• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

エデブリのブログ一覧

2017年12月10日 イイね!

大阪モーターショー

東京モーターショー後に規模縮小版?として開催される大阪モーターショーに行ってきました。

急遽前日にサプライヤーさんとの会食となり市内に宿泊。
さすがに二日酔い状態で車運転していくわけにいかないのと、ほんの少し雪が積もってしまったので、今回は高速バスでした。

案の上、二日酔いの頭痛が酷かったのでバスで正解です。

早朝のバスしか空きが無かったので、10時前には会場のインテックス大阪に到着。
思ったほど客は多くなかったので、一部の注目車は人気車を除いては気の済むまで見ることができました。

元ゼロクラウンオーナーとしては、やはり気になる新型クラウンコンセプト!
来年夏ごろに新型に切り替わる予定で、コンセプトと言いつつも、すでに現実的な内外装完成されており、このまま発表されるのでしょう。

フロントは現行210系の正常進化と言ったところでしょうか。
個人的には悪くないと思います。



180系以降は、旧ユーザーからの賛否両論覚悟?で、大胆な変化を加えながらも結果的にユーザーの趣向をうまくメーカーの考える方向に誘導させて進化してきた印象です。
今回も賛否両論ありそうな、まさかの欧州車的6ライトキャビンに変身してきました。またもやこんなのはクラウンじゃない!と言われそうです。



このアングル↑↑↑は意外にいいかも?

この手の5ドアHB的デザインは実は意外に嫌いではないのですが、少し消化仕切れていない印象です。
AUDI A5やBMW4シリGC、最近発売されたVW Arteonのようにリアフェンダー上部のショルダー部分をキャビンに絞り込んだボリューム感がないので、少し平坦な感じが少し残念です。

同時期に発表された新型LS500はかなり凝ったデザインなのでクラウンも頑張って欲しかったかな?



テールランプはアスリートの特徴であった丸眼二灯は廃止されてしまったのかな?



後半がボテーっとして重い感じのデザインになってしまいました。
大胆に変化しつつもクラウンが守ってきた太いCピラーが6ライトキャビンのため細身になり、ここに居座っていたクラウンエンブレムも行き場を失い廃止されてしまいました。

太いCピラーだけは守って欲しかったかな。

周囲に観客や若造は「クラウンかっこい~」なんて言っていたので、最近の若者には受けるデザインなのでしょう。

この↓↓↓アングルはイマイチだな。。。



リアには『RS』のエンブレム。
Royal Saloonの略では無さそう(笑)

ATHELETEのエンブレムもないので、ATHLETEのグレードも消滅なのかな?
寂しい。



トータルでは決して悪いデザインではありませんが、クラウンではないかな・・・
と言いつつ、いつかコレに乗ってたりして(爆)


WALDのフルエアロのLC500。

実は最近LEXUS LC500がとても気になっています。
さすがに絶対に買えませんけどね。
フロントはさすがにLEXUS顔ですが、以降は日本車離れした大胆なデザインはなかな優れていると思います。

『LC500とGT-RとM3のどれを買おうかな?』

なんて贅沢な悩みをしてみたいものです。



トヨタのコンセプトカー







既発車ですが、やはりNSXは凄いデザインですね~
地元ではさすがに走ってるの見たことありません。





ホンダのコンセプトカー



マツダのコンセプトカー 魅(カイ)
雰囲気と車格的には次期アクセラのコンセプトでしょうか?

コンセプトカーのデザインはとても大胆でアグレッシブですが、市販されるころには現実的なデザインの普通な車になってしまうんでしょうね。



SUBARUのWRXの限定車S208
意外にカッコいいかも?
MTの時点で購入対象からは外れますが。



SUBARUのコンセプトカー



三菱のコンセプトカー



ダイハツのコンセプトカーだったかな?



これは次期TANTOのコンセプトなのかな?
これまでにもありそうで無かった観音開きのスライドドアが面白い。



マクラーレン



アストンマーチン



今回展示してあった、TRUSTY CORPORATIONというショップのCクラス。



ここからはキャンギャル写真です。
以降はノーコメントで。。。(笑)




























完!
Posted at 2017/12/10 20:50:41 | コメント(1) | モーターショー | 日記
2017年11月12日 イイね!

トワイライトエクスプレス瑞風を追いかけてみた

トワイライトエクスプレス瑞風を追いかけてみた特に鉄オタでも撮り鉄でもありませんが、偉大なる山陰線(?)を走る豪華列車トワイライトエクスプレス瑞風(以下、瑞風)を追いかけて撮影してみました。
通常平日運行なので、なかなか撮影や見かけることも難しいのですが、この日は大阪でのライブ観戦の翌日ということで深夜帰宅&静養のために年休を取得してました。
そしてこの日は『瑞風』の運行日でした。
早朝に自宅近く(徒歩圏内)を通過するのですが、ライブ後に友人降ろして大阪から帰宅したのがAM2時なので朝起きられず・・・

『瑞風』の乗客の立ち寄り観光先である、東浜駅で追いつきました。

『瑞風』の停車駅ということで、今年6月の『瑞風』の運行開始に合わせて駅舎は新しく建て替えられましたが、田舎の無人駅なので、とても小さく、『瑞風』がプラットホームからはみ出してます。



『瑞風』の乗客向け、イタリアンレストラン『アルマーレ』前にてN-WGNと瑞風のコラボ撮影(笑)

この日もN-WGN号でした。
天気も良かったし、C200号で来れば良かったのですが、昨日の大阪往復がガソリンがあまり残っていない状況(笑)



瑞風到着から1時間半くらい経過しているので乗客もおらず周囲は閑散としてます。
乗客の方々は砂丘に行っているのでしょうかね?
瑞風バスも撮影したかったのですが出遅れで残念・・・)

しばし『瑞風』を撮影。
深みのある艶々なグリーンカラー(瑞風グリーンと呼ぶらしい)の車両に金色のエンブレムで高級感が漂います。



ちなみにこちらは最後尾です。





そして駅ホームに入ってみた。

無人駅なので改札もなく入場券不要で入場できます。

そしてこちらが先頭車両になります。
10両編成で乗客は定員34人なので、1両辺り3~4人となかなか贅沢な列車ですね。
客室は3クラスだそうな。



ちなみにここ『東浜駅』には、8:59~12:45まで停車しているので、じっくり撮影するのに最も適してます。

今時の新幹線のような流線形ではなく、意外とゴチャゴチャしており空気抵抗は悪
そうで、どちらかと言うとレトロ感漂うノスタルジックなデザインです。

素直な分かりやすいカッコ良さではなく、どちらかと言うとブサカッコ良さを狙ったデザインに感じます。
(アメリカのMARVEL系映画に出てきそうな悪役顔にも見える・・・)





再びN-WGN号とコラボ撮影。
陽の光が車体に反射してちょっとイマイチ・・・

ちなみに山陰線の多くは非電化なので、ディーゼル発電機で発電した電力とバッテリーアシストによるモータ駆動だそうです。

ある意味、ハイブリッドなのかな?



乗客待ちで停まっている間に次の目的地の余部駅へ先回り開始。
意外に近くて早く着き過ぎました。。。



これまでにも何度かブログで紹介した、余部鉄橋跡地です。

1986年に当時は鉄橋であった余部鉄橋から日本海からの強風で列車が転落する事故が発生した箇所です。

詳細は割愛。

現在はコンクリート製の橋に建て替えられ、余部橋梁(地上47m)と呼ばれており、『道の駅あまるべ』も出来てます。

しかしながら下界からは橋梁を通過する列車は見えないので、橋梁のすぐ脇にある余部駅まで登ります。

余部駅及び旧余部鉄橋(一部残ってます)に造られた展望施設『空の駅』にアクセスするためのエスカレーター『余部クリスタルタワー』が完成してますが、一般利用開始は11月26日からだそうです。
(同時に周辺に完成している自動車道も開通予定)

歩いて登りましたがちょうど良い運動になります。
前回は汗だくになりながら登りましたが、今回は気候的には少々肌寒いくらい。

鉄橋は建て替えられましたが、旧余部鉄橋の橋脚が3本残されております。
この『空の駅』からは天気良ければとても雄大な日本海を眺めることができます。

この日も素晴らしい秋晴れでした。



残された一部の線路を歩くこともできます。



予想以上に早く来てしまい、1時間近く『瑞風』通過を待つことに。
天気は素晴らしいものの、撮影スポットの山側は陽が当たらず風も冷たく、肌寒い・・・

『瑞風』通過の一発勝負の撮影になるので、待っている間に数少ない通過列車で練習。



最近はほとんど見かけなくなった懐かしいオレンジの車両もまだ現役で走ってます。



肌寒い中待つこと約1時間。
ローカル線なので、この間に通過した列車はこの2つ・・・

そしてほぼ定刻通り(13:22)に『瑞風』が余部橋梁通過♪
撮影場所からは、入線するのが見えませんが、音で分かります。

車窓からの景色も良いためか、それとも我々のような撮影者のため?かは定かではありませんが、『瑞風』は非常にゆっくりと橋を通過していきました。

通常の列車と違い、なんとなく独特の音を奏でるエンジン音です。





そしてトンネルに中へとあっと言う間に消えていきました。

イモムシみたい(笑)

最後尾の車両のデッキには10人くらいの乗客が手を振ってました。
トンネルの中で埃まみれにならないのだろうか・・・

乗客はお金と時間に余裕のある年配の方ばかりと思いきや、意外に若い方もいるようでした。





赤レンガのトンネルがなかなか良い味出してます。

最後尾のデッキには6、7人の乗客がおり、カメラで写真撮ったり手を振ったりしてましたが、トンネルの中で埃まみれにならないのだろうか???
(乗客の顔が識別できるので編集・・・)

『瑞風』はこの先はどこにも立ち寄らず京都駅経由して大阪駅へ向かいました。
もはやここからは車では先回りできないので撮影はここで終了して帰宅しました。

次回は今月末の山陰下りコースでの夜の瑞風撮影に挑戦するかな?

今回のカメラは、

EOS-5D MarkⅣ24-105mmF4L
EOS-7D + 70-200mmF2.8LⅡ

目的や焦点距離が異なるので一概に比較は出来ないかと思いますが、購入価格では断然①の組み合わせの方か高価なのですが、画質は断然②のほうが素晴らしい。

やっぱカメラはレンズですね。

で、最近標準レンズ(24-105mmF4L)の画質に不満が出てきたので、標準レンズ買い替えを検討してます。
既に後継のⅡ型が昨年のEOS-5D MarkⅣの発表と同時に発売なってますが、どうも巷の評判が宜しくない。。。
性能向上もあまり見られないようなので同じレンズを購入してもしょうがない。
焦点距離と手ぶれ補正を失い、値もそれなりに張りますが、やはり大三元アレかな?
来春までに購入出来れば良いかな?

Posted at 2017/11/12 18:51:54 | コメント(2) | ネタ | 日記
2017年07月16日 イイね!

Tipo Overheat Meeting 2017♪

Tipo Overheat Meeting 2017♪2年ぶりにTipo Overheat Meetingに来てみました。

Tipoと言えば、ちょっとエンスーな輸入車雑誌のイメージ。
輸入車と言っても、ドイツ御三家はあまり縁がなく、むしろフランスやイタリア車のちょっと手頃で小型なオサレとされる車が多いと思ってますが、あながち間違いではないかと思います。
あまり仏車には興味ありませんが、イベントとしては面白いので2,3年に一度の頻度で観戦に来てます。

サーキットタクシー(同乗走行)とVWの公道試乗に参加したいので、抽選に間に合うように出発、8時過ぎには岡山国際サーキットに到着しました。

とても暑い1日になりそうです。



肝心のサーキットタクシー及びVW公道試乗は午前、午後の部ともに抽選に外れてしまいました。。。(泣)

この時点でメインの目的の半分は終了(笑)

スタンプ求めて少し会場内をうろつきます。

テスラ、カッケェ~



AMG軍団もピットに!



今年はユーロカップも組み込まれていました。

で、久々のTana-chan号を予選で激写。

しかしながら、カメラに設定間違いに気づかずに撮影し続けており、途中で気づいて修正したものの後の祭りで・・・・・
(コース内歩きながら、無意識にカメラのダイヤルをグリグリ触ってたみたいで・・・で、いきなり車両現れたので、そのままシャッター切ってました)

まともな写真はこのくらいでした・・・





Tana-chan号を別のスポットで撮影しようと移動開始したところ、『速いクルマのちょっとは抑えよう走行会』出走前のうどんちゃん ミエハリサ福山号を発見!
(出走前の集中してる最中にスイマセン・・・)



そして、フェラーリに続いてコースイン。









岡国で撮影できるスポットは限られているので、いつもワンパターンなアングルですいません・・・

















お友達の車以外に興味なかったので、その他の写真は一切撮影せずでした。。。

そして、Tipoブースではトークショー♪
金石監督と小暮選手!



暑くなってきたので、グランドスタンドの日陰に移動しお昼のアトラクション。

なんと小学6年生の女の子レースドライバー 野田JujuちゃんのF4マシンでのデモラン。
弱冠11歳で、もちろん車の免許すら持ってないですよ~



お父さんは元F1ドライバーの野田秀樹さんだそうです。



今年4月のフォーミュラU17開幕戦において、なんと堂々のデビュー優勝飾ったそうな。(しかもコースレコードも樹立?)

夢は日本人初の女性F1ドライバーだそうな。
先行き楽しみな逸材ですね。今後の動向を見守りましょう!



空き時間を利用して、スタンプラリーもやってみた。

そしてスタンプラリーもフルコンプ♪



記念品は幾つかありますが、イボイボつき手袋(軍手?)



多少風はあったのと時折日も陰り、幾分マシではありましたが、ここ最近の激務による疲労蓄積もあり、14時半くらいに岡国を退散しました。

本日の燃費です。

行きと帰りでルートは異なりますが、行きは17.2km/Lの高燃費。



さらに帰りは18.5km/L!!!
美作市内に出るまでは下り傾向なので、途中は30km/L燃費も記録。



エアコンの冷気が苦手なので、エアコンは最小限しか使用してません。
一部自動車専用道走りますが、ほぼ下道での結果です。

行きは新ルート開拓しましたが、峠越えは自動車専用道でバビューん!と行けて、自動車道降りてからも交通量少ない一般道なので、少々大回りにはなりますが、楽でいいですね。

さて、次回の岡国は10月のスーパー耐久レース観戦かな?
Posted at 2017/07/16 20:51:41 | コメント(1) | サーキット | 日記
2017年05月09日 イイね!

GW後半

今年のGWは会社的には短めの5連休でしたが、終わりに休暇をつけたので結局7連休になりました。
普段混まない地元の一般道もGW中は幾つか渋滞しており、どこにも出かける気にはならず、近場でのんびり過ごしました。

そうこうするうちに前半は終了。

後半は特にプランもないまま気の向くままに四国を目指すことにしました。
GW最終日なので、ホテルも余裕で空き室あり、1泊2日コースです。

本州から四国へ渡るルートは西から

①淡路島ルート
②瀬戸大橋ルート
③しまなみ海道ルート

の3つあります。

最短且つ王道ルートは、もちろん②なのですが、時間もあるので大回りしてもよいかな?と思い、立ち寄り先をリサーチしながらルートを考えることに。

しかしながら、思いのほか気になるスポットもなく・・・
出発当日朝になってもまだ決まりませんでした。
GW最終日なので関西方面は渋滞するかも?ってことで①はパス、③は見所も見つからなかったので、やはり②で向かうことにし、帰路で①or②を再び考えることにしました。

早朝6時に出発し、ひたすら一般道を瀬戸大橋手前の児島ICまで走行。
さすがに一般道だと遠いし疲れる・・・

道中の岡山市内で給油。
相変わらずの低燃費です。



巡行可能距離は約270km示してましたが、見知らぬ土地でのGS事情が分からないので、早めに給油。。。

そして、瀬戸大橋通過。
何度走っても壮観で気持ちいいです。



道路ガラガラ。。。
いつも大変混んでる与島パーキングエリアもGW明け平日のためガラガラ・・・



与島パーキングエリアに着いた時点でもまだ最初の目的地が決まっておらず。。。

とりあえず、鳴門スカイラインを抜けて鳴門公園目指すことにしました。
四国上陸後はお金ケチって国道11号線をのんびり海岸線を進みました。

鳴門スカイラインの道中の四方見展望台パーキングで凄い集団に遭遇・・・
道路挟んで両脇にパーキングがあるのですが、両方には外車の集団が陣取ってました。

フェラーリにポルシェにアストン、マセラッティ、Sクラスリムジン、ベントレーにロールス、ロータス、AMG等々。

おそらく時価総額数億円分。





世界が違うのと、小ベンツ如きでは居心地悪いのでそそくさと退散・・・

そして鳴門公園に到着。
曇っているのか?それとも黄砂のためか、青空がすっきりしません。







気温は高いものの海風が心地よい♪

お昼は鳴門市内を適当に走って見つけた徳島ラーメンのお店”ふく利”にて徳島ラーメン!



徳島ラーメンに、ばら肉と煮卵トッピング♪

スープは少し濃い目の豚骨醤油系でしょうか?
うまい!



徳島ラーメンを食した後は・・・
他にプランがないのでスマホで周辺のスポットを検索。

どこを見ても眉山くらいしかスポットがないので、眉山に登ってみました。





展望台からの眺め♪
結構見晴らしが良く、市内が一望できます。



きっと夜景もきれいなんでしょう。



観光客の割に、駐車場の車はそれほどでした。
皆さんロープウェイで登ってくるんですね。



初日の観光は切り上げて、下道で高松へ移動して終了。

●2日目:

2日目も予定は無く、とりあえずホテルから近い早朝うどんやってる『手打ち十段うどんバカ一代』へ。



香川県民は朝食代わりのうどんなのか、サラリーマンや一般の方々など、入れ替わり立ち代わりお店にやってきます。



早朝(8時)から、いきなり食べ過ぎました(笑)
釜揚げうどん(並)+ちくわ天!

(並)と言っても、地元のうどん系チェーン店”丸亀製麺”の(大)くらいの量がありました。



すぐに2軒目に行くにはお腹が膨れてしまったため、少し井の中を消費させる必要があります。

黄砂が車に大量に乗っているため、洗車することに。。。



幸い、2年半くらい前に来た時に近くに洗車場があるのは知っていたので洗車場へ!

車はきれいになったものの、拭き取り最中にも黄砂が積もっていきます。。。
こりゃダメだ。。。

ん~、まだお腹が空きません。
洗車場の目の前のイオンに映画館があるので、とりあえず映画観て時間つぶします。



やはり話題の『ワイルドスピード・ICE BREAK』でしょ!



GW明け平日の朝イチ、超ガラガラ・・・
座席は選び放題なので、首が疲れない自然な姿勢で観られる距離でスクリーン中心に来る位置を選択。
前方には誰も居ません。
結局観客は10人も居ませんでした。



見終えたらお昼過ぎ。
まだ朝のうどんが胃に残っていますが、再びうどん食しに向かいます。
無数にあるうどん屋さん、選び方が分からないので、どのガイド本にも載ってる善通寺市の『山下うどん』へ!

相変わらずベンツのナビが理解不能な道路を示し、近くまで来てからさんざん迷い、Googleナビに切り替えたらあっさりと到着。
相変わらず信用ならないベンツナビです。



『山下うどん』と言えば”ぶっかけうどん”なのでしょうが、気分は”かけうどん”でした。

かけうどん(小)+エビ天(くずし)で¥320也!
(小)と言っても、丸亀製麺の並くらいはありそう。



あと1件くらい回りたいところですが、14時過ぎるとお昼の営業は終わってしまうところが多いようです。
且つ、お腹も一杯!

なので、そろそろ帰路に就くことにします。

再び与島パーキングエリア。







昨日立ち寄った時よりもさらにガラガラの駐車場。



さすがに出店もなく、いつもここで流れてるメロンパン屋さんの『メロンパンのうた』が聴けなくて、なんとも寂しい気分に・・・





その後はいつも通り岡山から下道で帰宅しました。

Posted at 2017/05/09 19:21:39 | コメント(5) | 旅行 | 日記
2017年04月09日 イイね!

【追記】Super GT 開幕戦 in 岡山国際サーキット 予選日(のみ)

【追記】Super GT 開幕戦 in 岡山国際サーキット 予選日(のみ)昨日は久々に岡山国際サーキットへ行ってきました。
目的はもちろん、Super GT 2017の開幕戦!
といっても、Super GT観戦は毎回予選日のみです。

国内最高峰であり最も人気の高いレースなので、観客も多く、駐車場は通常のレースと異なり前売り駐車券が必要となります。

今回は昨年末のフルサイズ機導入後初のサーキット撮影になります。

セットは、

EOS 5DⅣ + 70-200mm F/2.8LⅡ + Extender 1.4x

従来のAPS-C機(7D)から大幅に焦点距離を失ったので、エクステ必須です。

早朝は雨が降っていたのか、セミウェットとドライコンディションの難しい路面状況での公式練習開始です。

天候は曇り空ですが、晴天よりもマシン撮影には適してます。
カンカン照りだと、撮影場所やマシンの色によって露出調整が大変ですが、その必要がありません。

ここからはいつもの如く写真の羅列にて・・・・
いつもながら構図は同じです(笑)

●HONDA:

日本でも発売になったばかりの新型NSX。









●LEXUS:
今年のLEXUSは車種構成が変更になりました。
GT500クラスはこれまた発表されたばかりの、LCがベース車両です。
開幕前の合同テストでは、常にトップタイムをLCが競っている状況で、今年最も勢いがあるのではないでしょうか?
市販のLC、実はかなりカッコいいと思ってますが、GTマシンはさらにカッコいい~











昨年までGT500クラスのRCは今年からGT300クラスになりました。
同じトヨタとは言え、プリウスと同クラスと言うのは・・・



●NISSAN:
日産は今年もGT500/GT300両クラスにGT-Rで参戦です。
中身は全然別物ですが、ベースの市販車より馬力が少ない・・・

ベース車両も10年目に入り、競合は新型NSXに新型LCと、GT-Rのデザインも少々古く見えてきました。









●TOYOTA:
今年のトヨタはGT300クラスに、従来から参戦中のプリウスと今年よりマークXが加わりました。

で、このマークXが意外にカッコいい♪



リアバンパー付け忘れてるぞ~!
って、こういうデザインなのか・・・





●メルセデス:















●その他:











今回失敗(大半)を含めて約500枚くらい撮影しました。
眺めてみると、大体構図は同じで、特にマシン真横もしくは斜め後ろからの構図が多いです。
これは、被写体狙って流しながら構図を調整しているとすでにマシンが通り過ぎてしまうからと思われます。

新しい一眼ですが、フルサイズ化したことにより、もう少し望遠側があれば・・・
と思うシチュエーションが多々ありました。

周囲見渡しても、大口径レンズや超望遠レンズで撮影されてる方が多いです。
さすがに新たなレンズ出費は辛いのと、せっかくサーキットのため購入したF2.8望遠ズームレンズ(高かった・・・)の使用頻度がなくなってしまうので、エクステ2倍の購入を検討します。

心配された天候も予選終盤まではなんとか持ちこたえてくれましたが、GT500 Q2開始早々に、マシンクラッシュのため赤旗中断。
このころから小雨が降り始めたたため、サーキット撤収しました。

その他の写真はフォトアルバムにて。

ここからは、番外編・・・

サーキット飯!

行列が嫌なので、比較的列の少なかった尾道ラーメンに!
観客も多く、持ち運ぶのが面倒な汁物はあまり人気ないようです。



<尾道ラーメンの定義>
其の一、こってりしているようであっさり醤油味ベース。
其の二、濁りのない鶏ガラベース、瀬戸内海の小魚だしの隠し味。
其の一、シュパシュパ背油のコク。
其の二、ジューシーな本格肩ロース焼豚


だそうな・・・

大盛り900円!



背油たっぷりですが、定義の通り割とあっさり目でちょい薄味に感じました。。。
物足りなかったので、この後にフランク逝きました!

最近は人込みきらいなので、チケット高いので、ピットウォークはパスしました。
なので、キャンギャル撮影はほとんどありませんが、イベントブースで見かけたキャンギャルさんです。







最後はサーキット場内の桜です。
満開一歩手前くらいです。





パドックパスないため、ブリッジを渡ってのコースショートカットができないため、ひたすら歩いて疲れました。

長くなりますが、ついでなので岡国からの帰宅途中に地元で撮影した夜桜。。。
三脚がなく、手持ちなのでいまいちですが・・・









リベンジ撮影したいところですが、来週には散ってるでしょうね・・・・・・
Posted at 2017/04/09 15:10:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | サーキット | 日記

プロフィール

「満タン給油直後の航続可能距離
もうちょっとで700km」
何シテル?   08/08 19:49
2007年3月:ゼロクラウンアスリートを新車購入しみんカラ登録 2015年3月:メルセデスのC200 AMG Lineに乗り替え 2021年6月:BMW M...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
クラウン・アスリート2.5L(GRS180)~メルセデス・ベンツC200 AMGライン・ ...
ホンダ N-BOXカスタム ホンダ N-BOXカスタム
通勤車をN-WGNカスタムからN-BOXカスタム・Lターボ・コーディネイトスタイル 20 ...
メルセデス・ベンツ Cクラス セダン メルセデス・ベンツ Cクラス セダン
ゼロクラウンからの乗り替えとして、メルセデスのCクラス(W205)にしました。 初輸入車 ...
トヨタ チェイサー トヨタ チェイサー
2台目の愛車でこれまた無理して新車購入。 Avanteの特別仕様車ロードリー。 2年ロー ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation