2020年04月02日
4/19の本庄NNは、新型コロナの影響を見据えてと思い、
まだエントリーしていないが、
出来れば参加したいが、
このままだと4/19は参加見送りになるかもしれない。
もし開催されるとなると、
シリーズ戦のポイントで差が付き、
今期のシリーズタイトルは絶望となるが仕方がない。
どのみち、この新型コロナなの状況では車両の準備まで手が回らない。
ライバルチームのシネマさんも、
エントリーしたものの参加を迷っているらしい。
再来週に、主催者に第2戦の日程見直しをお願いしてみよう。
Posted at 2020/04/02 17:54:38 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月24日
EVC7取り付け作業も
いよいよ室内。
説明書は意外と大雑把。
電源
アース、
回転等はすでに他のパーツを取り付けていたので、
配線は直ぐにできたが、
スロットル信号の配線だけは把握しておらず、
これを探すのに一苦労。
作業を中断し、
ネットでみんカラの先人たち知恵や、WEB上の情報を収集。
ECUの配線図を元に接続を試みるも、
ネット上の情報と現車のECUの配線が少し違うような・・・。
まぁ場所的にも間違っていないだろうと薄緑に配線し、
その後、配線処理行い。
とりあえずエンジンがかかるかキーON。
エンジンは無事にかかましたが、
夜になってしまったのでとりあえず試運転は後日。
スロットル配線が合っているのか心配なので、
念のため、みん友のじっ太さんに確認メールをしておこう。。。
Posted at 2020/03/30 18:14:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月23日
EVC7が手元に届いたものの、
近隣で発生した新型コロナの対応でもこの2週間はテンテコマイ。
先週の日曜日に意を決して、
ソニカにEVC7を取り付けることに。
関係するホース類もブルーのシリコンチューブを新調し
この際交換。
説明書を眺め、
エンジンルームを覗き込み、
取り付ける場所を確認。
どうやら、
ボンネットとフロントガラスの間にあるカウルトップを取り外し、
フロントバンパー外す方が作業がしやすそうなので外す。
他のみんカラさんの整備手帳も参考にしたもの、
私の写真等の読影力が無く、
どうも良く構造が分からない。
カウルトップを外したので、
エンジンルームの奥の方まで見える。
バッテリー奥のエンジンルームの壁面に取り付けられているのが、
恐らくチャコールキャニスターであろう。
部品を入念に確認するも
サージタンクや
フューエルレギュレーターらしき物体は見つからない。
そこで、更にインタークラーを外し
スロットルバルブが見えるようになると、
ホース類の接続箇所もよく見えるようになった。
よく観察し多分この部分がサージタンクだろうと思い込む。
サージタンクらしき部品から直径4㎜位ホースをみつけ、
これが分岐し、純正ブローオフバルブ?と
インタークーラーに分岐しているホースになっていたので、
このホースの根元からホースを分岐した。
ついでにこの系統のホースは、タニダの青ホースに全交換
そこから配線を車内へ引き込み、
とりあえず、エンジンルームは終了。
パーツの取り外し作業もあり、
思ってた以上に時間かかった。
そろそろ夕方・・・。
室内作業に移らないと・・・。
(続く)
Posted at 2020/03/30 18:08:37 | |
トラックバック(0) |
ソニカ | 日記
2020年03月18日
7日隣町で新型コロナの発症が確認され、
影響が出始めていたが、
13日に近隣医療機関で新型コロナの発症の報道があると
日に日に影響が大きくなっていると感じる
事実確認が出来ないあやしげな怪情報やデマも流れ始めた。
既に風評も出始めている。
怪情報やデマに踊らされず、
自分たちで情報を集めその真偽をしっかり精査し、
踊らされない様にしっかり立ち向かいたい。
自治体も管轄保健所も混乱しているようである。
悲観になることなく、
情報を正確に把握し、
ポジティブに考え前に進むしかない。
感染された方におかれては、少しでも早い回復を心より願う。
そして、怪情報、デマ、風評被害などで影響を受けている方々の状況が一刻も早く改善されることを願う。
はやく落ち着いて、
4/19の本庄軽oneNN第耐久2戦の参加の準備に取り掛かりたい。
Posted at 2020/03/18 17:26:51 | |
トラックバック(0) | 日記
2020年03月11日
エンジオイル沼にはまると抜け出せません。
私はオイルマニアではありませんが、
興味はあります。
しかし、
素人には、何が良いのか、悪いのか、もはやわかりません。
私がエンジオイルに興味を持ったのは、
地元企業スバルの前身でもあった、
中島飛行機で制作されていてた「誉エンジン」の存在です。
ゼロ戦と双璧をなす隼戦闘機に搭載されたエンジンです。
誉エンジンはアメリカ産のエンジンオイルでは高い性能を発揮し、
他国産のエンジンオイルを使用すると性能が発揮できず故障も多かったというエピソードを聞いたことによります。
エンジンオイルは、
ナフテン系、パラフィン系、
PAO、エステル、SP/GF-6企画、
とにかく難解な単語が満載です。
様々な理論や思想も混ざり、
もはや何が科学的なのか方向性を見失う程です。
という事で興味あるメーカーの商品を使ってみないと分かりません。
更に「誉エンジン」のように、エンジンとの相性もあるでしょう。
これまで私用も含めて使用した4輪車用のエンジンオイル。
(2輪を含めるともう少し増えますが割愛します)
個人的には、アメリカ産のオイルが好みかもしれません。
各種自動車メーカー純正品
モービル
Castrol
MOTUL
TAKUMI
NUTEC
A.S.H
アールズセレクト ガードK(オートRs)
MAGMAX(イエローハット)
GReddy
TM-SQUARE
Mobil
Redline
loyalpurple
SUNOCO
これから使用してみよう、または興味のあるオイルメーカー
(★は私の興味度です)
AZオイル(発注中)★★★
JUMP OIL★★★
Kendall★★
ミカドオイル★★
RIZOIL★
新興のメーカーも増え、
世界には更に何倍もの多くのメーカーがあります。
オイルマニアブログは、沢山ありますが、
私に好きなオイルマニアブログの一つに、
ミカドオイルさんのブログです。
https://www.mikadooil.com/blog/2018/12/10/116/
ちなみにタイヤもアジア新興メーカーの進出とともに、
オイル沼と同じような状態になりつつありますね~。
Posted at 2020/03/12 01:04:39 | |
トラックバック(0) | 日記