• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

スネーク.のブログ一覧

2019年06月12日 イイね!

CBX250RS 備忘録   オイルクーラー編

CBX250RS    備忘録     オイルクーラー編








おいらのCBXは空冷単気筒。

バイクメーカーが元気ハツラツな頃の昭和のバイク。

メーターの中にはスピード警告灯が鎮座していて、当時の高速道路の制限速度だった80㎞で点滅します。






昭和の乗用車の100kmで鳴るキンコンカンコン音みたいなもんかな?



今でもよく回るエンジンは調子も良く、一般道では問題無し。

ただシングルエンジンの宿命か、高速道路を100キロで巡行すると6500回転ほど。

夏場は高速に乗ると一区間で油温が120度を超えてしまいます。



そのまま巡行を続けると、油温は140度前後まで上がります。

さすがにこうなると、熱ダレでアクセルを開けても力が無く加速しません。

これではエンジンにも良くないだろうし、何より壊れるんじゃないかという不安な気持で自分がダメ。

そこでヤフオクにて同型エンジンを積むGB250クラブマン用のオイルクーラーをゲット。



せっかくなので磨いてみます

before


after


装着後は、真夏の高速道路の巡行でもマックス110度。

ようやく安心出来ました。

これで、日本中どこでも行けるかな??と思いきや・・・・・
Posted at 2019/06/12 18:21:19 | コメント(3) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | クルマ
2019年06月10日 イイね!

遠野食肉センター    遠野名物ジンギスカン

遠野食肉センター     遠野名物ジンギスカン








昨日頑張ってシコシコ磨いたご褒美なのか?
今日は梅雨の晴れ間のいい天気。

ただ気温は低めでちょっと肌寒い。

まあ、sevenで走るならちょうどいい気温かな?

今日は岩手県の遠野を目指します。

何はともあれ、まずはsevenで朝セブン


我ながらいい構図だ(笑)

遠野は民話の里と呼ばれ、柳田國男の遠野物語の舞台となった町です。
座敷わらしや河童淵などが有名です。

ちょっと肌寒いけどカラッとしていて気持ちいい。

この辺は交通量が少なくて走りやすい。



田舎道最高〜

と思っていたら、途中急に道幅が狭くなって、ちょっとビビる(笑)



ちなみに岩は転がってませんでした(笑)

5分位走るとまた広くなり一安心。

13時30分 遠野食肉センターに到着。

この時間でも並んでる人がいました。



人気店だけに混むと聞いていたので、お昼時をずらすために、朝ゆっくり出発したのに、この時間でも混んでいてちょっとビックリ!!

なにせ一人焼肉なんで、混んでる店は肩身がせまい(笑)

食堂の隣には生ラム肉の直売所が併設されていて、店が混んでるからか、肉だけ買いに来るお客さんも結構いました。

10分ほどで案内されました。

メニューの中から、お目当ての生ラムジンギスカン 上ラムセット。






おまけで骨付きのショルダーラックを注文。



焼き方は特に説明されなかったから、適当に乗せます(笑)



いや〜ヤバイくらい美味い(^o^)

癖もなくて柔らかくてマジ美味い!!

店が混むのも納得です。

ショルダーラックもこれまた美味い!!



骨の周りのお肉がなんともまあ。

まいう~



もちろん、日本うまいもの研究所認定です。



帰りは高速道路の無料化区間を利用して、サクサク帰ってきました。

途中、三陸インター出口の三陸ふるさと物産センターで、山田のいか煎餅をゲット



地元では売ってないから、一番近い売り場がここ。

昔から変わらない懐かしい味。

いかの風味と旨味がきいてる素朴な味わいのお煎餅です。

古くからの味わいも、なかなかどうして侮れませんな。

4袋も買っちゃいました(笑)

このお煎餅も、もちろん日本うまいもの研究所認定であります。

本日の走行距離382㎞
平均燃費 16.4㎞


遠野食肉センター

〒028-0541 岩手県遠野市松崎町白岩20-13-1access
TEL : 0198-62-2242
Lunch11:00 - 15:00 ( LO 14:30 ) Dinner17:00 - 21:00 ( LO 20:30 )
Shopping10:00 - 20:30



追伸
日本うまいもの研究所のきっかけを作ってくれた彼に、すべてのうまいものを捧ぐ。Thanks  
日本うまいもの研究所  スネーク

Posted at 2019/06/10 08:15:24 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日本うまいもの研究所 | クルマ
2019年06月08日 イイね!

雨上がりにシコシコ磨いてみた

雨上がりにシコシコ磨いてみた








今日はあいにくの雨模様だったので、SMPのお友達のところに散髪に行って、帰りに血圧の薬をもらいに病院へ。

家に帰ってきたら雨が上がったので、東北オフ以来掃除してなかったsevenを磨きます。

家の庭は家庭菜園の作業中で使用不可だったので、sevenを止めている駐車場での作業。

手作り車庫の中では低いし狭くて作業出来ないので、しかたなく外に半分sevenを出して作業します。




奥に貸家があって車の出入りがあるから、全部は出せないのよね・・・

さらに、一番のネックが道路に面しているから、作業してるのが道路を歩く人から丸見え。



女子中学生とかが通り過ぎてから、「今の車見た」とか話してるのが丸聞こえ。

いつかちゃんとしたガレージが欲しいなあ~!!


今日の磨き粉は、メタルコンパウンドと花咲Gをチョイス。

夢中になってシコシコしてたら17時のチャイムが

急いでブログ用に綺麗に見える角度を探して写真を撮って、お片づけして今日は終了







角度によって実物より鏡面仕上げに見えるから面白いよね(笑)

明日晴れなら乗りたいなあ〜

2019年06月07日 イイね!

CBX250RS備忘録 携帯ホルダー取り付け

CBX250RS備忘録 携帯ホルダー取り付け








sevenには古いゴリラナビをつけてますが、CBXにはバイク用のナビは高くて無理なので、携帯ホルダーを購入。

バイクは基本雨の日は乗らないし、ナビは携帯のgoogleマップで充分かな。

携帯ホルダーをどれにするか悩みましたが、人気ナンバーワンとの口コミを読んで、デイトナのバイク用携帯ホルダーを購入。




ハンドルにしっかりと取り付けできるので、振動にも強そうです。





ついでにルート案内をしてもらうと、携帯の電池の減りがめっちゃ早いので、充電しながら使用出来るように、USB差し込み式の防水型の電源も確保。





配線を通すためにタンクとシートを外します。




持ち主に似ずスリムです(笑)

古いバイクのせいなのか、アクセサリーから電源を取ると何故か安定しない。

しかたがないのでスイッチを付けてバッテリー直で電源を取りました。

ちなみにヒューズボックスもあるんです。





中には懐かしい菅ヒューズ。

今でもバイクは菅ヒューズなんですかね?





しかし、このヒューズボックスにはテスターを当てて調べてみましたが、なんと電気は来てません(笑)

エンジンをかけても、電装品を全部ONにしても電気は来ない(笑)

そのかわりなのか、完全ノーマルで純正以外の電装品が何も無いのに、ハーネスに何ヶ所か平形ヒューズが配線にかませてあります(笑)

前のオーナーが乗っていた時はETCや社外の電装品が付けていて、配線を変えたのかもしれたせん??

30分ほど試乗してきましたが、大丈夫そうなんで一安心です
Posted at 2019/06/07 00:15:47 | コメント(6) | トラックバック(0) | バイク CBX250RS | クルマ
2019年06月04日 イイね!

アイドリングUP装置搭載

アイドリングUP装置搭載






エンジンが冷えている時に、車のエンジンをかけると、自動でアイドリングUPしますよね。

当然ながらsevenにはそんな機能は無い〜

夏場はいいんだけど、春先や秋口は朝の気温が低いとエンジンが暖まるまでアイドリングが安定しない。

なので、おいらは長年アイドリングUP棒を使用してきた。




この棒をアクセルペダルとバケットシートの間に挟んで使用する。

ところが材質が木の為、夏場は湿気を吸って微妙に伸び、寒くなると微妙に縮む。



空気が乾燥してる寒い季節は微妙に棒が縮み、アクセルペダルとバケットシートの間の長さに、棒の長さが足りずに挟まらないで落ちたりする。

そうかと思えば、いつも通りの定位置に挟んだのに、エンジンを掛けたらかなりの高回転になったりといろいろ不便。(今回も湿度が多いせいか棒は長めでした)

毎回ちゃんと乗り込んで、暖まるまでアクセルを踏んでいれば問題はないんだけど、エンジンを暖めている間に準備体操しないと腰をやるので、体操中は自力でアイドリングしてくれるとありがたい。

そこで今回導入した新システムが、手動式アイドリングUP装置。



って、ただのボールバルブです。

このボールバルブを開けて、赤丸部分から4スロに空気を吸わせてアイドリングを上げるという、簡単な仕組み 。



ボールバルブの先にはゴミを吸い込まないように、メッシュのエアクリーナー装備。



最初は普通の散水用のホースを付けたら、エンジンの熱でホースが柔らかくなってしまい、ホースが潰れてエアーを吸えずに失敗。




負圧対応のスプリング入りホースに交換しました。

そのうち、黒い配線カバーの蛇腹?みたいのを、ホースにかぶせれば目立たないかな?

太いから目立つか(笑)

シューシュー空気を吸う音が予想以上にうるさいですが、ある意味バルプが開いているのがわかるから、閉め忘れ防止にはいいかな(笑)

これで真冬もバッチリです。
って11月から春までは冬眠させてるから乗らないけどね(笑)



タコメーターのレッドゾーンの質問につきましては、こちらに詳しいスペックが載っております。

Posted at 2019/06/04 08:02:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | SEVEN改良 | クルマ

プロフィール

車が大好きなスネークです。 2005年、ドリフトに掛かる費用が多く、生きていくのに福沢諭吉さんが足りないため、10年以上頑張ってきたドリフトを、泣く泣く...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2019/6 >>

      1
23 456 7 8
9 1011 12131415
16 171819 2021 22
23242526 272829
30      

リンク・クリップ

第7回 2014 ヨロシコクin香川 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/27 22:41:54

愛車一覧

バーキン 4AG バーキン 4AG
東日本大震災により、水没したZERO1の後継機。 H23年12月九州より嫁入り。 佐 ...
ホンダ CR-Z ホンダ CR-Z
初オートマです。
ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90) 郵便局払下げ スーパーカブ (ホンダ スーパーカブ デリバリー (郵政カブMD90))
お買い物スペシャル。 脅威のリッター40km。 最近は出動回数が減っています・・・
ホンダ CBX250RS ホンダ CBX250RS
昭和58年製の旧車バイク。 しかし、しかし、昭和の高性能単気筒バイクながらプレミアは全く ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation