
2022年4月10日
今日は、Jリーグ第8節。
前節第7節に、アビスパ福岡とのアウェー試合で勝利し、首位に立った我が鹿島アントラーズ。
今日は、横浜Fマリノスをカシマスタジアムに迎えてのホームゲームです。
今日も勝って、首位をキープして行こう!
観戦チケットを確り確保し、スタジアムでガンガン応援して、ゴールの瞬間、歓喜、勝利の興奮を味わうぞ~
しか~し!なんと、0:3の完敗の結果となってしまった(-.-;)
この次は、必ず勝ってくれよな!
我が鹿島アントラーズ!!
以下抜粋です・・・
明治安田J1第8節は前節で首位に立った鹿島と4位・横浜FMとの対戦となった。快晴のスタジアムには両チームを後押しするため、多くのサポーターが押しかけた。夏日を思わせる気温の中、試合はスタートする。鹿島は前節の福岡戦とまったく同じ先発メンバーで試合をスタートする。対する横浜FMは畠中 槙之輔が右CBに入り、岩田 智輝がポジションを1つ上げボランチとしてプレーした。
過去、J1での県立カシマサッカースタジアムにおける対戦は9試合連続で鹿島が勝利しており、鹿島が優位に試合を進めるかと思われたが、横浜FMが良い入りを見せる。レネ ヴァイラー監督が率いるようになり、前からのプレスがより強調された鹿島は今回も前からボールを奪いにいくが、ピッチ幅を広く使ってフリーの選手をうまく作る横浜FMに苦戦する。プレスを外され、ゴール前に迫られる回数を多く作られてしまう。ただ、決定的な場面は最終ラインの常本 佳吾や三竿 健斗、関川 郁万が食い止める。横浜FMはフリーでミドルシュートを狙う場面を作ったが、古巣対戦となる永戸 勝也などのシュートは枠を外れてしまった。
鹿島もボールは支配できなかったが、ボール奪取に成功すると鋭い攻撃を見せる。しかし、こちらもシュートが不発。特に、この対戦では5戦6発と横浜FMとは出場したすべての試合でゴールを決めてきた上田 綺世が、2つのチャンスを外してしまう。いずれもGK高丘 陽平の正面を突き、高丘の背後で見守る横浜FMサポーターからは安堵の声が漏れていた。
後半はお互いに決定機からスタートする。鹿島が右サイドを崩してファン アラーノがクロスを入れようとしたが、岩田がコースに入ってブロックする。すると横浜FMも左サイドで数的優位を築き、永戸のクロスにアンデルソン ロペスが飛び込む。鹿島DFのブロックを拾い、すぐさま折り返したが味方の選手が反応できない。再び鹿島が攻撃を仕掛けると、右CKに三竿がヘディングで合わせたが、高丘がはじき出しゴールを許さない。引き続き息詰まる攻防が続いた。
状況を変えようとケヴィン マスカット監督は60分に宮市 亮をピッチに送る。するとその宮市が立て続けに決定機。61分にはスローインが流れたところで左足を振り、63分には小池 龍太のクロスに右足を合わせたが、シュートはいずれも枠を外れてしまった。
ただ、時間経過とともにボールへのアプローチが鈍くなり、ゴール前に運ばれることが多くなったのは鹿島だった。82分、左CKからアンデルソン ロペスにヘディングシュートを叩き込まれると、89分にも西村 拓真にヘディングシュートを決められて立て続けに2失点。アディショナルタイムにもオウンゴールで失点し、大量3失点。横浜FMがアウェイ鹿島戦での10年ぶりの勝利を快勝でモノにした。
桜が満開のカシマスタジアム
スポンサーになった当社の広報ブース
パン好きの牛乳も好評です
ウォームアップ中~
ピッチに散水してボールの弾みを良くします
鹿島アントラーズのエースストライカー;上田選手
熱い闘志みなぎる鈴木選手
我が鹿島アントラーズのレネヴァイラー監督
鹿島アントラーズの応援団;インファイト
横浜Fマリノスの応援団、満員ですね。
試合風景~
当社の宣伝看板
試合は、残念ながら負けてしまいました。
鹿島アントラーズの選手は、サポーターへ悲しみの挨拶を・・・
非情な結果が示されました・・・
Posted at 2022/06/27 16:01:01 | |
トラックバック(0) | スポーツ