• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

papanenのブログ一覧

2017年11月22日 イイね!

まるで…

まるで…

高崎線で走行不能になったEF65-1118のような…(写真はイメージです※2014年高島線にて撮影)。本日、有休消化1日目ということでノートに乗り込みエンジンスタート…するはずがピクリとも反応しません。1週間前に実家に行った際は普通に走ってきたのですが帰宅直後施錠しようとしたところ「ピピピピ…」とエラー音。まぁインテリジェントキーの電池切れと判断してアナログキ―で施錠したのですが、今朝買い物に行こうとしたらまさかのバッテリー上がり。仕方なく充電中で今日はウヤです。

バッテリーは昨年の夏に更新したばかりだから次の車検まででもお釣りがくるハズでしたがここできちゃいますかね…。もしかしてオルタネーターかな?ここにきて出費はちょっと控えたいな。

ああ、ネットで新型車の情報収集しているのがバレて、またまた妬いたのかな?そんなわけで車の話でも少々、暇な方はお付き合いください。

個人的には日産ではE12ノート、K13マーチのNISMO-S、ルノーでは2018年にカタログモデルに昇格するトゥインゴGT辺りが住まいの状況と使い方を照らし合わせると適当かな?と思ってます。まぁ小スポの受験が終わってから…とは考えてはいたのですが状況次第で時期を見直すかな。

3車種の中では家族乗せで一番快適なのはノートになります。シリーズハイブリッドE-POWERも悪くないのですが今のところ内燃機関にこだわりたい所です、まぁ今さらサーキットに行くつもりは無いのですがエンジンと対話して走らせる楽しさは忘れたくないかな。NISMO-SならM/T、少々元気なエキゾースト音と硬めの足回りが大小スポがどうとるか…。

E11ノートに対してE12ノートNISMOシリーズは回転半径が大きく、ほんの少し全長が長いので一度車庫に入れてみないと決められないのです。ホイールベースは現在のE11と同じなので出入りの苦労は変わらないかな、と。

その点K13マーチNISMO-Sは回転半径はE12-NISMOと同等ながらも全長とショートホイールベースのおかげで取り扱いはぐっと楽になりますが普段後席に座る大スポにはちょっと窮屈な印象です。

あと後席のシートバックが分割可倒でなく、ただの可倒式シートバックなのが困ります。買い物に行ったときにリアハッチ使えない環境下では分割可倒シートは重宝してます。ま、他グレードの部品持ってきて付ければいいのだけどシート生地変わるのも抵抗があります…でもお金掛ければ解決できないこともないともいえるのですがマーチにそこまでするかな?

3車種中で取扱い面での1番理想的なのがトゥインゴになります。

ほとんど軽自動車と同程度の寸法で900cc3気筒ターボエンジン、2018年にカタログモデルになるGTはM/TとEDC(一般的に言うDCT)という設定と聞いています。ネックが後席で足元は広いのですが絶壁に近い切り立ったシートバックがです。あれは2人乗りで使いたいな。通常モデルに対してルノースポールによるエンジン出力向上とシャシーの設定変更とか興味はつきません。


ちなみに欧州ではデビューしているマイクラGEN5ですが日本には入ってこないような気がします。
仮に入ってくるとしたらあと数年後、E12ノートの商品力が落ちた所でマイクラGEN5を下敷きにしてナローボディーを被せたものをE13ノートとしてデビューさせるのではないかと思います。マイクラGEN5の内装の作りこみはなかなかのモノですが、日本仕様は欧州仕様と差別されるのでしょうし、国内生産に復帰させると調達ルートも変わるしコスト設計も追い込まれるからあまり期待できないかな。

ただマイクラGEN5自体の種車はクリオ(ルーテシア)とのことです(世代交代分の設計変更は盛り込まれているのでしょうが)この車体ならMR16DDTを載せることも可能とは思われます。
自動車の写真はcarviewの記事より


最後に車の話という事でお蔵入りしていた落書きを…

休日に筆の戯れ…マ―チをベースにラリー仕様車を開発しました。
※ベースはモデル末期と思われるK13型です、クリオベースとなったマイクラGEN5よりも軽くコンパクトな点を買っての採用。日本で売ってる車ですし…。前後のオーバーフェンダーによりトレッドを拡大しています。
エンジンは3気筒ながらインタークーラーターボを搭載して高出力化を実現、低速トルクは瞬発力に優れるモーターアシストによるハイブリッドシステムを搭載ちなみに今のところWRCはハイブリッド技術の投入を見合わせています。
WECの状況を考えると賢明ではありますが、欧州にとっては避けて通れない道筋になってきてもいますね。

さて日産製で4気筒ターボエンジンがあるじゃないかと言われそうですが…マーチのエンジンコンパートメントにはジューク用MR16DDTは大きすぎて入らないような気がするので今回は3気筒のままターボ過給することに、不足する低速出力をパラレルハイブリッドシステムで補完する…という考え方にしました。このハイブリッドシステムどこに置くか…?競技専用ならドライバーズシート後ろ燃料タンクの前に置けばいいのかと…。ターボと補機類の事を考えなければノートe-powerでエンジンルームにエンジンと電装系を置いているから(バッテリーはリアトランクに置き換えています。)できなくはいのかな?あと4WDか…トランスアクスル化してしまえば重くはなるけど熱対策と重量バランス改善できるのでフォードRS200の逆レイアウトということでエンジンをフロント、ギアボックスをリアに置きます。(横置きエンジンでトランスアクスルというのも凝りすぎか…)でもそうするとフロントへは折り返しのプロペラシャフトが必要になる…もしくはリアへ伝わったエンジン出力はギアボックスからリアホイールをドライブ。フロントはハイブリッド駆動による合わせ技にするか?駆動バランスの合わせ込みは難しそうですね。ピークパワの到達するまでの時間差があるのでモーターの制御がキモですね…こんなこと考えていると見た目がマーチでも1300kg位に収まるかどうか…。名前はやっぱり…マーチ-R Hybridになるかな?

Posted at 2017/11/22 12:30:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2017年11月02日 イイね!

留守番

今週は昨日今日とお休み、昨日はブログなど書きながら家でのんびり過ごしました。さて今日も留守番で立てこもり(?)です、でも午後は時間作れそうなので雲が出なければ夕空でも撮りに行こうかな。

そんなわけで家で久々の落書きしてました。写真には撮ることが叶わなかったEF64-37牽引のあけぼのです。水上での機関士交代シーンを描いてみました。この構図はネットなどで見かけた写真を下敷きに機関車は茶釜に差し替えています。茶釜が牽引している時代は写真を始める前だったので自分にとっては幻の風景です。

今、あけぼのが健在だったら上越線の水上、土合、越後湯沢辺りは撮影に訪れたいところでした。深夜通過のあけぼのの場合は光源も少なく撮影は難しいロケーションと思われます。でも難易度が高いほど取り組みたい魅力が溢れている、そんな思いに突き動かされて写真にのめり込んでゆきました。
1日1本しか通らない列車はいろいろ考えないと切り取れません、ハードルの高さが夢中になれるそんな被写体には今も惹かれます(狙撃とか狩りに近いスリルかもしれません)。長岡の機関車交換とかも見てみたかったな。

私にとって上野~赤羽で幾度となく撮影してきたあけぼの…3年間見届けてきたEF64が目に馴染んでいるせいでしょうかハイライトともいえる国境を目指す山男の点景を切り取ってみたいと思いました。

茶色の顔料使ったのですが薄塗りのせいかED75に見えなくもないですね(汗)

青空の下、多摩川でのんびりと過ごしながら撮るのも気持ち良く、その都度発見もあり飽きることはありません。またそのうち足を延ばして撮影に行きたいと思います。
Posted at 2017/11/02 10:55:23 | コメント(1) | トラックバック(0) | 落書き | 日記
2017年11月01日 イイね!

秋の多摩川散策

秋の実り
秋の実り posted by (C)papa_nen

2週連続で台風に見舞われた後の公休日は久しぶりに青空の休みになりました。この半年ご無沙汰していた府中の多摩川橋梁へ向かいました。家の片付け事を済ませての出発は午後。太陽は西、上流側からの撮影に向きます。今回は京王線回りで移動、府中駅から府中本町駅脇を抜け河原まで歩きました。思うより気温が高くて上着が手荷物になってしまいました。
4074レ 高A221 EH200-24
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

左岸河川敷に下ります。アプローチの道は草ぼうぼう、台風の後ということで水量は1.3倍くらいになってました。普段歩けるところも今日は川になっています。
80レ 高A211 EH200-15
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

空が青くて気持ち良いです、釣り人がそこそこ来てます。
配6794レ 新A83 EF65-2084
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

右岸へ移動します、途中で薄と南武線をワンショット。府中側の河川敷は整備中でショベルカーとダンプカーが行き来しています。例年秋になると一面薄の絨毯が風に揺れる風景が美しいのですがこの工事で変化を向かえるようです。

南武線/南多摩―府中本町
南武線/南多摩―府中本町 posted by (C)papa_nen

工事区が入らない位置からもう一本撮影。奥の山の木々の色も少しづつ秋を迎えているようですがまだまだですね。
薄の頭、以前写真を見ながら話したのですが私と小スポは初期のサラサラした感じが好きです。大スポは末期のふわふわした感じが好きだと言ってました。
87レ 新A229 EF210-171
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

是政橋を渡って右岸上流の土手の上に来ました。ここまで奥へ来るのは初めてかな?府中に来るときは午前中からが多いためこの光線の時間帯はあまり来たことがないように思います。それにしても青い空に赤い機関車が栄えますね。すこし絞って撮影してみようと換算28mmF2.8にND4フィルターを併用して撮影。
94レ 仙貨A102 EH500-6 
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

この後下りを2本撮って帰りますが移動時間も無い為側面を撮って見送る形でになります。1本目は換算80-300mmで広角寄りに狙います。
5763レ 高A203 EH200-11
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

換算50mmF1.8に付け替えて最後の撮影。これもND4付けて撮影してます。空の色が少し深くなるように思います。
8571レ 新A232 EF210-162
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen


武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ)
武蔵野線/府中本町-梶ヶ谷(貨タ) posted by (C)papa_nen

帰路はJR南武線経由のため南多摩駅へ向かいます。途中西日で照らされた是政橋を1枚。
多摩川是政橋
多摩川是政橋 posted by (C)papa_nen

駅下のスーパーで飲み物を買って一休み。久しぶりに川原の撮影を楽しみました。
南武線/南多摩
南武線/南多摩 posted by (C)papa_nen
Posted at 2017/11/01 12:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年10月23日 イイね!

秋雨のカシオペア紀行 

久しぶりの土曜休み、カシオペア紀行を撮影に行きました。
今回は雨天ということもあり京浜東北線/王子駅に行ってみました。先ずは隅田川(タ)発の貨物列車で味見…と思ったところ単機回送、しかもカメラがスリープに入るタイミングと合ってしまいテンパってしまいました。おまけにホーム監視員のおじいちゃんが入ってしまいPCでトリミングしてます。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

階段近くの「立ち止まり禁止」エリアを外して待っていたのですが、そのエリアにコンデジ持ったおじいちゃんが陣取ってしまい…⤵おじいちゃんをかわす為しゃがんで撮影することとしました。レンズは換算50mmあまり気にしないのですが横串パン(という言葉あるのかな?)ピンも少し甘いです…上述のホーム監視員さんも写りたかったようですorz
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

連写2枚目は既にEF81のHMはピンボケてます。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

3枚目SS125でも背景はそこそこ流れていますね。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

よく言えば躍動感のある…ま、カマに特化すれば良く流れた写真でしょうか。バックの森は飛鳥山公園です。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

EF81-81の横顔、お召し仕様は品があります。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

後追いで展望車を撮影、青森まで楽しい旅を…。
東北本線/王子
東北本線/王子 posted by (C)papa_nen

この後、赤羽まで出て湘南新宿ラインに乗車、藤沢へ向かいます。1月と同じく高校時代の友人との飲み会に行きました。今回は経費削減のためグリーン車は見送って先頭車のボックス窓側に陣取り車窓を楽しみます。
東北本線/赤羽
東北本線/赤羽 posted by (C)papa_nen

さて会の始まりまでちょっと時間があったので藤沢駅でも流し撮り、貨物列車は客扱いの無い1、2番線を通過するのですがこのホームは照明も落とされています。
東海道本線/藤沢
東海道本線/藤沢 posted by (C)papa_nen

もう1枚はSS100で流しましたが暗すぎたのでPCで少し持ち上げてます。単機回送のEF210です。
東海道本線/藤沢
東海道本線/藤沢 posted by (C)papa_nen

ロケーションは厳しかったけど楽しく撮れました。この後、友達と合流してささやかな宴。全然業種の違うメンバーなのですが、不思議と仕事の上で当たる壁、悩みなどどこか通じるものがあることに驚きました。それってこの国の抱えた問題そのものが社会に転写されているのだろう、そんな事をふと感じたりしながらもおいしい酒を飲めました。

JR分社30周年記念ツアーがアナウンスされました。特筆は在来線ツアーの方でJR貨物はEH500を提供、上野-青森のカシオペア牽引を行う形での参加となるようです。EH500が上野に入線なんて珍しいことこの上ないですね。でも推進回送はもしかしてEF81前に付けての重連かな?当日は仕事だけど休みとれるかな?それより前にハンドル訓練で入線もあるかもしれませんね。わくわくして話したら大小スポとも目を丸くしてました。
Posted at 2017/10/23 12:35:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2017年10月21日 イイね!

世田谷線と常磐貨物線のスナップ

小スポの学校のイベントがあり2日ほどお休み。
合間に少し撮影してきました。吉田松陰さんを祀る松陰神社にお参り、小スポの高校受験成功をお祈りします。松陰神社界隈の商店街を散歩して用事を済ませた後、世田谷線の幸運の招き猫ラッピング電車を松陰神社前駅で撮影。
世田谷線/松陰神社前
世田谷線/松陰神社前 posted by (C)papa_nen
この路線東急田園都市線/三軒茶屋から京王線/下高井戸間の4.5kmを結ぶ東急の路線です、専用軌道を持つ立派な路線ですが2両編成のトラムはどことなくEH200似の車体です。短い路線ながらバス代わりにもなる町の便利な鉄道です。
世田谷線/松陰神社前
世田谷線/松陰神社前 posted by (C)papa_nen

さてその明後日、天候に恵まれない休みとなってしまいました。せっかく時間がとれたので田端~日暮里~三河島と歩いてきました。田端信号所から三河島駅を結ぶ常磐貨物線に行ってみました。昨日に引き続き雨勝ちの空模様、加えて11時頃宇都宮線内で人身事故があり貨物列車は抑止で上り列車は空振り。所在なく空っぽの線路を眺めていると猫がちょろちょろ遊んでいました。換算300mmで寄ってみますが全然遠くて思うように撮れません。仕方なくPCでトリミングしています。
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen

何見てんだよ!って眼が訴えています。
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen

ストレ~ッチ
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen
最初は3匹いましたがレンズ代えている間に1匹はいなくなってしまいました。
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen

田端(信)付近まで戻ったところで隅田川(タ)より1本EH500牽引の列車を撮影。架線柱などに阻まれ思うように撮れませんでした…orz脚立欲しくなります。
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen

常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen
線路が良い弧を描きます。
常磐貨物線/田端(信)-三河島
常磐貨物線/田端(信)-三河島 posted by (C)papa_nen
この後、近くのマクドナルドで昼食を採り再び線路際に戻りましたが上述の通り上り列車は来る気配がありませんでした。あきらめて三河島駅まで行き常磐線へ乗車。ボックスシートに揺られ品川までのんびりと車窓を楽しみました。

ほとんど空振りでしたが猫に出会えてよかったかな、今度は青空の下で撮影してみたいです。
Posted at 2017/10/21 10:45:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記

プロフィール

「Amazonprimeで観た 「スナイパー時村正義の働き方改革」 が秀逸でした。ワンロケーションで主演2人のドラマ、身につまされたり、大きく頷いてしまったり😅
わー社は、改革前後で求めるアウトプット量が変わらない。投下時間削減でも腹括れない、マネージメントは問題だなぁ。」
何シテル?   08/16 12:58
ちょっと昔のレースが好き、JTC BNR32時代にINTER-TECに通ったのは良い思い出です。スポーツカー耐久レースも好きです。 2012年より鉄道...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

負けるな、日産! 出してよコンパクトFRスポーツ6MT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/18 22:41:37
🍹マツコの知らない世界で紹介されたフレンチトーストを食べてきました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/08 01:31:05
CPA Connective System 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/10/02 23:10:25

愛車一覧

ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
2023年3月末納車、 ph2インテンスキャンバストップです。納車時22㎞からのスタート ...
その他 その他 その他 その他
ルイガノ MV2-PRO '09
日産 シルビア 日産 シルビア
初めての車
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
スキーに行くようになって4WDセダンが欲しくて購入、ターボ付きのブルーバードSSS(当時 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation