• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2016年08月15日 イイね!

夏休み前半

夏休み前半暑いですね~
7月までは比較的マイルドな気候が続いてましたが8月に入り猛暑日が続いており、何もしなくてもバテ気味です。
今年の夏休みは休暇をくっつけての11連休となりました。
(本当は12連休の予定でしたが、休み初日は会社から呼び出しがあり出社・・・)
夏休み早々に親類の不幸があり日帰り宝塚往復しましたが、それ以外は特に遠出せず。

暑くてあまり何もしないうちに夏休み前半終了・・・

12日は、毎年盆暮GWにはかかさず山陰へお越しのsuper-manさんと早朝大山ドライブに行ってきました。

毎回ワンパターンな写真ばかりですが、今回は大山を反時計回りでぐるりと1周。

あとは写真のダイジェストにて。






この日の鍵掛峠から望む大山は雲一つない快晴で、山頂付近の絶壁も鮮明に見えました。
次回は紅葉シーズンに来るかな?



そのまま大山蒜山スカイラインを駆け抜けて、蒜山高原にて恒例のバニラソフトも食し、super-manさんとはここでお別れました。

(当初はR313南下して、勝山~院庄経由しようと思ったが暑さで断念してそのまま下山・・・)

蒜山高原のセブイレにて来月の大阪でのライブチケットもげっちゅー♪

HELLOWEEN with very special guest AMARANTHE

そして本日。
ふらっと買い物がてら中国山地を超えてきました。

雨の予報だったので、N-WGN号にて。
案の定、雨に降られました。

途中、苫田ダムに立ち寄り。
今まではダムの上からしか眺めたことはありませんが、今回はダムの下側にある苫田ダム下流公園に回ってみました。

暑くてさすがに誰も居ません・・・





小雨が降ってきたので、早々と退散しお買い物。

途中、本屋でたまたま立ち読みしてた、京都鉄道博物館のガイド本の巻末に、津山まなびの鉄道館なる施設が紹介されてました。
津山には割と頻繁に来ますが、その存在全く知らずでしたが、時間もあり面白そうなので行ってみました。

場所はJR津山駅のすぐ近く。


入場料は大人300円。
施設はそれほど大きくはありません。

入るといきなり大きな扇型機関車庫と転車台が目に入ります。



機関車収納台数は17台で、現存する機関車庫では2番目の規模だそうな。

一部を除いてそれほど珍しくもありません。
なんせ、高校時代に通学で乗ってたディーゼル機関車なので。





そうです、鳥取は電化されていないので、電車ではなく汽車なのです。
なので、他県の方が「電車で・・・」と言われると、なんとなく違和感を感じます。
(「汽車で・・・・」と言うと田舎者で恥かしいので、最近は「JRで・・・」と言うようにしてますが・・・)

SLもありました。



特急やくも♪
小学校の修学旅行で乗った記憶があるくらいです。



施設内には、津山市内のジオラマ展示もあります。
こういうを眺めるのは意外と好きです。





中国自動車道もちゃんとありますが、何故か車両横転事故起こしてます・・・(笑)



良く見ると、「ベストカメラ」、「ウメモトキヨシ」、「モンキ・ホーテ」などの紙兎ロペばりの遊び心も感じられます・・・

今度は本当の京都鉄道博物館に行ってみたいな。
9月の大阪でのライブの際に足伸ばしていってみるかな?

という間に夏休み前半が終了。

さて、残りの6日は何しよう?
8/20, 8/21に岡山国際サーキットで開催されるMOTOR GAMES観戦に行こうか思案中ですが、猛暑が予想されるしな。。。
行くなら8/20なのですが、8/21じゃないと仮面女子候補生WEST観れんしな。。。

Posted at 2016/08/15 18:16:29 | コメント(2) | 大山 | 日記
2016年07月18日 イイね!

広島~山口へ その2

広島~山口へ その2続きです。

心配された天候も問題なし。
多少雲もありますが、青空も見えてます。
この日の最初の目的地である錦帯橋近くのモスでのんびりと朝食取りながら、本日の予定の再確認♪
なんとか天候持ちそうなので、明日早朝に予定していた角島大橋まで一気に行ってみることにしました。
明日の予報は今のところ雨なので、雨の角島よりも晴れの角島大橋でしょう!
なので、ここからは時間を気にしつつ、一気に回ることにしました。

8時には錦帯橋に到着。
河川敷駐車場もまだガラガラです。



錦帯橋奥の山の上のに見えてるお城は岩国城。
岩国城には後ほど登ります。

この河川敷で錦帯橋を背景に写真撮れないかな?
と考えていましたが、余裕で撮影できました。
(超短足車は侵入不可かも・・・)




もう少し橋に車を寄せられそうですが、車がハマると怖いので、適度な箇所でやめときました。

錦帯橋全体です。



錦川に映りこむ錦帯橋。



橋の上から







続いては岩国城へ。
錦帯橋渡って徒歩約5分の岩国城ロープウェイでロープウェイ山頂駅まで楽に登れます。
こちらも始発の9時に乗りました。





岩国城天守閣からの展望。
眼下に先ほどの錦帯橋が見えます。



河川敷駐車場においらのC200号が見えます。
周囲に車停められてなくて一安心(笑)

その後は瀬戸内海沿いの国道188号線を南下開始。
瀬戸内海に浮かぶ周防大島を目指します。
なにか目的がるわけではないが、なんとなく離島に渡ってみたいだけで・・・



周防大島へは、大島大橋(無料)で渡れます。
写真の奥に見える橋が大島大橋。

周防大島に入り、約20分ほどで”道の駅サザンセトとうわ”に到着。



当初の予定では、ここでお昼の予定でしたが時刻はまだ11時。
朝食の朝モスも消化していないので、ここで引き返すことにしました。
小雨も降ってきたし・・・

途中で記念撮影・・・







ここで気づいたのですが、山口県内のガードレールはオレンジ色???
最初はこの島の特産のみかんをイメージしてかと思いましたが、その後本土に戻ったところ本土のガードレールもオレンジでした。。。

周防大島内の”大島スイーツ工房 ゆーたん”でお土産物色・・・


ここから一気に西へ向かいます。
再び雨が・・・
道中のSAでお昼とりつつ、秋吉台カルストロードに到着。

秋吉台カルストロードについては後述します。

そして、今回の旅最大の目的地の”角島大橋へ”!
夕方4時に到着しました。
駐車場は観光バスも停まってるなど、かなり満杯に近い状態でしたが、なんとか停めることができました。
天候も回復し、暑い暑い・・・
ネットの写真で見た橋が広がり感動。













みんからでも多くの方が訪れて愛車とともに撮影できるスポットへ移動。
考えることは皆同じですね、混んでました。
橋の正面は激戦区なので諦めて、少し過ぎたところでなんとか停めて撮影。





ちょっと無理のある構図ですが。。。






しかし、本当に景色の良い場所ですね。
時間的に西陽が強くて少々逆行気味で海の青さがあまり感じられませんが、砂浜がとても白いため海もきれい。

その後は橋を渡り(実は橋を2往復しました)、角島灯台まで。
角島灯台は駐車料金必要なので、車で1周して帰りました。



時系列前後しますが、秋吉台カルストロード!
じつは、”何してる”にも挙げてましたが、2日連続で訪れました。
2日目の宿泊地が美祢市内であったことと、予定変更で2日目に角島へ向かったため、秋吉台でのんびりできなかったので、3日目早朝に再び訪れました。
なので、写真は2日分がミックスされてます。

道中の雨も、カルストロードに到着するころには青空に!



バイクの方々が多く、とても気持ちよさそうに走ってはいるのだが、この狭くてブラインドコーナーばかり道路を物凄い勢いで走っており、正直危険極まりないです。
実際に対向してくるコーナーのセンターライン付近で直前に現れた際にはかなり冷っとしました。





そして、ここからは翌日の早朝7時半のカルストロード。
さすがにこの時間帯はほとんど車もバイクも走っておらず、独占状態。



天候は曇ってますが、気温も22度くらいで快適。
この時期は早朝が良いかも?





あまりに気持ち良いので、しばし遊歩道を歩いてみました。



駐車場から結構歩きましたが、まだまだ先に進みます。



遠くには無数の石灰岩が露出してます。








露出の関係で、夕方のような写真ですが早朝です。
夜中に雷伴う激しい雨が降っていたため、路面のいたるところが濡れてます。



と、割とのんびりと秋吉台カルスト台地を探索しました。

当初の予定では、このあとは長門市内方面に北上し、千畳敷⇒津和野でSL山口の予定でしたが、昨日すでに角島行く際に、ここ秋吉台から長門を抜けて向かったため、また同じ道を走る気にもならず、このまま高速抜けて帰ることにしました。

メインの目的であった角島大橋も見れたし、これで十分にお腹一杯でした。

でも、ここからが遠いんですね・・・

朝9時半くらいに秋吉台を出発し、途中お昼を挟んで15時前には自宅に到着しました。
秋吉台からはほぼ400kmでした。

2日目に夕方に美祢市内で給油して自宅までの燃費。
かなりの低燃費でした。
クルコンは基本使用しないので、右足でのアクセルコントロールです。



道中に10,000km突破しましたが、キリ番見損ねた・・・orz

そして本日の連休最終日、3日約1,000kmを快適に走り、汚れが酷かったので念入りに洗車しました。

さて、次回の旅はどこに行こう?
Posted at 2016/07/18 19:03:25 | コメント(4) | 旅行 | 日記
2016年07月02日 イイね!

GT ASIA RACE 予選 & 第5戦 @ 岡山国際サーキット

GT ASIA RACE 予選 & 第5戦 @ 岡山国際サーキット本日は今年初めての岡国へ行ってきました。
昨年に続いて今年もGT ASIA RACE観戦です。
今日明日と2日間行われますが、ここ最近業務が大変忙しく毎日帰宅も遅く、来週以降もこの状況tが続くため、翌週に疲れが残り業務に支障きたすとマズイので本日観戦することにしました。
本日は予選と第5戦が行われました。
(明日は第6戦・・・・グリッドウォークあり)

GT ASIA RACEはなかなか日本では馴染みがなく、それほど大きなイベントでもないためか、観客もそれほど多くはありません。
マシンもベントレーのGTマシンが走るなど、ちょっと変わったレースですが、これが面白いのです。

午前予選、午後本戦でしたが、間に約4時間近くあり少々暑さでダレましたが・・・

スタート及び予選で撮影した動画の一部です。



ここからは写真の羅列で・・・
相変わらずワンパターンな写真ばかりですが。。。













































































出走台数が少ないので、ちょっと規模に欠けてました。

本戦の頃には曇り空に変わりましたが、それでも暑い。。。
日焼けで腕がヒリヒリします。

さて、次回の岡国はTIPO OVERHEAT MEETINGの予定ですが、ひょっとすると出張で行けないかも。。。


Posted at 2016/07/02 21:40:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット | 日記
2016年06月26日 イイね!

トンカツ入り中華そば!

トンカツ入り中華そば!最近ブログの出だしはキリ番やゾロ目が多いのですが、今回もキリ番です(笑)

とりあえず本日9000kmに到達。

次回は9999のゾロ目と10000kmのキリ番になるかな?

GW以降激務続きで、ほぼ毎週末は土日のどちらかは休日出勤しており、唯一の休みも1週間の疲れを取るべく静養してることが多かったのですが、今週末は久々に土日が休めました。
しかも明日月曜日は代休でお休みなので、3連休になりました。

なんとなく某所のラーメンが頭をよぎり、急きょ食べに出かけました。
場所は自宅から下道で約100km・・・・(笑)



R53号線沿いにある、ドライブンイン旭川♪
今時ドライブインって珍しいですね~
昭和の雰囲気とモータリゼーションの高まりを感じる雰囲気です。

自宅から2時間ちょっとで到着。
まだ10時半過ぎでしたがお店は開店してました。

建物もかなり古いですね。。。
知らなければ気にも留めず通り過ぎてしまいます。
建物内にはこれまた懐かしい昭和な雰囲気のゲーセンがあります。
ここだけは時間が昭和で止まっている感じがします。



実は、以前に田舎っぺさんに連れてきて頂いたことがあり、妙に懐かしくもある昔ながらの中華そばなのですが、こってり好きな自分も意外に気に入ってました。

その時は夜は宴会の予定があったので食べなかったのですが、メニューにあった”トンカツ入り中華そば”がやけに気になってました。

ついにその”トンカツ入り中華そば”を食す時がやってきました。

ここの面白いのは、テーブル席の場合、あんぱんまんとどきんちゃん(⇒訂正:こきんちゃん)が乗った屋形船(レールですが)がテーブルまでラーメンと伝票を運んできます。



そしてこれが”トンカツ入り中華そば”!(900円)



昔ながらの中華そばに揚げたてトンカツが浮いてます。
トンカツ揚げた油が浮いてますが、意外にもあっさりとしており、まだまだ食べられそうです。

信州の方ならご存じ?のテンホウの肉揚げラーメンに近いかな?

わざわざここまで来たので、そのまま倉敷までお買い物して、その後は来た道帰るのもいやなので、R180~R313経由で帰宅。

途中、落合道の駅醍醐の里に立ち寄りつつ夕方帰着。





今回約300kmの成績です。
高速1区間(岡山IC~倉敷IC)の約10kmのみ高速で、それ以外は下道のみ。
峠のアップダウンに、倉敷市内での渋滞と駐車場待ち渋滞あり、土砂降りありでしたが、意外に伸びました。

前車クラウンでもそこそこ燃費良かったのですが、このC200は楽々とそのクラウンを超える燃費を常にたたき出してます。
しかも、がんばればまだまだ伸びる余地があります。
最近のクリーンディーゼルやハイブリッドにPHEVには到底敵いませんが、2Lターボのガソリンとしてがまずまずかと思います。




晴れの予報だったのに、峠道の何か所かで雨が。
さらに犬挟峠では前が見えないくらいの土砂降りに・・・・

帰宅後即効で洗車です!



Posted at 2016/06/26 20:41:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ | 日記
2016年05月02日 イイね!

GW山陽オフ2016♪

GW10連休の真っ只中です。

比較的良い天気が続いておりどこかに出かけたくなりますね~

さて、前半は恒例?となりつつあるGWオフへ。

一昨年、昨年は山陰で行いましたが、ネタ切れのため今年は山陽側へ開催地変更。
もちろん宴会付きのオフ会です。

今回は津山までは単独移動で朝10時に自宅を出発。





少し津山で所用済ませたあと、津山市近郊のコンビニでsuper-manさんと合流。



白黒メルセデスの組み合わせ~

高速使う方が楽には行けますが、少々大回りとなるため、高速代のメリットが感じられないので下道のみで岡山目指します。

残念ながら道中の道の駅は一杯で、お楽しみのソフトクリームはお預けとなりました。。。

この日は宴会のみなので、途中GSに寄り給油しつつ、そのまま岡山市内のビジネスホテルに16時にチェックイン。

ちょうどホテルに到着したタイミングでキリ番”8000”に到達しました。



ホテルの横の公園で、ちょっとした野外イベントやっていたので、宴会時間まで時間潰してました。

岡山県のゆるきゃら?”ももっち”と”うらっち”と記念撮影!(写真はオイラじゃありません・・・)



そして、arkさんが予約しといてくれた”ももたろうの屋台”にて、



一番搾りフローズン(生)で、

乾杯~♫



左手で乾杯、右手にコンデジ且つ暗い席なのでブレブレ~



そして〆のラーメン!



お腹一杯に加えて少々酔いも回ってきたので、麺は完食しましたが、チャーシューは食べられず。
(ごめんね大将・・・)

つづいて2日目!

前回の教訓?もあり、前夜の呑みでは、お酒のペースと量は少し控えめにしたので、酷い二日酔いにはならず、まあまあ快適なお目覚めでした。

(愛〇さん居ると悪酔いさせられるのでね・・・)*〇は”人”ではなく”数字”です(爆)

特にプランはありませんが、そのまま四国へ渡ることにしました。

そして四国の黒王冠さんも急きょご参加いただきました。

約半年ぶりの瀬戸大橋通過!



全く混んでなく、とても快適に走れました。

黒王冠さんとの待ち合わせ場所の某道の駅に集合!

しっかし、他県の道は走りにくいですね~
2回も逆走しそうになりました(爆)

*きっとネタにされるのは見え見えなので初めから下呂します(笑)




四国へ来たらうどん!でしょ?

ってことで、四国に来たらいつも立ち寄る某うどん屋さんにて早朝10時から遅い朝ごはん(or 早いお昼?)。

開店前に到着しましたが、すでに行列してました。
相変わらずうどんはブームのようですね~

今回はうどん屋さん巡りは考えていないので、このお店でガッツリとかけそば(大)とちくわ天ぷらを美味しく頂きました。
(ゲソ天も食べれば良かった・・・)



その後は食後のデザートを食しに、”ロイヤルファームあかまつ”へ、黒王冠さんに案内していただきました。
地元ながら黒王冠さんも初めて来たらしい・・・



名前忘れた・・・



コンデジ取りに行ってる間に融けちゃった。。。



この時点でまだ午前11時過ぎ・・・

arkさんの発案で”祖谷のかずら橋”を案内してもらうことにしました。
ちなみにこの時には、どんな場所なのかも全く知りませんでした。



下道峠道のドライブでしたが、これがなかなか景色が良く走ってて気持ちの良い道路でした。
急勾配にヘアピンもありますが、C200のパワーでも十分に加速してくれます。
カタログ上の馬力はそれほどではありませんが、ダウンサイジングターボのお陰で、低回転でも十分なトルクがありストレス感じません。

約2時間かけて、日本三奇橋のひとつ、かずら橋へ!

なかなかの絶景です。



良く見ると、渡ってる方は皆さん橋の両脇に掴まって恐る恐る一歩ずつ足元を見ながら慎重に歩いてます。
橋の真ん中を堂々と歩いてる人はいません



それもそのはず、この橋、渡るのとっても怖いのです(笑)

プチ高い所は苦手なくせに登りたがる性格なのですが、もちろんここまで来て渡らないと、参加者の方々にヘタレだの腰抜けだのチキンだの書かれそうなので、平然と渡ることにします。

こんな調子で皆さん恐る恐る渡るので、橋通行行列で渋滞してました。

そして、橋の入り口に到着!(通行料550円)



ちなみに橋は一方通行です。

どんなふうに怖いかと言いますと・・・・
足元はこうなってるんです。




しかも吊り橋なので結構揺れます。。。

橋は長さ45m・幅2m・水面上14mだそうな「。

踏み損なうと、橋から落ちることはありませんが、足がずぼっと落ちて股間直撃します(爆)

残念ながら、写真ではこのスリル感は伝わりません。

そこそこの高さもあり、「落っこちたら無茶苦茶痛そうだな・・・(汗)」と思いつつ渡ります。

背後には「エデさんのへっぴり腰撮りますよ~」とか言ってカメラ構えてる輩も居るので、なるべく下を見ずに渡る・・・・なんてことは出来ません(爆)

足元観てないと足踏み外して股間直撃してしまいます。。。



片手は吊り橋の手すりに掴っているので、うまくカメラのシャッター切れません。。。
ズームレンズの焦点距離調整するのも大変です。

なんとなく切れて抜け落ちそうで怖い・・・



少しオーバーに書いてる感もありますが、先ほども書いた通りプチ高いところ苦手なのです(笑)

でも、橋の真ん中辺りからの眺めはなかなか爽快でした!



かずら橋渡ると、琵琶の滝があります♪



スリルと滝を堪能した後は、小腹が空いたので、今度はおそば!



朝からうどんにおそば・・・

そろそろ時間なので帰路に・・・

一足先にsuper-manさんは出発し、arkさん御一行はさらに南下するということで、黒王冠さんと帰ろうと思いナビをセットしようとしたところ、ナビ画面がルート探索中にフリーズ・・・orz
普通にオーディオは使用できており、ナビのみおかしい・・・
一旦エンジン切っても同じ。
結局ナビは職務放棄したままで、下界まで黒王冠さんについていきました。
道中でいろいろ試すも、ナビだけはルート検索中のまま固まってます。
その後、音声認識には反応することが分かり、音声認識で適当に喋ったら(この時は”目的地”)、フリーズ画面は脱してナビが動き始めました。
しかしながら、そこで再度目的地先設定しようとするとやはりフリーズ・・・
何が起きているのか良く分からないまま諦めてそのまま無視することにしました。

下界で黒王冠さんと別れた直後に、再度音声認識で適当に指令出すと、行先設定出来ていないにも関わらず、最初にフリーズした画面に戻り、『案内中止』のボタンが現れました。
これまでと違った挙動示したので、そのまま案内中止したところ、正常復帰しました。

良く分かりませんが、ナビが行先設定中にフリーズしたがなぜかナビの中身は案内してることになってた???

ん~理解不能ですが、とりあえず正常に戻ったので、善通寺IC前で目的地を自宅に設定できました。。。

以降は問題起きてません。。。
(場合によっては香川のヤナセ直行も考えてましたが復帰したのでキャンセル)

とりあえず正常復帰したので良かったものの、気になる症状ですが暫く様子見します。
GPS受信状況悪い中で行先設定したから???

と、少々内容脱線しましたが、無事に善通寺ICより瀬戸中央自動車道に乗りました。



途中、与島パーキングエリアで2回目の軽食タイム(笑)

今朝からうどんにそばしか食べていないので、少し味の濃いものが欲しくなったので、たこやき!
(結局これが晩御飯になりました)




さすがにGW中なので、パーキングエリアも結構一杯でした。
何やらVIP系ドレスアップカーの集まりもやってたりで・・・

なんとか瀬戸大橋がバックに写る位置で撮影しようとうろうろした結果、





昨年9月に立ち寄った時と似たような同じ構図になってしまいました。。。

その後はいつもの通り、岡山IC降りて下道をチマチマと帰りましたとさ。

今回の参加者です!

●super-man号とark号:


20160501-20 posted by (C)edenbridge666

●黒王冠号とエデブリ号:

ゼロクラウン繋がりですが、今回はメルセデス2台とゼロクラウン2台というなかなかのバランス。
今回は珍しく黒車が多くなりました。

お疲れさまでした~♪

Posted at 2016/05/02 19:14:51 | コメント(4) | オフ会 | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation