• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2018年10月21日 イイね!

最近

最近

9月に入ってから公私ともにとても忙しくバタバタしてました。

仕事は相変わらず忙しいのですが、私生活面ではやっと落ち着いてきました。

こんな状況なので、C200号に乗る機会がほとんどなく、毎週末バッテリーを充電してる状況でした。

今週末は久々の秋晴れであり、久々にC200号を出動させてみました。

と言っても、洗車場で洗車して終了ですが・・・・・


約2か月ぶりのブログになりますが、この2か月をダイジェストにて・・・


9月から10月にかけて2回ほど上諏訪への出張がありました。

仕事なので特に何も楽しいことはありませんが、朝の散歩がてら高島城へ。

alt

諏訪湖に突き出した水城で、日本三大湖城の一つに数えられているらしい。

早朝7時くらいなので、もちろんお城には入れないので、周辺を探索。


9月のまだ残暑厳しい季節ではありましたが、さすがは信州、心地よいですね~


2回目の出張は移動は土曜日になってしまいました。

せっかくなので86のレンタカーでも借りてビーナスライン走ってからの帰鳥を目論んでましたが、残念ながら86のレンタカーなんて地方都市のレンタカー屋にはなく、しかも週末の天気は悪そう。


そのまま帰るのも惜しいし、急遽方向転換して東京へ行くことに(笑)

しかしながらお金をかけたくないのと、なぜか甲府でほうとうが食べたくなり、ルートはまさかの在来線各駅停車で甲府まで目指しました。

(ちょうど3連休で上諏訪から新宿までのバスが午後便しか空きがなかったのもありますが)


甲府では以前の愛車をホテルに預けてBBSをガりられた嫌な思い出しかありませんが。。。


出発時の上諏訪は土砂降りでしたが、甲府に着くころには小降りになってました。

そして開店前の甲州ほうとう小作にて。

すでに行列してました。


alt


『辛口カルビほうとう♪』

2100円也!

他にもほうとう屋さんはいくつもありましたが、以前からの大好物である「辛口カルビほうとう」が他店であるのか定かではないので、無難にいつもの小作です。


alt


何年振りのほうとうだろう?

以前に比べるとピリ辛さと量が少し少なめに感じましたが、相変わらず美味しいし暖まる。


甲府からは高速バスで東京に向かいますが、少し時間があったので甲府城跡を見物。

立派な石垣が残ってます。

alt

バスの時間まで少し時間があったので、しばし駅周辺を探索。

何やら雰囲気の良い場所があったので写真撮ってみた。


alt

さて、ここからは高速バスで新宿へ。

山梨交通のバスなんて最初で最後かな???

alt

翌日は夕方のフライトまで時間があるので東京見物&都内のメタルCDショップの探索へ。


まずは早朝の東京駅に降りてみた。

以前に来た時(いつだろう?)はゴチャゴチャしてたイメージですが、今はきれいに整備されてます。

3連休の中日のためか、交通量も少なめでとても東京駅前とは思えぬ静かな印象。


alt

秋葉原を少し探索した後は、会社の同僚に勧められた『蒙古タンメン中本』御徒町店へ。

開店前の10:30には来たものの、人気店のためか既に30人程度の行列に。

alt

回転の早いラーメン屋なので、程なくして入店。

入店するころには背後に50人程度の行列になってました。


並んでる間に同僚にLINEでお勧めを確認して。


『蒙古タンメン定食♪』

alt

味噌ラーメンの辛子麻婆が入っており、ピリ辛いながらも美味♪

さらに定食のライスに辛子麻婆かけて麻婆丼にして食べます。

普段あまり汗かかないオイラですが、結構汗が出てくる辛さ、でも美味い。


その後はお茶の水~新宿とメタルCDショップを散財。

そして東京にくると必ず立ち寄る都庁に。

お金のかかるスカイツリーよりも、タダで登れる都庁のほうが良いし、なんといっても周辺が高層ビルなので見晴らしが良い。


alt


alt

時間になったので羽田空港へ移動。

アメリカ赴任時代に貯めたまま残っていたユナイテッド航空のマイレージでANA便で帰宅しました。


そして2週間前は大阪へライブへ。


alt

今回は奮発して、VIPチケットを友人分含めて4枚購入。

開演前にバンドメンバーと会えて会話出来て握手もできてサインに記念撮影、さらに先行入場付きなのでなかなかお得でした。

alt

開場前のライブハウス近くで、なんとメインのEdu Falaschi御本人と遭遇し、友人ともども記念撮影に応じてくれました。

これは超ラッキー♪

alt

そして、開演前にバンドメンバーとの記念撮影。


alt

そしてVIPチケットのお陰で最前列の中央付近を確保。


最初のバンドは『The Dark Element』

分かる人は少ないと思うが、元NIGHTWISHのVocalのアネット・オルゾン、そして元Sonata Arcticaのヤリ・リマタイネンによるNew Project。

今やスマホをだれも持っているので、もはや撮影制限できないので写真も自由に撮れます・

(プロモーターも動画以外は撮影OKとのアナウンスもあったので)

alt

そしてメインアクトは元ANGRAのVocal、Edu FalaschiによるANGRA時代の楽曲再現プロジェクト。

alt

最前列というのもあり、音響バランスが悪くVocalがあまり聴こえなかったがパフォーマンスは最高。

ギタリストも巧い!

alt

と、忙しいながらも、それなりに充実はしておりました。





Posted at 2018/10/21 20:05:30 | コメント(1) | 雑談 | 日記
2018年06月10日 イイね!

売却

売却BBS 
TANZO 
CLUB

前車ゼロクラウンの時に初めて購入したBBSのアルミ。
購入時にBBS TANZO CLUB(登録時は確か別の名称だったのだが)に登録、以後、BBS TANZO CLUBの専用ページにログインすると、毎回5pt加算され、ポイント数に応じてBBS特典と交換できます。

ログインでptを加算されるには12時間のインターバルが必要になります。
1年半ほど前にリニューアルされ、特典グッズも豊富になりました。

alt

特に目的もなくチマチマとログインし続け、現在8,775ptまで到達しました。
傘を貰うか、15,000ptのBBSオリジナルチェアまでひたすら貯めるか思案中。

さて、ここからが本題。

前車ゼロクラウンで履いていたBBS RS-GT。
3年前にC200に乗り換えた以降もいまだに所有しておりました。
ってか、置いてるのもほとんど忘れている状態。

先日車庫の整理している際に、収納カバーに覆われた状態で見つかりました。
車庫にいろいろモノを置きたいために整理していたので、このスペースを空ける必要がありました。
きれいに洗ってちゃんと乾かしてから保管していたものの3年半の歳月が経過しており状態が気になるので取り出してみた。
案外というか全然きれいな状態でタイヤのひび割れやアルミの腐食も発生しておらず3年前に保管した状態をキープしているようでした。

これは3年半前に保管する前に洗った状態。

alt

スペース空けるためにはどこかに動かさなといけないが、意外に重いし結構邪魔になる。
仕方ないので近所のアップガレージで査定してもらいそのまま引き取ってもらいました。

売価は未使用黒バッジ(購入時に赤バッジに交換したので)も付けて、11.5諭吉でした。
お店までN-WGNに積んで持っていたのだが、また積み込んで持って帰るのも大変なのでそのまま売却。

まあ、こんなもんでしょう。
オクに出品すればもう少し値段つくのでしょうが、発送等が面倒なのと、もともと存在も忘れていたので無かったと思えば11.5諭吉でも十分でした。

そういえば?と先日アップガレージのHP見たら、ありました。
店舗が鳥取であること、タイヤとアルミの組み合わせが全く同じなので間違いないでしょう。

alt

ただし、なぜがセンターキャップは黒バッジに交換されてました。
赤バッジは別で出品したほうが売れるとふんだのでしょうか?

商品ランクは★★★☆☆と微妙ではありましたが、商品ランクの説明を見ると、。

alt

★★★★★:新品

★★★★☆:未使用・新古品

★★★☆☆:中古・美品 使用感がほとんどなく綺麗なもの


と言うことで、事実上は星5つと4つは未使用品ということになるので、星3つは中古品としては最高ランクということになります。
大事にしてきてたのでありがたい評価です。
ただし、リアの1本はガリ傷補修済みですがね。
結局、どちらが補修品なのか今やわからないくらい綺麗に修復されていたのと、修復によるその後の経時変化もほとんど見られずでした。
ここ3年半は倉庫放置とは言うものの2008年春に購入して約10年ならばそこそこ痛みがあっても良さそうですが。

alt

目立ったダメージは無いようです。

タイヤも特にリアに至っては交換してから数1000km、しかも半年程度のREGNOでした。
フロントがPOTENZA S001(こちらも交換後16,000km程度の走行)で、組み合わせが同じであればもう少し査定アップしたそうなのでが、残念。。。

このクラスは19インチもしくは20インチ、しかも前後異サイズが災いして未だ売れていないようです。
前後同サイズならLクラスミニバンでも履けるのでもう少しさばき易いように思うが。

在りし日のゼロクラウン with BBS RS-GT。

alt

懐かしい。。。
今はどこで走っているのだろう?
とても気になる・・・

そういえば、今月末には発売される新型クラウン
元クラウンオーナーとしては気になる存在ですが、すでに東京モーターショーでも出品されておりそれほど目新しさは感じません。
200系、そして210系ともに賛否両論ありながら自分は意外にもアリかな?と思ってました。

新型は6ライトウインドウのプロポーションになり、フロント以外はクラウンらしさが無くなってしまったように思います。
欧州車を意識したのでしょうが、少々後ろにボリュームがありすぎて、欧州車(A5、BMW4シリ等々)に比べるとアングルによっては軽快感は感じられません。

インテリアも従来の木目多様したデザインからやたら液晶モニターの目立つインテリアになり変わりすぎてしまった気がします。
毎回クラウンモデルチェンジ時の開発陣のコメントには「購入者の平均年齢層が年々上がるので若返りをはかりました」と言って、すこしずつ変化を加えてますが、今回も同じコメントが開発陣から聞かれます。
結局幾ら変化たり何やったところで若返っていないということではないでしょうか?
そういう意味においては、210系は割と気に入っていたので、ここまで変化してほしくなかったのが本音ですが、実際に街中で見るようになれば少しはかわるのかな?

プロトタイプによる動画試乗記がありました。
プラットフォームも一新されているようなので、走りは良くなっているのかもしれません。

Posted at 2018/06/10 18:08:36 | コメント(1) | 雑談 | 日記
2018年04月20日 イイね!

ライブ観戦と千里川土手♪

ライブ観戦と千里川土手♪
先月に続いてライブ観戦のため大阪へ♪
一緒に行く予定だった友人が仕事で行けなくなり、今回は寂しく一人でのライブ参戦になりました。
せっかくなので1泊し、翌日は飛行機撮影して帰ろう!とカメラ機材一式携えていざ大阪へ!

今回のライブはデンマーク出身のROYAL HUNTというメタルバンド。
オープニングアクトはそのROYAL HUNTが全面的にバックアップしているVeils Of Obscurity

と言っても、メンバーはVocalのミシェル・ライツェンのみなので、カラオケバックに一人熱唱でした。
なかなかの美貌の持ち主です。

alt

メインアクトのROYAL HUNT
観客の入りはかなり少なく、クラブクアトロで観たライブとしても最も観客少なそう・・・
その代わりに前方でゆったりと観戦できました。
VocalのDCクーパーはお気に入りのVocalの一人♪
巧いだけでなくパフォーマンスも素晴らしい!

alt

翌日は伊丹空港の飛行機撮影の聖地、通称 『千里川土手』 に初めて行ってきました。
ちゃんとした公園ではなくだたの土手ですが、ここは伊丹空港に離発着する飛行機が間近に見られるスポットとして有名です。

以前から行きたいと思いつつ、不慣れな場所であることと、周辺に駐車場もなく、なかなか不便な場所と聞いており躊躇してました。
しかし、調べると昨年近隣にコインパーキングが3つ出来ているらしい。
先週アップデートしたばかりのDIATONE SOUNDNAVIのナビデータにもちゃんと駐車場が載ってました。

駐車場は36台分のスペースがあり、1日最大料金(600円)などとても良心的♪
平日なのでガラガラですが週末になると結構混むらしい。

alt

今回も雨の予報が出ていたため、汚したくはないC200号の出番はなく通勤車のN-WGNで。。。

早速土手に行ってみました。
今回は広角と望遠の両方が必要になるため一眼2台体制!

①5DⅣ + 24/70F2.8L
②7D + 70/200F2.8L + Extender1.4x

今回は望遠重視でAPS-C機の7Dに望遠とエクステ装着しました。
朝方まで雨が降ってましたが、天候は回復し晴れ間が見えてきた。

写真で伝わりませんが、すぐ頭上を飛行機が通過するくらいの大迫力。

alt

なので撮影した動画をまとめて編集してみました。



やっぱ動画のほうが断然迫力ある。
大袈裟ですが、ジャンプすれば機体に手が届きそうなすぐ頭上を飛行機が通過していきます。
少々風が強かったのと、偏重心の重い望遠レンズを長時間支えられず少々ブレブレでしたが・・・
次回は三脚持参だな。

alt

もう少し望遠があればさらに局所的なアップで撮れそう。
(arkさん、是非600mmで)

alt

alt
噂通り、飛行機眺めるには絶好にスポットです。
なかなか着陸直前の飛行機を下から眺められるスポットはなかなかありません。
1日でも眺めていられそうす。

alt
alt

なかなか良い構図だと思ったのだが、フェンスが邪魔・・・
alt

alt

失敗してもシャッターチャンスは幾らでもあります。

alt
alt

趣味で案内をやっている方がちょうど河川敷に居て、タブレット見ながらフライトレーダーなるアプリ?で飛行機の到着予定を案内してくれました。
とても助かります。

ジャンボの乗り入れは10年位前に特別な事情を除き伊丹空港には乗り入れ禁止になったらしく、原則このB777が乗り入れする最大の旅客機になるそうです。

alt

離陸前のタキシングも望遠レンズで十分に狙えます。

alt

やはり大型機のほうが断然迫力があって面白い!
小型機はすぐに見飽きました。。。

alt
やっぱオイラも600mmクラスのレンズ欲しい。。。
alt


alt

天草エアラインのイルカデザインの機体♪

alt

ミニオンジェットもやってきた!

これも案内の方の事前に到着時間を案内してくれていたので待ち構えて撮影しましたが、動画で撮ればよかった。

alt

alt
2,3時間眺めて帰るつもりが、結局4時間以上も眺めてました。

その後はいつもの如く高速代をケチって下道5時間かけて帰宅しました。。。

こんなドキュメンタリーもありました。



一度、えっちゃんに会ってみたいね~♪
Posted at 2018/04/20 21:59:39 | コメント(2) | トラックバック(0) | 撮影 | 日記
2018年03月22日 イイね!

ライブ観戦と岡国ファン感謝デー♪

ライブ観戦と岡国ファン感謝デー♪

一眼用標準ズームレンズを買い替えてみた。

これまでのレンズは約7年使用で、そこそこへたってきていたので、ずいぶん前から購入検討するも価格は一向に下がらず、ちょっとした臨時収入があり思い切って購入。

これまでのレンズ(EF24-105mm F4/L IS USM)からは、焦点距離を失う(望遠側105mm⇒70mm)のと手振れ補正も失いますが、それなりの画質向上に期待。

自身で2番目に高いレンズ・・・大事にしよう。

旧レンズは本日カメラのキタムラで3.3諭吉で売却。。。


さて、昨日は久々にライブ観戦のため大阪へ!

会場はZEPP 大阪ベイサイドで、USJのすぐ裏側のロケーション。


会場待ちの間にUSJ側を眺めると、USJの夢をブチ壊す張りボテの建物がなんとも残念・・・(笑)

alt

今回はドイツのヘヴィメタルバンドHELLOWEENのPumpkins United Tourの大阪公演♪

2800人のキャパでチケットはSOLD OUT!

一緒に行った友人に先行予約で抑えてもらたので、整理番号400番台で、まずまずの位置。


alt

ライブはもちろん最高♪

大物バンドだけあり演出も凝っており、2時間40分にも及ぶライブは常にフィーバー状態。
バンドの活動30年迎えるとは思えぬパワフルなパフォーマンス!

さすがに疲れましたが、ここ数年ではかなり楽しかったライブの一つ♪


alt

alt

そして、先週末は岡山国際サーキットの3月の恒例イベントのファン感謝デーへ♪

昨年は大人の事情(笑)で来れなかったので2年ぶりの感謝デーです。


オフシーズンの間に、愛多神社が出来てました。


alt


メインのカメラがフルサイズに移行していることをすっかりと忘れて、エクステ装着し忘れ・・・

いつも第一~第二コーナーでは焦点距離が足らず、早々と移動開始してコースに近い箇所で撮影開始。


alt


alt

alt


alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

alt

いつもの同じような写真になりました。。。



そういえば、先日のALCON BMW/MINI Spring Festaでの女性モータージャーナリストの竹岡圭さんトークショーでの1枚。

Posted at 2018/03/22 21:07:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | イベント | 日記
2018年02月17日 イイね!

初回車検完了

初回車検完了

早いもので、C200号納車から3年経過し、いよいよ初回車検の時期を迎えました。
これまでの車は車検の頃には既に型遅れとなり多少古さを感じるのですが、今回は未だ現行モデル。
(3/6開幕のジュネーブショーでフェイスリフトモデルを発表することがアナウンスされてますが、それでも日本導入は10月なのでまだずいぶんと先)

気分的に現行モデルのまま車検受けられるのはいいですね。


車検を受けるにあたり、今年は天候に悩まされました。
冬場は冬眠させるためスタッドレスタイヤは持っておらず、1月末からは雪が毎日のように積もり、路面凍結の毎日。
タイミング見計らうため天気予報を毎日詳細にチェックし早めに受けるつもりが結局ギリギリになってしまいました。

気温が上がり路面の雪も消え、一時的に冬型の弱まった今週木曜日に車をDに預けて、本日引き取ってきました。

特に大きな不具合や部品交換もなく、登録後3年以内に1度だけの無償ナビデータ更新も同時に行っていただきました。

ナビデータに関しては実はタイミング的に残念なことがあり、苦渋の決断で2017年版です。
と言うのも、うちのD情報では、2018年版が2/23にリリースされるとのこと。

車両登録は2/26なので、今回更新せずに2/23~2/25に再度持ち込めば2018年版を無償更新可能なのですが、この冬場の気候で1週間後の天候や路面状況が読めず、もし雪や路面状況で出動できなかった場合には、2017年版へすら更新できなくなります。

しばし悩みましたが、今回は2017年版で妥協しました。


メルセデスの保証プラスは車両購入時に加入していましたが、メンテナンスプラスは未加入でした。

金額は張るものの(116,640円)、今回の車検整備費用と向こう2年間の車両点検費用及び指定された消耗部品の交換が無償となるのでこのタイミングで加入しました。


そして、重量税は今回も100%減税なんですね!(△32,800円)

これはデカい!ありがたや、ありがたや。。。

alt


自賠責(25,830円)はDではなく別の保険会社より取得済みなので、先のメンテナンスプラス費用を含めて、今回の車検にかかわる費用は、


①メンテナンスプラス:116,640円

②自賠責保険:25,830円

③車検諸費用:20,160円


合計:162,630円


となりました。

昨年Dに概略を聞いた際は、大きな部品交換無ければメンテナンスプラス含んで23諭吉くらい?と言われていたので それなりの金額を覚悟し、冬の賞与から確保していたのですが、大幅に安上がりで済みました。

しかも2回目の車検までの点検諸費用も含んでいるので、国産車とそれほど変わらないかもしれません。

初輸入車の車検ということで、少しだけビビってました。。。


車両引き取り後、再び車庫へ。

3/1の納車記念日までは走行予定がないので、3年間での走行距離は19,973kmで終了見込み。

alt

初年度は6,628km、2年目は7,164km、そして3年目は6,181kmの走行となりました。

3年目は最も少なくなってしまいました。


次回の車検で保証プラスも終了するので、この2年間で乗り換えか継続かを考えることになります。


車自身は気に入っており全く不満はありませんが、保証切れたあとの修理費用や車検整備費用に不安があるため、今のところは2年後に買い替え方向かな・・・?と思ってます。


ただし、購入可能レンジで欲しいと思える車が今現在は無い。。。


さて、車検のために3日預けていたので代車を準備いただきました。


今回は初めて”まとも”な代車を用意していただき、現行AクラスのA180 AMG styleのAMGプレミアムパッケージ装着車のようでした。


Aクラスには一度乗ってみたかったので良い機会なので少し乗り回してみました。


alt


先代のAクラスはハイト系デザインであり全く興味ありませんでしたが、現行モデルから劇的にカッコ良くなりました。この頃からメルセデスのデザインが良くなったと思います。


試乗車でしょうか?走行僅か558kmのまだまだ新車の香り漂うきれいな車両。

alt


内装はCクラスに比べると高級感がありませんが、このクラスならありかな。


ステアリングはCクラスのAMGラインと同じかと思いますが、やる気にさせる赤ステッチが良いですね。

助手席はスライドも電動であるだけでなく、3人分のメモリー機能付きでした。

なんでAクラスの標準グレードについてて、Cクラスの標準グレードには付いてないの???

(Cクラスはレザーエクスクルーシブパッケージから標準)

alt


荷室は奥行きが想像以上にあり案外使えそう。

これならAクラスをメインカーとして使うのもありかも?


いやー、いーじゃんAクラス!!!

気に入った!欲しいかも、通勤車として(笑)


alt

1.6Lのダウンサイジングターボで122馬力。

C200に比べると加速時の非力感は感じるものの、正直それが不満になるほどでもなく、必要十分な性能かと思います。

正直パワーへの拘りはないので、自分ならこのパワーでもほぼストレスなく過ごせます。

軽快感はCクラス以上で、返却してCクラスに乗り換えると明らかに重さを感じました。


外形はコンパクトな割に前方の絞り込みが意外に強く、フロントコーナーの見切りが悪く狭い道路では車両感覚が掴みにくい印象でした。

しかもコーナーセンサーの警告音がCクラスよりも敏感に感じ、しかも音がデカいので、自宅に入る際にかなり神経使いました。

alt


スチール製のドアなので、アルミ製のCクラスよりドアの開閉は重いのですが、逆にCクラスが軽すぎるのでAクラスのほうが重厚感があります。


外観デザインはやっぱいいですね~

この当時のメルセデスの統一デザインモチーフで、以前のお堅いメルセデスのイメージがありません。

alt


特別塗装色のポーラーシルバーと思われるので、車両本体で395,2万円なり。

国産同クラスとしてはインプレッサやシビック辺りになるかと思いますが、これらもナビ装着すれば300超えるくらいになるかと思います。

それでも国産車よりはなだ高くはなりますが、この価格差ならAクラス選びたくなりますね。


ちょうど次期型Aクラスも発表されました。

特に内装の質感が劇的に向上しており、走りも現行以上と思われるのでさらに良い車になってるのでしょうね。

こちらも日本に導入したら是非試乗してみたいかな。残念ながら通勤車としては高過ぎて買えません。。。



Posted at 2018/02/17 20:29:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 整備 | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation