
再提出の図面を大急ぎででっち上げ山に来た。
以前床板を交換した時に中心線を書いておいたのが残っていてこれを基準に床板にマジックで図面を書き写しレイアウトを確認した。
書き写した室外機の設置場所に現物を置きベットの横架材との間にクリアランスがあるか確認をした。
床から横架材下端迄600mmありクリアランスは90mm、防振ゴムや結露受けそして合板のケースの板厚を考えても如何やら設置は可能のようだ。
一安心(^-^)⋰
室外機を囲う9mmのシナベニヤの内部にエアロフレックス6t、外部はニードルパンチを張る予定だ(本当は室内と同じ木目の合板を張りたかったのだが)。
内部の防音・断熱材の選択はこの道の専門家「さあらパパ」からのアドバイスをありがたく頂きました。
早速家の近くのビーバープロに出向き材料の購入とカットをお願いした、正確で(デジタルで寸法が出るのと直角が正確に出る)格安とくればお願いしない理由が見つからない。
後は吸入口をトリマーで加工する時に使うガイドを制作すればほとんど作業の準備は終了する。
後は4月中旬を待って本格作業開始になればいいなァ。
Posted at 2019/04/15 20:06:03 | |
トラックバック(0) | 日記