• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2019年11月03日 イイね!

大山登山

大山登山
中学生の時に登って以来、約30数年ぶりに大山登山してきました。
ときどき「何してる?」で呟ているとおり、春から健康増進のためと、ウォーキングから始めました。
最近は毎週末に連続20km以上歩いても筋肉痛にならないくらいに体力もついてきましたが、いつも同じコースをほぼ平坦な道を淡々と歩いていたので、もう少し変わった景色見ながら歩きたい!と次第に考えるようになりました。

さすがにいきなり大山は・・・と考えながら時間が経過。

その間に自身の体力を確認しようと、船上山登ったり、金毘羅山登ってたのはそのためでした。
この程度で限界むかえるようじゃ全然だめだと。。。
案外手応えがないくらい余裕だったので、何となく大山登れる気がしてきた。

その間に30kmくらい連続で余裕で歩けるようになり、気候の良くなった10月、いよいよ登ろうと決心したものの、この時期の週末はいつも雨か台風・・・
せっかく登るなら下界から頂上が見えるくらい空気の澄んだ快晴の天候で登りたい。

次第に寒くなり、もはや今シーズンの大山登山は諦めかけてましたが、今週末は久しぶりに秋晴れの良い天候。 
しかも気温もそこそこ上がりそう。
良い天気も続いていたので登山道も歩きやすくなっているはず?ってことで、今年最後のチャンスと考え、昨日思い付きで決行しました。

標高高いところは紅葉も見られそうだし。

もちろん、無理だと思ったら途中で下山する覚悟で。

youtubeにアップされている動画で登山道の雰囲気はイメトレ済み。
体力に自信のない自分は3.5時間くらい?を想定し、早い時間から登山開始。

幾つかコースありますが、もちろん初心者向きの夏山登山道。
7時過ぎくらいには登山道入り口付近に到着しましたが、夏山登山道近くの駐車場はすでに満杯のために、登山道入り口から500mほど離れた大山第一駐車場から開始です。

スタートはちょうど7:30。
気温は10℃前後と肌寒い。
しかし、天気は雲一つない絶好の登山日和。
alt

これまでは麓から眺めるのみだった大山山頂をいよいよ目指します!
どんな景色が見られるのか今から楽しみ~

alt

駐車場から暫し歩いて登山道入り口に到着。
ここからが本当の登山開始です。

時刻は7:42。
登山道入り口の標高は780m。
ここから標高約1710m目指します。標高差は930m、コースは片道約3km。

alt

200mほど歩いたところの標識。
山頂まで2.8kmと、案外近そうに感じますが、この距離の間に標高差930m登ることになります。
結構ハード。

alt

まずはひたすら階段(石段)が続きます。
ここで石段1段飛ばしなど少し飛ばし過ぎた。。。
ゆっくり過ぎると思うくらいゆっくり歩かないと後の体力に響きます。
トレイルランで元気に登る人も居ます。

alt

大山一合目を7:54に通過。
この辺りはまだ階段はなだらか。

alt

標高900mを7:57に通過。
alt

大山二合目を8:05に通過。
ここまでは快調♪
alt

標高1000mを8:08に通過。
10分で100m登ったのか。

alt

ブナ林の中で景色が変わらないので脇目もふらずにひたすら無心で登り、
大山三合目を8:14に通過。

想定よりもかなりハイペース。
この辺りから階段の段差も大きくなる。
ここからがいよいよ本気の登りか?
alt

標高1100mを8:17に通過。
少々疲れてきた。。。
alt

この辺りから階段も不揃いになり、さらに段差が激しかったり傾斜が強まります。
かなりきつい・・・

alt

大山四合目を8:24に通過。
前半飛ばしすぎたので、少しペースを落とす・・・・
というか疲れで膝が笑い始めた。
先はまだまだ長いのに大丈夫か???

alt

標高1200mを8:28に通過。
ここまではほんと景色変わらず辛さだけの印象しか残ってない。

alt

大山五合目を8:33に通過。
登り始めから約1時間。
この辺りからやっと視界が開けてきた。
大山寺の鐘の音がかなり下から聞こえてきます。
alt

そして、行者谷コースとの合流地点。
大山寺のさらに奥の大神山神社から登るコースになります。
少し登りが急で夏山登山道よりもさらにキツイコースになるそうです。
次回は下りの際に行者谷コースで下山するかな?
alt

標高1300mを8:41に通過。
先は長いが、半分以上登ったと思えば少し気が楽になってきた。
まだまだいける!
alt

大山六合目を8:48に到着。
alt

下調べでは避難所があり、ちょっとしたスペースもあるので、最初の休憩ポイントと考えていたが、六合目避難所は全面建替中で現在使用できず。
人もあふれていたので、仕方なく休憩せずにそのまま進むことに。

この辺りまでくると、山頂の稜線が目前に広がる。
写真では伝わらないが、ほんと壮大な景色。
alt

標高1400mを8:57に通過。
そういえば、たまに立ち止まって写真撮る以外は登り始めてから全く休憩していない。
疲れはあるが案外いけそう!

alt

大山七合目を9:03に通過。
alt

さらに山頂の絶壁の稜線が近づいてきた。
朝方は逆光なので、写真はイマイチ・・・
alt

七合目から八合目にかけてがこの登山で最もきつい区間でした。
疲労も蓄積されているのに加えて、登山道もアンバランスな岩や狭く急な登りとなり、なかなか足があがらない。

登山者もまだそんなに居ないのでマイペースでゆっくり進みます。
alt

標高1500mまで来た!
9:09通過。
あと標高200mちょっと!!
alt

alt

大山八合目を9:23に通過。
ここまで登ってくると、もはや高い木はなく、さらに視界が開けてきます。
最大の難所の区間も通過して、ここからは山頂まで一気に突き進むのみ!
alt

遮るものがなくなり、風がとても心地良いし眺めも最高♪
でも、右に転げ落ちたら死ぬので気が抜けない。
alt

標高1600mを9:26に通過。
残りあと標高100m。

傾斜も楽になり、山頂付近も目前に見えているので、再びテンションあがってきた。
alt

ここからは木道になるので格段に歩きやすくなります。
ただし狭いので下山者とのすれ違いは少し気を遣うのと、たまに落ちたら死にそうな崖横も歩きます。
倒れるなら右?左?と、考えながら気を抜かず慎重に歩きます。

そして山頂が見えてきた。
大山キャラボク群生地に囲まれた木道進みます。
alt

そして山頂手前50mまで到着。

ここまでで登山道入り口からは1時間50分くらいでした。
一般的に3時間と言われているので、相当早いペースだった?
休憩せずにほぼノンストップで登りきりました。

ここで夏山登山道の山頂の弥山(みせん)までは、ヘリコプターで物資輸送中のため早朝から一時封鎖中のため山頂は暫し目前でお預け。。。
この先50mが大山頂上(仮)になります。

alt

早朝より10分に1回くらいのペースで下界より物資を投下しにヘリがやってきます。
物資輸送が完全に終了するまでは頂上付近は立ち入り禁止になってました。
alt

ヘリによる物資輸送が終わり封鎖解除されるまでは登山者全員手前で待機中。
これはこれで、なかなか貴重なものが見れたかな?

登山者がどんどん上がってくるので、この後は登山道が大渋滞に・・・
早めに登ってきて良かった。。。
中途半端な箇所で待つのも嫌だったので。
alt

お昼には全然早いが、山頂で食べるつもりのコンビニおにぎりを封鎖解除までの間に食す。

美味い~!

やっぱ山頂で食べるおにぎりは最高!!

次回はカップラーメン持参で登ろう。
alt

物資輸送中のヘリコプター♪
alt

山頂手前で1時間ほど待機した後に封鎖が解除され、いよいよ大山の”仮”の山頂の弥山(みせん)へ!
大行列です。。。
alt

登山道から行ける大山最高峰の弥山(みせん)に到着!

標高は1710.6m

となっているが、本当の1710.6m地点はもう少し上で、頂上避難小屋が全面建て替えのためにこの場所に仮設置されています。
避難小屋が完成したのち、また来年登ってくることにします。
alt

本当の意味での大山山頂の剣が峰(1729m)は崩落が激しいとのことで現在は立ち入り禁止になってます。
(三の沢から登り、稜線を縦走する人もいるようですが、かなり危険なために上級者向き)

山頂山小屋は全面建替中のため現在は使用できず。

小さな仮設の売店がありました。
スーパードライ350ml缶が600円・・・
そのほか山頂限定Tシャツやタオル、手ぬぐい、カップラーメン、軽食類あり。
alt

頂上からは登り始めのポイント(=駐車場)も見えました。
このポイントから歩いて登ってきたこと考えるととても感慨深いものがあります。
駐車場の隣の豪円山も高い山ですが、それでも山頂から見るとまだ低い。
alt

望遠コンデジで狙うと米子港も認識できます。
今まではこのポイントから大山眺めるのみだったのに。

alt

ちなみに、以前に米子港から眺めた大山・・・・・
alt

弓ヶ浜半島方面見ると、ベタ踏み坂も見えます。
ここから見ると普通の橋ですね。。。
alt

大山寺付近でももちろん弓ヶ浜半島は見えますが、やはり大山寺で大山山頂では弓ヶ浜を見るアングル異なるので見え方も全然違ってみえます。
もう少しクリアなら隠岐の島はおろか、竹島まで見えないかな???

alt

alt

ちなみにこんな感じで眺めてます。
alt

こちらは大山西側(島根県側)の景色。
山ばっかり・・・
alt

封鎖による待機時間含めて1.5時間ほど山頂付近で過ごしたあとは、体力も回復してきたし、いよいよ下山します。
なんといっても、登山時には気づかなかった壮大な景色を見ながら下山します。

弓ヶ浜半島が見えます。
ほんと、大パノラマです。
写真と活字でその壮大さを伝えられないのが残念です。
alt

さてと、ゆっくり下山開始します。
alt

ここで登山途中に見落とした大山九合目の標識発見・・・
alt

登山時は逆光で見にくかった山頂付近の絶壁もはっきり見えます。
遠くに山小屋らしきものが確認できますが、これがユートピアコースの像ケ鼻のユートピア小屋かな?
上級者向きコースらしいので自分には無理かな。
alt

眼下に見えるのは”ミルクの里”かな?
たぶん間違いない。
alt

紅葉も始まってますね~
alt

下り初めてから約1.5時間で無事に下山しました。
12:35到着なので、登り始めてちょうど5時間で往復しました。
alt

最初はお試しのつもりで、無理そうなら断念すればいいや!
と言う軽い感覚で登り始めましたが、結局山頂まで登りきれてよかった。
案外と体力あったのね。。。

alt

ってことで、本日は筋肉痛で動けないので、のんびりブログ書いてる次第でした。

登山開始:7:42
1合目:7.54
  900m:7:57
2合目:8:05
  1,000m:8:08
3合目:8:14
  1,100m:8:17
4合目:8;24
  1,200m:8:28
5合目:8.33
  1,300m:8:41
6合目:8:48
  1,400m:8:57
7合目:9:03
  1,500m:9:09
8合目:9:23
  1,600m:9:26
9合目:?:??
山頂到着:?:??
Posted at 2019/11/03 15:02:30 | コメント(2) | 山登り、山歩き | 日記
2018年12月16日 イイね!

冬眠前のドライブ

冬眠前のドライブ
と言っても、2週間前のことです。
比較的暖かい天気の良い週末。
冬服でも買いに行こう!と、とりあえず倉敷のアウトレットを目指す。
いつもの下道ルートなので、少々早めに自宅を出発。
道中の蒜山辺りはかなり濃い霧が発生しており、これなら雲海見れるかも?
ってことで、寄り道して天空の山城、”備中松山城”展望台へ!



alt

この先の道路で、野猿(ゆうに30匹以上)が道路占拠しており、引き返そうと思いましたが、態度悪そうにこちらにガン飛ばしながらノソノソと山林に入っていったので無事に通過。。。

雲海は出ていましたが、お城側にはそれほどかかっておらずちょいといまいち・・・

alt

望遠レンズではないので、ズーム効かせてもこの程度でした。
なんとかお城が認識できる程度。。。

alt


仕方ないので、↑↑↑の写真をペイントブラシでトリミングしたのが↓↓↓

alt


車が先ほどの野猿に襲われていないのか心配なので早めに退散・・・

その後は予定通りアウトレットで幾つか冬服とアウター購入。

ノープランでしたが、天気も良く時間もあるので、以前から気になっていた、『福山自動車時計博物館』へ行ってみることにしました。

建物はこんな感じ。

alt


思ったよりもこじんまりとした感じ。
入館料は900円(大人)と、規模の割には少々お高め。

ノスタルジーな雰囲気とこの手の博物館独特の香りが佇んでます。

alt


alt


alt


alt


alt

あまり見せ方に芸はありません。
まあ、こんなものかな?

せっかく福山まで来たので、福山城へ!
JR福山駅のすぐ北側にあります。


alt


alt

7,8人くらいのコスプレイヤーが撮影会やってましたが、スルーで。。。

福山城北側の駐車場で福山城を背景に撮影。。。
天守部分しか見えない。。。


alt

大回りになりますが、無料の尾道自動車道(尾道北IC)~松江自動車道~山陰道(有料区間避ける)経由で帰宅し、2019年最後のC200号ドライブ終了。

そして本日、冬眠前の念入り洗車を実施。
間もなく納車後4年ですが、車庫保管であることと雨降りは原則避けて乗っているので、比較的綺麗に維持できているのではないでしょうか?と自画自賛・・・


alt

本日時点でODOは26,062km。
今年は乗るぞ!と言ってた気がしますが、結果的に今年が一番走行が少なかったかも?
頻繁に大阪に行く機会がありましたが、雨降りが多く結局N-WGNばかりで大阪行ってたので、それほど伸びませんでした。(その分、N-WGNは11万km目前です)


alt


毎年恒例の週末に地道に手の入らない箇所を念入りにクリーニングと定期的なバッテリー充電で現状を極力維持していきたいと思います。
Posted at 2018/12/16 15:43:22 | コメント(1) | 日記
2018年10月21日 イイね!

最近

最近

9月に入ってから公私ともにとても忙しくバタバタしてました。

仕事は相変わらず忙しいのですが、私生活面ではやっと落ち着いてきました。

こんな状況なので、C200号に乗る機会がほとんどなく、毎週末バッテリーを充電してる状況でした。

今週末は久々の秋晴れであり、久々にC200号を出動させてみました。

と言っても、洗車場で洗車して終了ですが・・・・・


約2か月ぶりのブログになりますが、この2か月をダイジェストにて・・・


9月から10月にかけて2回ほど上諏訪への出張がありました。

仕事なので特に何も楽しいことはありませんが、朝の散歩がてら高島城へ。

alt

諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城の一つに数えられているらしい。

早朝7時くらいなので、もちろんお城には入れないので、周辺を探索。


9月のまだ残暑厳しい季節ではありましたが、さすがは信州、心地よいですね~


2回目の出張は移動は土曜日になってしまいました。

せっかくなので86のレンタカーでも借りてビーナスライン走ってからの帰鳥を目論んでましたが、残念ながら86のレンタカーなんて地方都市のレンタカー屋にはなく、しかも週末の天気は悪そう。


そのまま帰るのも惜しいし、急遽方向転換して東京へ行くことに(笑)

しかしながらお金をかけたくないのと、なぜか甲府でほうとうが食べたくなり、ルートはまさかの在来線各駅停車で甲府まで目指しました。

(ちょうど3連休で上諏訪から新宿までのバスが午後便しか空きがなかったのもありますが)


甲府では以前の愛車をホテルに預けてBBSをガりられた嫌な思い出しかありませんが。。。


出発時の上諏訪は土砂降りでしたが、甲府に着くころには小降りになってました。

そして開店前の甲州ほうとう小作にて。

すでに行列してました。


alt


『辛口カルビほうとう♪』

2100円也!

他にもほうとう屋さんはいくつもありましたが、以前からの大好物である「辛口カルビほうとう」が他店であるのか定かではないので、無難にいつもの小作です。


alt


何年振りのほうとうだろう?

以前に比べるとピリ辛さと量が少し少なめに感じましたが、相変わらず美味しいし暖まる。


甲府からは高速バスで東京に向かいますが、少し時間があったので甲府城跡を見物。

立派な石垣が残ってます。

alt

バスの時間まで少し時間があったので、しばし駅周辺を探索。

何やら雰囲気の良い場所があったので写真撮ってみた。


alt

さて、ここからは高速バスで新宿へ。

山梨交通のバスなんて最初で最後かな???

alt

翌日は夕方のフライトまで時間があるので東京見物&都内のメタルCDショップの探索へ。


まずは早朝の東京駅に降りてみた。

以前に来た時(いつだろう?)はゴチャゴチャしてたイメージですが、今はきれいに整備されてます。

3連休の中日のためか、交通量も少なめでとても東京駅前とは思えぬ静かな印象。


alt

秋葉原を少し探索した後は、会社の同僚に勧められた『蒙古タンメン中本』御徒町店へ。

開店前の10:30には来たものの、人気店のためか既に30人程度の行列に。

alt

回転の早いラーメン屋なので、程なくして入店。

入店するころには背後に50人程度の行列になってました。


並んでる間に同僚にLINEでお勧めを確認して。


『蒙古タンメン定食♪』

alt

味噌ラーメンの辛子麻婆が入っており、ピリ辛いながらも美味♪

さらに定食のライスに辛子麻婆かけて麻婆丼にして食べます。

普段あまり汗かかないオイラですが、結構汗が出てくる辛さ、でも美味い。


その後はお茶の水~新宿とメタルCDショップを散財。

そして東京にくると必ず立ち寄る都庁に。

お金のかかるスカイツリーよりも、タダで登れる都庁のほうが良いし、なんといっても周辺が高層ビルなので見晴らしが良い。


alt


alt

時間になったので羽田空港へ移動。

アメリカ赴任時代に貯めたまま残っていたユナイテッド航空のマイレージでANA便で帰宅しました。


そして2週間前は大阪へライブへ。


alt

今回は奮発して、VIPチケットを友人分含めて4枚購入。

開演前にバンドメンバーと会えて会話出来て握手もできてサインに記念撮影、さらに先行入場付きなのでなかなかお得でした。

alt

開場前のライブハウス近くで、なんとメインのEdu Falaschi御本人と遭遇し、友人ともども記念撮影に応じてくれました。

これは超ラッキー♪

alt

そして、開演前にバンドメンバーとの記念撮影。


alt

そしてVIPチケットのお陰で最前列の中央付近を確保。


最初のバンドは『The Dark Element』

分かる人は少ないと思うが、元NIGHTWISHのVocalのアネット・オルゾン、そして元Sonata Arcticaのヤリ・リマタイネンによるNew Project。

今やスマホをだれも持っているので、もはや撮影制限できないので写真も自由に撮れます・

(プロモーターも動画以外は撮影OKとのアナウンスもあったので)

alt

そしてメインアクトは元ANGRAのVocal、Edu FalaschiによるANGRA時代の楽曲再現プロジェクト。

alt

最前列というのもあり、音響バランスが悪くVocalがあまり聴こえなかったがパフォーマンスは最高。

ギタリストも巧い!

alt

と、忙しいながらも、それなりに充実はしておりました。





Posted at 2018/10/21 20:05:30 | コメント(1) | 雑談 | 日記
2018年06月10日 イイね!

売却

売却BBS 
TANZO 
CLUB

前車ゼロクラウンの時に初めて購入したBBSのアルミ。
購入時にBBS TANZO CLUB(登録時は確か別の名称だったのだが)に登録、以後、BBS TANZO CLUBの専用ページにログインすると、毎回5pt加算され、ポイント数に応じてBBS特典と交換できます。

ログインでptを加算されるには12時間のインターバルが必要になります。
1年半ほど前にリニューアルされ、特典グッズも豊富になりました。

alt

特に目的もなくチマチマとログインし続け、現在8,775ptまで到達しました。
傘を貰うか、15,000ptのBBSオリジナルチェアまでひたすら貯めるか思案中。

さて、ここからが本題。

前車ゼロクラウンで履いていたBBS RS-GT。
3年前にC200に乗り換えた以降もいまだに所有しておりました。
ってか、置いてるのもほとんど忘れている状態。

先日車庫の整理している際に、収納カバーに覆われた状態で見つかりました。
車庫にいろいろモノを置きたいために整理していたので、このスペースを空ける必要がありました。
きれいに洗ってちゃんと乾かしてから保管していたものの3年半の歳月が経過しており状態が気になるので取り出してみた。
案外というか全然きれいな状態でタイヤのひび割れやアルミの腐食も発生しておらず3年前に保管した状態をキープしているようでした。

これは3年半前に保管する前に洗った状態。

alt

スペース空けるためにはどこかに動かさなといけないが、意外に重いし結構邪魔になる。
仕方ないので近所のアップガレージで査定してもらいそのまま引き取ってもらいました。

売価は未使用黒バッジ(購入時に赤バッジに交換したので)も付けて、11.5諭吉でした。
お店までN-WGNに積んで持っていたのだが、また積み込んで持って帰るのも大変なのでそのまま売却。

まあ、こんなもんでしょう。
オクに出品すればもう少し値段つくのでしょうが、発送等が面倒なのと、もともと存在も忘れていたので無かったと思えば11.5諭吉でも十分でした。

そういえば?と先日アップガレージのHP見たら、ありました。
店舗が鳥取であること、タイヤとアルミの組み合わせが全く同じなので間違いないでしょう。

alt

ただし、なぜがセンターキャップは黒バッジに交換されてました。
赤バッジは別で出品したほうが売れるとふんだのでしょうか?

商品ランクは★★★☆☆と微妙ではありましたが、商品ランクの説明を見ると、。

alt

★★★★★:新品

★★★★☆:未使用・新古品

★★★☆☆:中古・美品 使用感がほとんどなく綺麗なもの


と言うことで、事実上は星5つと4つは未使用品ということになるので、星3つは中古品としては最高ランクということになります。
大事にしてきてたのでありがたい評価です。
ただし、リアの1本はガリ傷補修済みですがね。
結局、どちらが補修品なのか今やわからないくらい綺麗に修復されていたのと、修復によるその後の経時変化もほとんど見られずでした。
ここ3年半は倉庫放置とは言うものの2008年春に購入して約10年ならばそこそこ痛みがあっても良さそうですが。

alt

目立ったダメージは無いようです。

タイヤも特にリアに至っては交換してから数1000km、しかも半年程度のREGNOでした。
フロントがPOTENZA S001(こちらも交換後16,000km程度の走行)で、組み合わせが同じであればもう少し査定アップしたそうなのでが、残念。。。

このクラスは19インチもしくは20インチ、しかも前後異サイズが災いして未だ売れていないようです。
前後同サイズならLクラスミニバンでも履けるのでもう少しさばき易いように思うが。

在りし日のゼロクラウン with BBS RS-GT。

alt

懐かしい。。。
今はどこで走っているのだろう?
とても気になる・・・

そういえば、今月末には発売される新型クラウン
元クラウンオーナーとしては気になる存在ですが、すでに東京モーターショーでも出品されておりそれほど目新しさは感じません。
200系、そして210系ともに賛否両論ありながら自分は意外にもアリかな?と思ってました。

新型は6ライトウインドウのプロポーションになり、フロント以外はクラウンらしさが無くなってしまったように思います。
欧州車を意識したのでしょうが、少々後ろにボリュームがありすぎて、欧州車(A5、BMW4シリ等々)に比べるとアングルによっては軽快感は感じられません。

インテリアも従来の木目多様したデザインからやたら液晶モニターの目立つインテリアになり変わりすぎてしまった気がします。
毎回クラウンモデルチェンジ時の開発陣のコメントには「購入者の平均年齢層が年々上がるので若返りをはかりました」と言って、すこしずつ変化を加えてますが、今回も同じコメントが開発陣から聞かれます。
結局幾ら変化たり何やったところで若返っていないということではないでしょうか?
そういう意味においては、210系は割と気に入っていたので、ここまで変化してほしくなかったのが本音ですが、実際に街中で見るようになれば少しはかわるのかな?

プロトタイプによる動画試乗記がありました。
プラットフォームも一新されているようなので、走りは良くなっているのかもしれません。

Posted at 2018/06/10 18:08:36 | コメント(1) | 雑談 | 日記
2018年04月20日 イイね!

ライブ観戦と千里川土手♪

ライブ観戦と千里川土手♪
先月に続いてライブ観戦のため大阪へ♪
一緒に行く予定だった友人が仕事で行けなくなり、今回は寂しく一人でのライブ参戦になりました。
せっかくなので1泊し、翌日は飛行機撮影して帰ろう!とカメラ機材一式携えていざ大阪へ!

今回のライブはデンマーク出身のROYAL HUNTというメタルバンド。
オープニングアクトはそのROYAL HUNTが全面的にバックアップしているVeils Of Obscurity

と言っても、メンバーはVocalのミシェル・ライツェンのみなので、カラオケバックに一人熱唱でした。
なかなかの美貌の持ち主です。

alt

メインアクトのROYAL HUNT
観客の入りはかなり少なく、クラブクアトロで観たライブとしても最も観客少なそう・・・
その代わりに前方でゆったりと観戦できました。
VocalのDCクーパーはお気に入りのVocalの一人♪
巧いだけでなくパフォーマンスも素晴らしい!

alt

翌日は伊丹空港の飛行機撮影の聖地、通称 『千里川土手』 に初めて行ってきました。
ちゃんとした公園ではなくだたの土手ですが、ここは伊丹空港に離発着する飛行機が間近に見られるスポットとして有名です。

以前から行きたいと思いつつ、不慣れな場所であることと、周辺に駐車場もなく、なかなか不便な場所と聞いており躊躇してました。
しかし、調べると昨年近隣にコインパーキングが3つ出来ているらしい。
先週アップデートしたばかりのDIATONE SOUNDNAVIのナビデータにもちゃんと駐車場が載ってました。

駐車場は36台分のスペースがあり、1日最大料金(600円)などとても良心的♪
平日なのでガラガラですが週末になると結構混むらしい。

alt

今回も雨の予報が出ていたため、汚したくはないC200号の出番はなく通勤車のN-WGNで。。。

早速土手に行ってみました。
今回は広角と望遠の両方が必要になるため一眼2台体制!

①5DⅣ + 24/70F2.8L
②7D + 70/200F2.8L + Extender1.4x

今回は望遠重視でAPS-C機の7Dに望遠とエクステ装着しました。
朝方まで雨が降ってましたが、天候は回復し晴れ間が見えてきた。

写真で伝わりませんが、すぐ頭上を飛行機が通過するくらいの大迫力。

alt

なので撮影した動画をまとめて編集してみました。



やっぱ動画のほうが断然迫力ある。
大袈裟ですが、ジャンプすれば機体に手が届きそうなすぐ頭上を飛行機が通過していきます。
少々風が強かったのと、偏重心の重い望遠レンズを長時間支えられず少々ブレブレでしたが・・・
次回は三脚持参だな。

alt

もう少し望遠があればさらに局所的なアップで撮れそう。
(arkさん、是非600mmで)

alt

alt
噂通り、飛行機眺めるには絶好にスポットです。
なかなか着陸直前の飛行機を下から眺められるスポットはなかなかありません。
1日でも眺めていられそうす。

alt
alt

なかなか良い構図だと思ったのだが、フェンスが邪魔・・・
alt

alt

失敗してもシャッターチャンスは幾らでもあります。

alt
alt

趣味で案内をやっている方がちょうど河川敷に居て、タブレット見ながらフライトレーダーなるアプリ?で飛行機の到着予定を案内してくれました。
とても助かります。

ジャンボの乗り入れは10年位前に特別な事情を除き伊丹空港には乗り入れ禁止になったらしく、原則このB777が乗り入れする最大の旅客機になるそうです。

alt

離陸前のタキシングも望遠レンズで十分に狙えます。

alt

やはり大型機のほうが断然迫力があって面白い!
小型機はすぐに見飽きました。。。

alt
やっぱオイラも600mmクラスのレンズ欲しい。。。
alt


alt

天草エアラインのイルカデザインの機体♪

alt

ミニオンジェットもやってきた!

これも案内の方の事前に到着時間を案内してくれていたので待ち構えて撮影しましたが、動画で撮ればよかった。

alt

alt
2,3時間眺めて帰るつもりが、結局4時間以上も眺めてました。

その後はいつもの如く高速代をケチって下道5時間かけて帰宅しました。。。

こんなドキュメンタリーもありました。



一度、えっちゃんに会ってみたいね~♪
Posted at 2018/04/20 21:59:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記

プロフィール

2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation