計画通り作業をしに山に行ったけど麓にはほとんど雪が無い、けど1650mはやはり山の天気でカバーの上にはうっすらと雪が積もっている。
例年より雪は少ないけれど夜間の外気温度はマイナス10度、昼でも零度か多少高めで推移している。

作業は車内だし強力な暖房が有るので大した問題ではない、問題なのは優柔不断なオーナーの揺れ動く心だ。
今回も毎回相談に乗って頂いているIさんにアドバイスを頂き背中を押してもらった。
有難うございました(^-^)⋰。
理想では無いかも知れないけど決めたシステムは「走行充電プラスAC100V」でLiFeに充電すると言う事にした。
住宅でも3回建て替えないと理想な家は建たない(こんなの死語だろうなぁ)と言うから、システムも何回かやり替えなければならないのだろうが、我がライフタイムもそんなことを言えるほど余ってはいないので、ついつい一足飛びに分不相応な理想を求めてしまう。
これとても私にとってハードルが十分高いけどソーラーパネルの部分が無くなったのと(これは後々追加する予定で作業を進める予定)出来合いの昇圧走行充電器とバッテリー充電器を採用することとバッテリバランサーではなくより多くの制御をしてくれるBMSを取り付ける事にした。

この様に変更することによっで以前よりだいぶハードルが下がったような気がしている(あくまでも気です)。ですが、依然難しくハードルが高い事には違いが無い。

結局は今回の山行で出来たことと言えばBMSとシャントの設置場所の検討と新しく決めた昇圧走行充電器とバッテリ充電器のスペースの確認、ワイヤーの取り回しの確認など何にも形にはなっていないけど重要な作業の確認が出来た。
配置を検討して各機器が上手く収まれば各配線のSqの決定とフューズの数値と位置を確認、そしてコードの長さを決め圧着端子の取り付けまでできればと思っている。
今年は早めに雪が消えそうだ、作業を早めないと(^-^)⋰。
Posted at 2020/03/02 10:32:58 | |
トラックバック(0) | 日記