• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

神栖アントラーズのブログ一覧

2021年10月16日 イイね!

20211016 カーチューン 2021ピックアップカーズ

20211016 カーチューン 2021ピックアップカーズ2021年10月16日
今日は、岐阜県めいほう高原で、カーチューン主催の「2021ピックアップカーズ」が開催されました。

残念ながら、業務都合で参加できず、、、
チビタツさんのロックスターの隣だったのですが、コラボ出来ませんでした。
まるるさんも参加されていたんですね。
会えなくて残念でした、、、

ピックアップされるか否かは、事務局次第。
2022年はピックアップされるかな(^_^;)




以下抜粋ですー
CARTUNE(カーチューン)は、自動車のカスタム・ドレスアップ・整備やDIY、パーツのレビューや口コミ・評判を共有しあう、クルマ好きが集まるコミュニティサービスです。運営はマイケル株式会社。

PickUp Carsは、CARTUNEアプリの「本日のPICK UP!」に掲載された車両たちを集めて実車を目の前にしたときのワクワクを実現するべく開催したイベントです。カスタムを競い合うことが目的ではなく、あくまで車好きのコミュニケーションを目的としています。愛車のカスタムの度合いにかかわらず車好きが集い、皆がコミュニケーションを楽しめる。イベントに並べたことがない方も気軽に愛車を並べて展示し、たくさんの方に愛車を見てもらえる。そんな場を目指しています。

新型コロナウイルス情勢の影響により、当初の開催予定日5月22日から延期となった今回のイベント。天気予報ではギリギリまで傘マークがついていましたが、イベント中はなんとか雨も降らず時折覗く晴れ間で暑さを感じる場面もありました。

CARTUNEにとって初めての大きなイベント。過去にこうしたイベントの実績もなく右も左もわからない中での開催。参加されるみなさまの方がイベントの知見が豊富だったと思います。にもかかわらず大変多くの方にご参加いただき無事に終了できたこと、本当にみなさまのご協力あってこそのものと思っております。ありがとうございます!
Posted at 2022/02/24 08:50:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | ピックアップカーズ | クルマ
2021年10月10日 イイね!

20211010 兵庫県 余部鉄橋探訪

20211010 兵庫県 余部鉄橋探訪2021年10月10日

城崎温泉を出て、鳥取方面へ山陰本線に乗って、1時間程。
次の目的地;余部駅へ。

ここには、「余部鉄橋」があります。

1986年、強風で列車がふきとばされて、列車が落下した事故が起きたところです。
現在は、コンクリート製の橋が新設されています。
昔の鉄橋の橋梁を一部残して観光展示してしています。
記念館もあり、鉄橋を建設する沿革、日本海の塩害で腐食防止の為に頻繁に塗装メンテする作業、列車落下事故、新設の橋の工事等について理解が深まります。
以前の鉄橋橋梁を間近で見ると、その壮大さがすごく肌に伝わってきますね。


alt


空の駅
alt


景観良きところです
alt


新設のコンクリート橋が展望できます
alt


エレベーター付きの展望台
alt



alt



alt


初代鉄橋の橋梁の一部が展示されています
alt




以下抜粋ですー

余部橋梁(あまるべきょうりょう)は、兵庫県美方郡香美町香住区(旧・城崎郡香住町)余部、西日本旅客鉄道(JR西日本)山陰本線鎧駅 - 餘部駅間にある橋梁単線鉄道橋)である。

余部橋梁は2代存在し、初代の旧橋梁は鋼製トレッスル橋で「余部鉄橋」の通称でも知られ、1912年明治45年)3月1日に開通し、2010年平成22年)7月16日夜に運用を終了した。2代目の現橋梁はエクストラドーズドPC橋で、2007年3月からの架け替え工事を経て、2010年8月12日に供用が始まった。

新・旧両時代ともに、橋梁下には長谷川国道178号が通じている。

新旧架け替え工事中からライブカメラが設置されており、新旧両橋梁工事の様子や列車通過の状況、余部地区の季節感がわかるようになっている。

最寄駅である餘部駅の裏山には展望所が設けられており、同駅ホームより小高い位置で日本海を背景に余部橋梁が一望可能なスポットであり、撮影ポイントとしても定番化していた。展望所は橋梁の架け替え工事に伴って2008年(平成20年)4月11日以降一時閉鎖されていたが、橋梁切替時期から供用再開を望む声が多く寄せられ、香美町の定例議会で提案が2010年9月に可決され、補修工事後2010年11月3日に供用が再開された。


事故は1986年12月28日午後1時25分ごろに発生した。 回送中の列車が強風にあおられ、高さ約41メートルの鉄橋から脱線転落。 真下にあった食品加工場を直撃し、工場の従業員5人と車掌1人が命を失い、6人が負傷した。



Posted at 2022/02/24 08:34:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 余部鉄橋 | 旅行/地域
2021年10月10日 イイね!

20211010 兵庫県城崎温泉探訪

20211010 兵庫県城崎温泉探訪2021年10月10日

今日は、兵庫県豊岡市の城崎温泉を探訪しました。
日本海側にある1300年の有名な温泉地です。
7つの外湯巡りや蟹料理でも有名です。

豊岡駅から城崎温泉駅まで山陰本線で11分。
城崎温泉駅構内には、観光案内掲示やお土産販売店があって、散策する観光地を色々と選べます。
alt


選んだのは、城崎ロープウェイ。
高台からの城崎温泉街を一望できる絶景場所です。

ロープウェイ乗り場を目指して、川沿いの温泉街をぶらりと散策して行きます。
古い温泉旅館が寄り添うように沢山建っていて趣を感じます。
しかし、残念ながら新型コロナウィルス感染拡大の影響で、多くの旅館が閉めていました。
誠に残念です(-_-)

alt


alt


alt


そうこうしているうちに、ロープウェイ乗り場に到着。
7分で頂上へ。
alt


城崎温泉街や日本海を一望できる展望は絶景ですね。
中間駅の温泉寺へも足を伸ばしました。

alt


alt


alt


alt


ロープウェイを下って、温泉街へ戻りまたぶらりと散策。
温泉源泉の場所も確認。
残念ながら新型コロナウィルス感染防止の為に、足湯は閉鎖されていました。
alt

駅に向かっていくと、大きな蟹が動く看板を発見。
ここは蟹が有名で、蟹のお店が沢山あります。
お値段も相当高いですね(^_^;)
alt


これで、城崎温泉の探訪が終わり、豊岡市内のホテルに戻ります。

以下抜粋ですー
城崎温泉(きのさきおんせん)は、兵庫県豊岡市城崎町にある温泉平安時代以前から知られる長い歴史を持つ。江戸時代には「海内第一泉(かいだいだいいちせん)」と呼ばれ、今もその碑が残る。有馬温泉湯村温泉とともに兵庫県を代表する温泉でもある。
Posted at 2022/02/24 00:19:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 城崎温泉 | 旅行/地域
2021年10月10日 イイね!

20211010 兵庫県豊岡市 探訪

20211010 兵庫県豊岡市 探訪2021年10月10日

今日は、出張先の兵庫県豊岡市内を散歩、探訪しました。
豊岡駅から豊岡市役所を経て、カバンストリートを探訪。
全国屈指の革製品製造産地であるが故、カバンを販売する通りを創っています。
様々なデザインのカバンを見ることができる通りした。


豊岡駅
alt


豊岡市役所
alt


とてもアートな館! 目をひきますね。
カバンストリートの入り口にあります。
alt

カバンストリート
様々な革製品店が軒を並べています
alt




以下抜粋ですー

豊岡市(とよおかし)は、兵庫県の北部(但馬地域)に位置する但馬県民局管轄地域。豊岡都市圏を形成する県北部・但馬地域の中心都市で、兵庫県で最も面積が大きい市である。

日本で最後の野生コウノトリの生息地として知られ、保護・繁殖・共生の事業が行われている。

Posted at 2022/02/23 23:25:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 豊岡市 | 旅行/地域
2021年10月03日 イイね!

20211003 兵庫県 出石蕎麦

20211003 兵庫県 出石蕎麦2021年10月3日

今日は、豊岡で有名な「出石蕎麦」を求めて、出石地区へ探訪の旅へ。
豊岡駅からバスで出石へ。 30分ぐらいでバスターミナルに着きます。

先ずは、大きく目立つ「出石城」を目指して散歩開始。
出石神社も参拝。
alt


alt


alt



そして更に大きな時計台として目立つ「辰鼓楼」を見物。

alt


alt


おしゃれなマンホール
マンホール好きな方には堪らないでしょうね。
alt



いよいよ、「出石蕎麦」を頂きに。
人気店では、長蛇の列、、、諦めようっと。
最近は、食べログ、口コミ、SNS等で、あっという間に有名店になってしまい、行列ができてしまいますね。

それでは、路地に入って、空いてるお店へ。
お! これは良き出立のお店ではないですか。

出石蕎麦は、5皿が標準とのこと。
やはり足りないですね。
5皿追加で丁度お腹も満腹です。
美味しかったです。
ご馳走様でした(^_-)-☆

alt



alt



alt




以下抜粋ですー

江戸時代中期の宝永3年(1706年)、信濃国上田藩より但馬国出石藩に国替えとなった仙石政明が、蕎麦信州そば)職人を連れてきたことが始まりとされる。現在は割り子そばの形態をとっており、この形式となったのは幕末の頃で、屋台で供される際に持ち運びが便利な手塩皿(てしょうざら)に蕎麦を盛って提供したことに始まるとされる。昭和30年代(1955年-1964年)に「出石皿そば」として現在見られる形態が確立された

店舗では通常、一人前5皿で供される。1皿に盛られた蕎麦の量は2〜3口程度であり、1皿単位での追加注文も可能な店が多い。蕎麦は実を丸引きしており、色は茶褐色である。徳利に入ったダシと、薬味として刻みネギ・おろし大根・おろしワサビ・トロロ・生鶏卵1個などが出される。ワサビは、おろさずに出てきて客が自分でおろすようになっている場合もある。蕎麦猪口にダシと薬味を好み分入れ蕎麦を浸して食する。以前は、出雲割り子そばのように皿に直接ダシと薬味をかけて食していたという。「挽きたて」「打ちたて」「茹がきたて」の“三たて”が、伝統的な信条とされている

蕎麦を盛る小皿は、出石焼[2]で各店舗オリジナルの絵付けがされており、各店の皿を見るのも楽しみ方の一つである[3]

但馬の小京都と言われる出石の街には、50軒もの蕎麦屋がある。なお、イベントとして毎年4月第3日曜日にわんこそば形式の大食い大会「出石名物そば喰い大会」が出石城で開催される。

お店では、一人前が5皿であるが地元では、食べたお皿を重ねて箸の高さになるとそば通と言われている。決められた量のそばを食べると、そば通の証などの記念品がもらえるお店もある。

2008年に出石皿そば協同組合が設立され、地域ブランド化を図る為に行政と連携して地元産そばの地産地消を推進。「コウノトリの舞」をブランド化し、認定されたそば生産組織と連絡調整を行い、JAたじまへ出荷された豊岡市産の玄ソバを出石皿そば協同組合を通じて出石地区のそば店に供給している。この事業に参加するソバ生産法人は中谷農事組合法人、殿そば生産組合、府市場・池上営農組合、堀営農組合、観音寺営農組合、出石そば生産組合の6団体である。 出石そば(いずしそば)は、2018年(平成30年)1月12日に商標登録された。


辰鼓楼(しんころう)は、兵庫県豊岡市出石の出石総合支所敷地(旧出石町役場、旧弘道小学校敷地)にある、明治時代初期の時計台。高さは本体が木造4層で13メートル、支える石垣が5メートル。出石藩出石城城下町にあり、城の石垣など廃材を利用して1871年明治4年)に建てられ、当初は太鼓で時を告げていた。1881年(明治14年)に地元の医師が機械式大時計を寄贈し、同年9月8日から時計台として稼働し始めた。同年8月12日には北海道札幌市時計台が稼働しており、日本国内で二番目に古い時計台である。





Posted at 2022/02/23 08:46:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | 蕎麦 | 旅行/地域

プロフィール

「[整備] #MINI 2025年7月4日(金) MINIクーパーSのバッテリーのパルス充電 https://minkara.carview.co.jp/userid/2900500/car/3183567/8292415/note.aspx
何シテル?   07/08 14:20
神栖アントラーズです。よろしくお願いします。 鹿島アントラーズをこよなく愛するサポーターです。 子供達も自立してマイカーを持つようになり、ステップワ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/10 >>

     1 2
3456789
101112131415 16
1718 19202122 23
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

マツダ ロードスター ジーコ号 (マツダ ロードスター)
「人生で、一度は、乗るべき車」とのことで、ついに購入しました。 2015年製、ND S ...
輸入車その他 その他 輸入車その他 その他
クロスバイク : GAINT社 ESCAPE R3 2012年製です。 2016年に息子 ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
軽自動車の革命児! ワゴンR!! 小さくてバカにされていた軽自動車だったが、車高が高く ...
ダイハツ オプティ ダイハツ オプティ
妻が欲しいと念願の「オプティ」を購入。 宮沢りえがCMをしていました。 とてもキュー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation