来れば良かった。

中古車には興味ないので、新型5シリをマジマジと眺めただけで早々と退散。

天気良かったのでいつものスポットへ!

大山が今日も綺麗♫





帰宅途中に給油ランプが点灯し、11月以来約4か月ぶりの給油。

冬眠中のバッテリー上がり防止のため、2週間に1度は30分以上のアイドリングを行っていたので、自分に取っては平凡な結果となりました。

Posted at 2017/03/12 19:09:11 | コメント(0) | 出張 | 日記
2016年12月25日 イイね!

今年最後のお買い物 & 今年もお世話になりました!

今年最後のお買い物 & 今年もお世話になりました!先日の写真ですが、久々にきれいな虹を見ました。
ほんの少しの間だけ現れたみたいで撮った写真を眺めてる間にみるみる消滅していきました。

さて、今週3日間出勤すればお正月休みに突入します。
例年に比べて今年の休みは短く12/29~1/3の6連休です。

しかしながら、年度末近しで年休消化もしておきたいので、1/4出勤したら休暇付けて再び5連休(笑)
なので、6連休と5連休の2回となります。

2010年4月に初めて購入した一眼レフのCANON EOS-7D
旅行やオフ会、サーキット撮影に随分と活躍してくれました。
一眼を購入する前は、ちょっとした良い写真撮れないかな?くらいの軽いノリで購入しましたが、まさかここまでハマるとは想像しておらず、車以外では自分でも意外に思うほど長続きしている趣味です。
その7Dもそろそろ古くなり、ここ数年新しいカメラの購入を検討しておりました。
(腕が上がらないので、機材に頼ろうと・・・)

狙いは



数年前から、今では旧型となった5D Mark Ⅲへの買い替え狙ってましたが、なかなか価格が下落せず数年経過。

そうこうするうちに新型(Mark Ⅳ)の噂が。

しかし新型の発売時の価格が予想以上に高値の42諭吉スタート。
しがないサラリーマンにはかなり勇気のいる金額です。

9月の発売以来、価格.comで価格の動きを注視、一時は最安値近辺のお店でネット購入しようと思っていました。
欲を出してさらなる値下がり期待してたら最安値が反発、ここ最近は35諭吉前後で最安値を推移。


「この価格なら、7D MarkⅡと6Dの2台買っても十分お釣りくるし、これもアリかな?」


なんて変な妄想もありましたが・・・

そうこうしてるうちに、カメラのキタムラ価格が値下がりし最安値に近づきました。

それでも、価格.com最安値よりもまだ2諭吉くらいは高いのですが、高額商品ゆえ、近所のお店で購入できることによる安心感もあり、且つ、1/13までに購入すれば、専用アルミトランクにConnect Station CS100(先着5000名)が貰えるので3連休初日に勝負に出ました。
年末にかけて想定外の臨時収入があったのも後押ししてますが。。。

結果、キタムラのネット価格以上の値引きは引き出ませんでしたが、液晶保護フィルム(1,500円)をサービスしてもらうことに。






デザイン上の見た目や質感は7Dとあまり変わりません。
7Dでも十分な質感があったということですね。
(さすがにKissシリーズのプラシチッキーな質感は物足りないが)

ボタンの配置や使い勝手も7Dと似ており、すぐに使いこなせそうです。

ただし高機能になったので、7Dからの追加機能はこれから順次覚えていく必要があります。

付属の説明書は非常に分かりにくいのでガイド本でも買って徐々に覚えていきます。

7DのAPSーCからフルサイズになったことにより、7Dでは辛かった広角が得られた反面、望遠側を失うので、当面は7Dと併用することにします。
APS-Cとフルサイズのそれぞれの特徴を活かしつつ使い分けできればいいかな?
(こうなると7DもMarkⅡに進化させたくなるが・・・)

これによりサーキット撮影に適したセットになりました。



ただし、5D Ⅳに、70-200mmは現在所有のエクステ1.4xでも、7Dの望遠焦点距離には届かないので、次はエクステ2.0xが必要になりそうな予感。。。

(もしくはSIGMAの大砲か???)

来シーズンのサーキットイベントが楽しみです♫

これまでの7Dやミラーレス同様に、付属のストラップは使用せずにOP/TECH USAのストラップを装着。
今まで色はブルーでしたが、今回は華やかに赤にしてみました。



サーキットで望遠レンズ装着して歩き回ると、付属のベルト式ストラップでは肩にずっしりとめり込むような負担がかかって痛いので、パッド入りのOP/TECH USAがお気に入りで、実際に肩への負担がかなり軽減されました。


防湿庫は少し窮屈になりましたが、もう暫くはこの容量でもなんとかなりそう。



一眼レフ2台にミラーレスのマイクロフォーサーズ機、レンズ数本+α・・・
ん~、防湿庫込みですべてのこれらすべての購入金額は100諭吉超えしてる。。。

7Dの出動機会は激減すると思われるので、時期を見て売却するかな?
(興味あるお方はご一報を・・・安価にて)

購入後、天候イマイチでまだ外に持ち出せてません。
仕方ないので、ガレージで少し試し撮りしてみました。
まだセッティングは適当ですが。

高感度良くなったので、暗所でもそこそこ撮れるようになったような気がします。
特に7Dでは、下のような写真ではISOが3200(ここで縛っているけど)まで跳ね上がり、ジャラジャラしたノイズが発生してました。
もちろん下の写真でもノイズは見られますが、7Dよりもかなり軽減してます。





フルサイズ化により広角が得られたので、今まではガレージ内では収めきれなかった愛車が収まるようになりました。
車が汚れているのは残念ですが(笑)





開放(F4)で撮影してみた。
なんとなくですが、7Dよりもフワっとしたボケ味が自然な感じになった気がします。

ちなみに12/24現在の走行距離13,637km。。。





そして本日。

3連休最終日にしてやっと晴れてくれました。
それほど寒くはないので、今年最後の洗車することにしました。
その前に、カメラ持ち出していつものスポットへ。
洗車前なので、汚れてますが気にしない。。。



帰宅後は今年最後の洗車です。

前回、前々回洗車時に2回連続ブリス施工済みで効果も持続しているようなので、今回はシャンプー洗車のみで約2時間で終了・・・

お正月休み中に普段手入れしない箇所の入念メンテを行いたいと思います。

バッテリー上がり防止のため、晴天の日にたまに動かすこともありますが、基本的には来春まで冬眠生活に入ります。



暫く動かさないので、車内やトランクには湿気取りをふんだんに置いておきます。



ということで、今年も残すとこあと6日となりました。
本ブログが2016年最後のブログになるかと思います。

今年1年、絡んで頂いた方もそうでない方も、この1年大変お世話になりありがとうございました。

少し早いですが、来年も宜しくお願いいたします。

それでは皆さま、良いお年をお迎えくださいませ!




Posted at 2016/12/25 18:54:02 | コメント(3) | トラックバック(0) | 買っちゃった! | 日記
2016年12月10日 イイね!

備中松山城へ♪(更新)

フォト蔵サーバー不具合で、約1週間ブログに貼り付けしてた写真が表示されなくなってましたが、やっと復旧しました。
何度も復旧見込みが延期された後、最後には復旧見込みすら未定となり、もはやフォト蔵は終わりかと冷や冷やしました、何とか復旧しました。
やれやれです。

12/2(土)のことです。
以前から一度行ってみたかった備中松山城(正確にはお城には行かず展望台)に思い付きで出かけてみました。
備中松山城は竹田城と並び、雲海に浮かぶ天空の城として有名で、現存天守のあるお城としては最も高所にあるお城だそうです。
標高430mの臥牛山頂上付近にあり、”難攻不落の名城”としても知られてます。
ちなみに雲海が出ればこんな↓↓↓感じになるそうです。

*ネットに転がってた写真を借用



この日は朝から素晴らしい秋晴れでしたが、出発がかなり遅かったので雲海は諦めてました。
いつも通り下道オンリーで、自宅からは約2.5時間で麓の高梁市内へ到着。
城下町らしい雰囲気が色濃く残る街並みです。

今回はお城には登らず、遠くから城を眺められる備中松山城展望台から眺めることに。
これが近いようで結構遠くて、車が無ければ行けません。



↑↑のように高梁市内をグル~っと回って山を登って行かねばなりません。

展望台の駐車場は少なく、既に駐車スペースも無かったので路駐で。
道幅がそこそこあり、この先は行き止まりなので行き来する車もほとんど無いため路駐してもさほど迷惑にはなりません。

この辺りは野生の猿も多く、早朝来る場合には車にイタズラされないように注意(どうやって?)が必要です。



展望台までは駐車場から分かりやすい看板があります。



事前に調べていたとおり、小さな木造の2階建て展望台があります。
早朝ここに来て、雲海に浮かぶ備中松山城を撮影する方も多いと聞きます。



ここで野生の猿とともに早朝待機するにはかなり薄気味悪いですが、普段から多くの方が早朝から撮影されているので安心でしょう。
でも寒がりなので、冬場の早朝6時くらいから待つのは無理かな。。。

展望台からの眺めです。(午前11時くらい)
一眼は望遠ズームしか装着していなかったので、まずはワイド感を出すためコンデジにて。



もちろん雲海は既にありません。
しかしながら天気も良く、眺めは最高♫
高梁市内と備中松山城の両方入れるには広角レンズが必要になります。

続いて一眼の望遠ズーム。
焦点距離70mm@APS-Cです。



朝からここに居た方の話では、10時くらいまではまだ雲海が出ていたそうです。

もう少し寄せて、焦点距離200mm@APS-Cです。



通常であれば200mm程度あれば十分ですね。
ただし、手持ちでの望遠撮影はしっかりと支えたつもりでも、やはりブレが生じてしまいます。
しっかりと三脚で支えてやる必要がありそうです。
次回は三脚持参でリベンジします。

展望台からは高梁市内も一望できます。



再び高梁市内へ下山します。
下山中も高梁市内が一望できたり、ループ橋になっていたり、走っても楽しい道路です。
途中の展望台にて。
備中松山城見えるかな?


折角ここまで来たので、少し足を延ばして備中国分寺へ!







そういえば備中国分寺には6、7年くらい前に田舎っぺさんに案内してもらってきたことがありました。

懐かしいゼロクラウン時代の写真・・・


倉敷市内で買い物した後は、岡山空港経由で帰宅しました。
飛行機の離発着の時間も確認せずに行きましたが、JAL、ANAがそれぞれ1本ずつ着陸、JALの離陸1本が見られました。
今回は望遠レンズも持ってきてましたが、岡山空港の第4駐車場では望遠までは要らないですね。







飛行機の好きなアングル①



飛行機の好きなアングル②


無理やりC200号も入る構図で・・・





さて、そろそろC200号も冬眠に入ります。
バッテリー上がらない程度に週末の天候の良い日には少しでも走らせるつもりですが、走行距離は春までは激減ですね。
この様子だと、3月に2年点検時の走行距離は14,000km弱で迎えそうです。
Posted at 2016/12/10 16:54:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月02日 イイね!

初ギャラリーしてみた、Vecchio Babmino 2016 Autumn Day 1

天気予報に反して、朝から秋晴れの良いお天気です。
こんな日は皆さん洗車して過ごしているかと思います。
私も洗車しました。
といっても、最近あまり乗れていないのと、晴れた日にしか乗らないガレージ保管車なので、埃が乗ってるだけでほとんど汚れてません。
最近はあまり天候も良くなかったので、この1.5か月での走行距離は約250km・・・

前回(8月)の洗車でブリス施工していることもあり、高水圧のみで埃飛ばすだけで十分でした。
なので、自宅ではなく、洗車場にて・・・
地元には数少ないセルフの洗車場ですが、少し水圧が弱いのが残念です。



案の定、高水圧のみで汚れは水玉と一緒にコロコロ流れ落ちてくれました。
そのままタオルで拭き取り行ってもタオルはちっとも黒くはなりません。

他者の洗車中の霧雨や人の出入りの邪魔にならないよう、いつも端の方で孤独に拭き取り行います。
いかんせん、それほど広くはない洗車場なので。

そして、自宅に帰ってから仕上げの開始。
いつものエンジンルームのPLEXUS磨きとタイヤWAXで本日の洗車終了。

今度の週末は久々の遠出です。



ここからが本日の本題。
以前に何度かarkさんがブログで紹介していた、Vecchio Bambino!

なかなか面白そうなイベントで、いつかギャラリーしてみたいと思ってましたが、そのVecchio Bambinoがこの土日に岡山県内で行われます。

初日の昨日、少々天候の悪い中ギャラリーしてきました。

お時間のある方は動画作成したので、動画でもご覧ください。
(後半は、シャッター音がうるさいですいが気にしない・・・)



幾つかCPがありますが、まずは岡山国際サーキット近くの沿道にて。
ギャラリーはあまり居ません。

到着して暫くすると、旧車独特のドロドロしたエンジン音が聞こえてきます。

そして、やってきた!



クラシックカーによる公道ラリーですが、別に競争するわけではありません。
なので、みなさんカメラに向かって気さくに手を振ってくれたり、手前で減速してくれたりします。



クラシックカーに日本車代表と言えばTOYOTA 2000GTですね。
このイベントだけで、3、4台は参加していたと思います。
まだまだ大事に保管されて現存してるんですね。



小雨もパラつき、クラシックカーのオープンには辛いコンディションではありますが、にしても参加者の皆さん、本当に楽しそうにパレードしてました。





欧州車や日本車のみならず、アメ車もたくさん参加してました。





そのまま参加車両は岡山国際サーキットに入り、PC競技(設定された時間内に設定された距離をいかに正確に走るか競う競技)が行われますが、私は岡国には入場です、次のCPの湯郷温泉のからくり時計前で待機です。

予定時刻より10分ほど早く、先頭集団がやってきました。

赤いTOYOTA 2000GTは珍しいですね。



ケンとメリーのGT-R!
生産台数197台の希少車。
ハコスカGT-Rのほうが人気は高いようですが、ケンメリもカッコ良いと思います。



とても素敵な笑顔で手を振ってくれました。








おっと、曲がるところを間違えて通りすぎてしまったようで、脇道から現れました。
それでも皆さん陽気で楽しそうです。



次のCPの湯原温泉まで追いかけようと思ったがやめて退散。

本日は天気も良いので、Day 2もきっと楽しいイベントになっているかと思います。
なので、ギャラリーするなら本日の方が良かったかも?

上記の写真はほんのごく一部です。
恐らくほぼ参加全車両を撮影しているかと思いますが、気が向き居たらフォトギャラに挙げます。。。

さらに話は変わりますが。
先日帰宅途中に、野生の鹿に遭遇・・・
イタチやタヌキ、猫は良く飛び出しますが、通勤途中に鹿は初めてでびっくりでした。
帰宅後ドラレコ確認したらちゃんと映っていました。
約40秒付近です。(爆音注意)



鹿轢いたら洒落にならないな。。。

鹿のお尻はとっても白い。。。
Posted at 2016/10/02 15:31:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation