• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

クルップのブログ一覧

2017年04月11日 イイね!

車、決まりました

突然に始まった「趣味の車」探し。長期戦覚悟でしたが、割と唐突にそして結構あっさりと決まってしまいました。

とりあえず、購入にあたって設定していた諸条件はオールクリア(自分でもびっくり)

現車も先週の土曜に引き取ってまいり、本日登録も完了しました。

費用を安く上げる為、現状渡しで譲ってもらったので(無理を聞いていただいたS自動車さんありがとうございました)これから整備と大掃除が待っていますが、何を買ったかを含めてお披露目できる状態になりましたら、またご報告させていただきます。

最後になりましたが、車選びにあたりアドバイスをくださった皆さん、ありがとうございました。





Posted at 2017/04/11 21:25:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車ヨタ話 | クルマ
2017年04月05日 イイね!

スタッドレス対決 ウィンターマックス vs アイスガード



降雪地域では必需品のスタッドレスタイヤを昨秋更新。
それまで履いていたヨコハマの性能には十分満足していたのですが、他メーカーの製品も履いてみないと実力の程がわからんということで、ダンロップのウィンターマックス(最新の02ではなく前モデル)を購入し、1シーズン使用しての評価を、昨シーズンまで履いていたヨコハマのアイスガードiG50との比較表で表してみました。

(1)グリップ感(縦方向)   W-MAX > iG50
(2)グリップ感(横方向)   W-MAX < iG50
(3)ウェットグリップ   W-MAX < iG50
(4)ドライグリップ    W-MAX < iG50
(5)インフォメーション性 W-MAX < iG50
(6)コントロール性    W-MAX << iG50
(7)ロードノイズ(低)  W-MAX << iG50
(8)ブロック剛性感    W-MAX < iG50
(9)乗り心地       W-MAX < iG50
(10)燃費         W-MAX << iG50
(11)価格(低)      W-MAX > iG50
(12)コストパフォーマンス W-MAX <<< iG50

とご覧のようにほぼiG50の圧勝。
巷の噂では割と評価高かったので期待していたのですが、実際はちょっとがっかりだったので(但しダンロップの名誉のため付け加えておくと十分水準レベル以上にはあったと思います)、雪の季節は終わりましたが夏タイヤには換えずにこのまま履きつぶし、'18シーズンには再びヨコハマを履く予定です。


※当然のことながらあくまで個人的な感想であり客観的な評価・データに基づくものでは一切ありません。
Posted at 2017/04/05 18:34:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車ヨタ話 | クルマ
2017年03月18日 イイね!

どこまで続くぬかるみぞ

ふと沸き起こった「車欲しい」衝動。熱しやすく冷めやすい性格なので沈静化するかと思っていたのですが、本気モードに突入してしまいました。

まず新車購入の可能性を探ってみましたが、新車だと相当費用がかさむので現愛車と入れ替えせざるを得ない。となると実用性は無視できないため、フルタイム四駆と4or5ドアであることが必須。たったこれだけの条件ですが、運転して楽しくMTの設定のあるクルマとなると選択肢ないんですねWRX STIぐらいしか。自分の稼ぎと手持ち資産ではさすがに四百万円級のブツは手にあまるということで、新車は諦めざるを得ませんでした。

となると、残る選択肢は中古車なのですが、これはこれで茨の道でして。GT-R、80スープラ、FD3Sの御三家は予算上当然アウトオブ眼中でしたが、これならいけるかなと目星をつけていた国産FR・4WD勢をネットで当たってみたら予想以上の高値で門前払いをくらい、予算内に収まりそうな個体はいじり倒されているか過走行もしくはワケあり物件と、こちらも早々に座礁してしまうという展開に。

そんなわけで現在車選びは踊り場で足踏み中。結局のところは車両のコンディションに関するハードルを下げる、輸入車も視野に入れて選択の余地を広げるということになりますが、前者についてはどこで線引きしたらいいのかで悩み、後者については頭に浮かぶのが'90年代以前の車ばかりというような有様で、なんとも困ってしまってわんわんわわんであります。

頭を整理するため、もいちど自分の求める条件を列挙してみますと、
(1)後輪駆動(FR•MR•RR)、フルタイム四駆でも可
(2)MTは必須
(3)排気量は1500cc以上
(4)年式は不問。但し部品供給に不安がないこと
(5)通勤使用は想定しないが、ある程度の信頼性を備えていること
(6)予算は車両本体で二桁万円以内。頑張っても百万円強(整備•修理費は別に確保)
(7)2ドア可。しかしオープンカーは不可(屋外保管につき)
(8)なんでもいいから非日常的な特別感があること
(9)当然ですが運転が楽しいこと

欲張りすぎだお前(笑)
この中で最もネックになるのはやはり(2)と(6)でしょうか。
焦る必要もないので、まだまだじっくりと考えるつもりですが、なにかお薦めの車がありましたら是非お教えくださいませ。

Posted at 2017/03/19 20:56:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ヨタ話 | クルマ
2017年02月20日 イイね!

苦悩?

ふと車が欲しい衝動に襲われ、ネットで「新車 後輪駆動 四輪駆動 MT」を検索ワードに打ち込みググってみたものの壊滅的な結果に絶望し、もう『新車道』は諦め『中古車道』を歩むかと考えるも、車種選びからして泥沼に嵌り無限ループを繰り返すのが目に見えており、悶々と懊悩し始めたら貧弱な演算装置が熱暴走し始めたので、今日のところは一旦強制終了して頭を冷やし、また一から考えることにするでござる。
Posted at 2017/02/20 22:19:16 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車ヨタ話 | クルマ
2017年01月14日 イイね!

またひとつ選択肢が・・・

今日、お世話になっているディーラーさんの初売りフェアに行ってきたのですが、新年の挨拶もそこそこに担当のセールスさんから「クルップさんに悪いお知らせが…」と

悲報 フォレスターのMT車が1月22日で受注終了(=消滅)

年改(E型移行)に伴う車種整理とのことで、ディーラーにも予告なく一週間前にいきなり通知があったとのこと。
レガシィは言わずもがなインプレッサも新型になってMTがデリートされたところにこの仕打ち、またしても実用性のある且つ現実的な価格帯の車から選択肢がひとつ失われてしまいました。当然来年初めにデビューと言われている次期型にも用意はされないとのこと。フルラインアイサイト化遂行に向け、ほんとスバルさん容赦ないでェ。

次の愛車選びはまだ当分先ですが、その頃にはSTIやBRZ含め、スバルからMT選べる車なくなってるかもしれませんマジで。とはいえ他のメーカーも大なり小なり似た様な状況ですし、こうなるとMT乗るなら代替えよりBMWとかロードスターの中古探して増車したほうが、っていやいや保険料も馬鹿にならんだろ。なんというかもう絶望感しかないんですが…。

はあ、'80〜'90年代前半にはMTのスポーティーセダンとかごろごろしてたのに(遠い目)
あの頃は良かったとか嘆いても始まりませんが、なんとも難儀な時代になったものです。



※追記 MTは消滅ではなく、生産都合上の一時的なカタログ落ちだった模様。大変失礼いたしました。
Posted at 2017/01/14 22:52:37 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車ヨタ話 | クルマ

プロフィール

「あれ、まだ普通にログインできるぞ?」
何シテル?   06/24 09:12
【告知】2025年6月24日以降はコメント、メッセージをいただいても返信できません。悪しからずご了承ください。ブログは5月28日以降は別運営のプラットフォームh...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

今日のアニメ(その3) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/08/09 03:00:02
今乗るべきポルシェとは・・・? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/12/26 17:10:26

愛車一覧

スバル XV スバル XV
前車が突然の事故で失われた為、期せずして急遽導入。10代目メインカーとなりました。 先代 ...
スバル XV スバル XV
(ヘッダー画像は借り物です)'15年式GP系XV。’22年11月に6年落ち走行距離5.4 ...
BMW 3シリーズ クーペ BMW 3シリーズ クーペ
'02年製('03年初度登録)BMW 318ci M-sport 5MT チタンシルバー ...
スバル プレオ スバル プレオ
'12年9月〜'22年11月所有。ダイハツ・ミラのOEM車。ハンドリングマシンではないが ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation