• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神栖アントラーズのブログ一覧

2025年04月09日 イイね!

2025年4月9日(水) 庭の状態

2025年4月9日(水) 庭の状態2025年4月9日(水)

 庭の風景。
 水仙を始め草花がとても綺麗に咲き出しました。
 
庭の高麗芝はまだまだ新緑とはいかないですね。
alt




じゃがいもの状況ですが、ポテトバケツの発芽状態はイマイチです。
ポテトバッグの発芽状態はすこぶる良好。
この生育の違いは、明らかに肥料の有無の差によるものです。
ポテトバケツには肥料は無く、ポテトバッグには肥料が入っています。
今後も大きな差になっていくと予想されますね。
alt







Posted at 2025/05/17 23:17:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 庭のメンテナンス | 暮らし/家族
2025年01月23日 イイね!

2025年1月23日(木) 庭のメンテナンス

2025年1月23日(木) 庭のメンテナンス2025年1月23日(木)

 今日から1周間程掛けて、庭のメンテナンス作業を行いました・・・
とても疲れました・・・
メンテナンスが完了した達成感は半端なかったです・・・\(^o^)/
しかし、疲れた・・・

 メンテナンス項目としては、以下6項となります。
1.庭芝の縁切り
2.縁切りした芝の除去
3.枯れ木の切断処分
4.花壇レンガの敷き直し修正
5.花壇への玉竜定植
6.煉瓦敷に入り込んだ芝の除去
どの作業も腰や腕、肩が痛くなる作業でとても疲れました・・・


メンテナンス作業を行う前の庭の状況
庭芝が周囲にはみ出している状況になってしまってます。
alt



庭芝の縁が伸び放題で、見た目が悪いです。
alt



煉瓦敷の中に芝生が侵入してきてしまってます。
alt



芝の縁切りをスコップで行います。
alt



鉄の爪を使って、芝を剥ぎ取ります。
alt




何気にバッタが・・・
alt



剥ぎ取った芝を天日乾燥させます。
alt



花壇の煉瓦も引き抜いて指し直します。
alt




枯れ木が遂に倒れてしまいました・・・
これはなんとか処分しないと・・・
alt




煉瓦敷の中に侵入した芝を除去します。
alt



これも疲れる作業です・・・
alt



花壇の煉瓦も元に差し戻します。
alt




枯れた木を細かく切って燃えるゴミに出します。
alt



庭のメンテナンスがやっと完了しました。
芝の縁もスッキリ綺麗になりました。
alt



昨年の猛暑で枯れてしまった玉竜も植え直しました。
alt



煉瓦敷に入り込んだ芝も全て除去しました。
alt



後は、春を待つだけです!




Posted at 2025/02/06 17:08:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭のメンテナンス | 暮らし/家族
2023年02月06日 イイね!

2023年2月6日(月) 芝のメンテンス サッチ取り

2023年2月6日(月) 芝のメンテンス サッチ取り2023年2月6日(月)

 今日は、庭芝のサッチ取りをしました。
芝のメンテナンスとして、芝を健康的に保つ為に、葉や茎の間に溜まったサッチ(根や茎の死骸・堆積物)をかき出す作業があります。
作業中に茎や根に傷をつけてしまったり、サッチが無くなって直射日光が当たりやすくなって芝が弱ってしまうなどの注意も必要です。
このため、サッチングは、年に1~2回行えば十分とのこと。

サッチングの時期は、概ね、休眠中の2月と新芽が揃った5月です。

今日は、芝が休眠中なので、サッチングを行いました。
サッチングには、針金タイプの熊手ででも良いのですが、広い面積では疲れます。
よって、リョービのサッチングマシンを使って行いました。
超簡単にサッチがバカスカ取れます。
取れたサッチは、50L/袋x13袋でした。
取れたサッチは、燃えるゴミとして処分しました。
作業中、サッチ刃が無くなるハプニングもありましたが、これは後でメンテナンスしようと思います。


以下抜粋です・・・

 堆積したサッチは土壌の通気性と水はけを悪化させます。通気性が衰えると、土壌や表層の微生物の働きが弱まり、さらにサッチの分解を遅らせる悪循環に陥ります。微生物の多様性も失われ、特定の病原菌が繁殖しやすい環境にもなります。

また、乾燥したサッチは水をはじく性質がありますから、散水しても土壌に水が浸透しにくい状況になります。しかし、大量の雨が降ると今度はサッチが水を含んで保水し、病原菌が増加する要因になったり、藻や苔が生えたりと様々なトラブルの原因となります。乾燥している時は水をはじくのですが、大雨などで一旦吸湿すると保水するというやっかいな存在なのです。

完璧に取り除くのは難しいですが、できるだけサッチの少ない環境を維持することが大切です。

サッチング前の芝状態
サッチがかなり溜まっていますので取り除いていきます
alt


熊手でサッチを取る作業ではかなり疲れます
alt

これが、芝の茎や根の死骸:サッチです
alt


サッチングマシンを使ってサッチを取り除いていきます
alt


alt


サッチング刃という針金のバネがついていて、その先端の針金を回転させて
芝の中に体積しているサッチを掻き出して捕集していきます
途中、このサッチング刃が外れるトラブルが何回か発生しました。
このトラブルは追って対処します。
alt

取ったサッチは、50L/袋 x 13袋 沢山除去できました。
これで、芝の通気性が良くなり元気な芝として成長できるでしょう。
alt

サッチングした後の芝の状態
かなりスッキリした印象になっています。
alt








Posted at 2023/03/06 18:04:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭のメンテナンス | 暮らし/家族
2022年12月10日 イイね!

2022年12月10日(土) もちの木の剪定と枝葉の粉砕処理 

2022年12月10日(土) もちの木の剪定と枝葉の粉砕処理 2022年12月10日(土)

 先日から庭のもちの木の剪定をしていてやっと作業が終了しました。
切り落とした枝葉の粉砕処理もメンテンスしたガーデンシュレッダーで快調に作業が終わりました。

綺麗な庭になって気持ちもスッキリしました(^o^)




枝葉の粉砕処分を終えてスッキリしたもちの木周辺
alt




Posted at 2023/03/05 07:51:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭のメンテナンス | 暮らし/家族
2022年11月17日 イイね!

2022年11月17日(木) 庭のメンテンス

2022年11月17日(木)

 今日は、久しぶりに庭のメンテンスを実施しました。
庭の芝が生い茂り、煉瓦に食い込んでしまったり、花壇の中に入り込んだりしてしまっていたので、剥ぎ取る作業を行いました。
 新しく花壇にする部分も欲しいとの妻の要望もあり、西側の一部の庭芝も剥ぎ取りました。
スコップで根切りしながら芝を掘り起こしていきます。 
掘り起こした芝を逆さにして根に着いた土部分の天日干しを1週間ほど行います。
芝の根に着いた土が完全に乾燥したら、木槌や手スコップで叩いて土を良く落とします。
残った枯れた芝を集めて燃えるゴミとして廃棄します。
剥ぎ取った庭の部分をレーキやスコップで均して終了です。
芝の掘り起こしや付着した土落としの作業は労力が必要でかなり疲れました(^o^;)
庭芝の縁がスッキリ綺麗になって大変満足です。
また、3年後あたりにこの作業をやらなくてはならないだろうなあ~(^o^;)


煉瓦に食い込んできた芝
このまま放置すると厄介です
美観も損なわれますし、、、
alt


芝を掘り起こして剥ぎ取っていきます。
剥ぎ取った芝を枯らす為に、根側を上にひっくり返します
1週間もすれば付着した土もカラカラに乾燥し除去できます
alt

新しく花壇にするところの芝も剥ぎ取りました
alt

煉瓦に食い込んだ芝を除去する為に煉瓦を移動させて作業を行います
alt

伸びすぎた芝を剥ぎ取って、縁取りを綺麗にした状態
スッキリ綺麗になりました
alt

あたしい花壇のスペースもできました
alt








Posted at 2023/03/04 18:07:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 庭のメンテナンス | 暮らし/家族

プロフィール

「[整備] #ロードスター 2025年7月8日(火) ロードスターの洗車 https://minkara.carview.co.jp/userid/2900500/car/2534128/8316959/note.aspx
何シテル?   08/01 16:02
神栖アントラーズです。よろしくお願いします。 鹿島アントラーズをこよなく愛するサポーターです。 子供達も自立してマイカーを持つようになり、ステップワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター ジーコ号 (マツダ ロードスター)
「人生で、一度は、乗るべき車」とのことで、ついに購入しました。 2015年製、ND S ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
クロスバイク : GAINT社 ESCAPE R3 2012年製です。 2016年に息子 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
軽自動車の革命児! ワゴンR!! 小さくてバカにされていた軽自動車だったが、車高が高く ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
妻が欲しいと念願の「オプティ」を購入。 宮沢りえがCMをしていました。 とてもキュー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation